2019年明治安田生命J1リーグ第1節 サンフレッチェ広島vs清水エスパルス

1. 基本システムとスターティングメンバー

 

 

 清水のシステムは1-3-4-2-1。左シャドウ中村と右HVヴァンデルソンは新加入。他は昨期から継続して起用されているメンバー構成。チームの大黒柱ドウグラス不整脈の発覚、右のワイドとして期待されたエウシ-ニョが内転筋の怪我によりそれぞれ欠場となっている。

 広島のシステムも1-3-4-2-1。川辺、松本の両センターハーフ、かつて清水でもプレーした野津田など昨期対戦時より若いメンバーに入れ替わった印象。過去散々苦しめられたFWパトリックはコンディション不良でベンチスタート。

 両チームともに昨年の4バックから今期は3バックに変更。ミラーゲームとなりマッチアップは完全にかみ合う形。相手をどう外してボールを前進させるかが1つの注目点だ。

 

2. 清水の守備局面と広島の攻撃局面

  清水は可能なら噛み合わせて前から奪いにいき、1列目を越えられたらミドルゾーンで1-5-4-1にセットと2段構えの守備。開始直後はミラーゲームということもあり、前線3枚(北川、中村、金子)が広島の3バックに合わせて積極的なプレスを行っていた。

 しかし、前から行こうとする前線と後ろでセットしようとするDFラインの動きが合わず中盤にスペースを空けてしまう。さらに3バックが引いて受ける相手を追撃しないためシャドウが中盤に降りるとほぼフリーに。そのシャドウからDFラインの裏を狙う選手に簡単に出され何度もピンチに晒されていた。

 15分程経つと修正が図られる。その時の守備の基準は下の図。

 

 

 前線は無理に前から行かずに相手ボランチへのコースを消しながらをサイドに誘導する。前線がプレスに行く時は、DFラインも前に出て対面の相手をしっかり追撃するようになっていた。

 さらに序盤にフリーなっていた相手のシャドウをボランチが明確にマーク。守備基準をはっきりさせることで相手にフリーマンを作らせず、さらにブロックをボールサイドに寄せてスペースを消すことで広島の前進を詰まらせていた。

 広島の攻撃は主に左サイドから。WBをサイドの高い位置に張らせ、シャドウとボランチがそこに絡むことでサイドを攻略しゴールを目指しているようだった。スペースを消されると3バックからも1枚上げてサイドで数的優位を作ろうと試みる。しかし、清水の守備が修正されると相手の守備ブロックを動かせず、ボールを回収されることが多くなっていた。

 

3. 清水のポジトラ、広島のネガトラ

  ボールを回収できるようになった清水はカウンターの機会を作れるようになった。広島はDFも1枚上げているので後ろにはスペースができている。ただ541で引いて守ってのカウンターなので前が人数不足。北川1枚、逆サイドのシャドウを上げても広島の後ろにはDF2枚とボランチの1枚がいるため最後は食い止められてしまうことが多かった。ただし、ボールの回収と陣地の回復はできるようになり徐々に清水のペースになっていた。

 

4. 清水の攻撃局面と広島の守備局面

  昨年見られた清水の攻撃の狙いは、まずなるべく効率よく相手ゴール近くにボールを運ぶ。ゴール前では2トップとSHのコンビネーションを使って相手の守備をずらしシュートを撃つためのスペースを作るというものだ。システムは変わってもここは変わっていない。

 昨年はターゲットのドウクラス、クリスランに直接入れるという方法をよく使っていたが、この試合はターゲットタイプの選手がいない。そのためゴール前に近く比較的プレッシャーの弱い場所=ハーフスペースにボールを入れることをビルドアップの目的にしていたようだ。

  広島はマンツーマンに近い守備で、全体を噛み合わせて高い位置からプレスをかけてきた。それに対して清水のプレス回避はGK六反をビルドアップに加えて、右のDFファンソッコをSBの位置に開かせフリーにする。ソッコにシャドウの野津田がついていけば竹内を間に降ろしていた。これらの動きから昨年よりも後ろで保持しようという意図が読み取れる。

 さらに特徴的なのが前線のポジションチェンジ。中村と竹内が入れ替わる、中村が外に張ってSB松原が内側に入ってくるなど。こうしてポジションをぐるっと回してハーフスペースの守備を動かしたら後ろから一気に入れるという前進方法だった。ハーフスペースに入れたら前3人でのコンビネーションというのは昨年同様の形。30分の先制点はそれらが綺麗に決まった得点だった。

 試合を通してポジションをローテーションしながら守備ブロックを動かしたいという狙いは見えたが、できたスペースを上手く使えず広島のマンツー気味の守備に食い止められる場面も目立っていた。

 それでも清水はアタッキングエリアまではボールを運ぶこともできており、15分過ぎから守備も安定したこともあり前半終了までは清水ペースと言っていい内容だった。

 

5. 後半の流れ

  後半、広島はシャドウの野津田と柴崎をポジションチェンジ。野津田が左に入ってから左サイドを崩されることが多くなった。この理由は明確にはわからない。マークについている河井を引き付けてWB柏の周辺にスペースを作ったこと、ワンタッチではたいたりWBの裏で受けると左足でそのままクロスを上げるなど、左サイドでのプレーがシンプルになったようには見えた。

 55分には渡に代えてパトリックを投入。パトリックは徹底してファンソッコと松原の間からDFラインの裏を狙っていた。これによりDFラインが押し下げられる。さらにライン間が空いたことで中盤センターの河井、竹内がそこをカバー。DFラインに吸収されることが多くなり2列目にスペースを作られていた。

 57分、2列目前のスペースから佐々木がパトリックを狙ってクロス。ソッコに跳ね返されるが中盤に開いてしまっているスペースに入ったサロモンソンがシュート。広島が同点に追いついた。

 清水は67分に石毛を投入。石毛を左のシャドウに入れ、中村を右のシャドウに回す。パス出しのできる石毛でより流れをスムーズにしたいということだったのだろうか。ただ石毛サイドより、どちらかといえばポジション取りが巧みな中村が入った右サイドの攻撃が活性化されていた。飯田のドリブル突破の回数が増えてチャンスを作るが決定機までは至らずだった。

 広島は終始変わらず左でのチャンスメイクからパトリックが裏狙い。スコアは動かず、そのまま1-1で試合は終了した。

 

6. 最後に

  広島はあまり全体の配置を動かさない方が4局面が安定しそう。必要な場所に人さえいれば個でも仕事ができる能力の高い選手は揃っている。人数をかけて攻め込むより、たとえ単調でもパトリックが裏を狙ってそこに早めに入れる攻撃をされた時の方が脅威だった。

  清水は選手の組み合わせ、システムが変わったが、やろうとしている目的は昨年と同じに見えた。

 攻撃ではポジションがローテーションした時の人の入り方やスペースの使い方がまだぎこちなく収支がプラスになっていたかは微妙。特に左SB松原が内側に入りすぎて前が渋滞気味なのが気になった。ただその整理は慣れが解決する部分もあると思われるので今後に期待したい。

 守備はハイプレスよりセットした方が安定すること、ボランチが奪いにいけるタイプでないので押し込まれるとべた引きになってしまうのも相変わらず。ここは攻撃局面とのトレードオフになるので、対戦相手のタイプに応じて人を代えるしかないだろう。

  この試合を見る限り、やろうとしていることは明確で、上積みできる部分もありそう。ドウグラスエウシーニョ、へナトアウグストという戦力を使わずに新たなトライをし、アウェイでの開幕で勝ち点1を得ることができたことは、シーズン全体を考えれば悪くない結果だったと思う。

 

全国高校サッカー選手権 浜松開誠館vs長崎総科大附属 観戦メモ

静岡代表浜松開誠館の試合です。興味を惹かれので見直してみます。見えたとこだけメモ。

まず両チームのシステム(チームオーガニゼーション)のかみ合わせ。
イメージ 2

浜松開誠館は4123、長崎総科大附属は4411。

 開誠館はCBが1枚とサイドバックがフリー。ということで開誠館はフリーのCBからSBへというルートで攻撃を開始。
 開誠館のSBにボールが渡るとボールサイドに強く寄せる長崎の守備。開誠館はその逆を取るようにSBからIHへ、または一気に逆サイドのWGへと斜め前方にボールを運ぶ。相手を寄せて斜めにレーンと列を越えることにより最終的に逆サイドのWGが前を向いてボールを持てる状態を作り出す。これが開誠館のビルドアップの目的だと思われる。
 WGにボールが渡ると突破力を生かしてカットインからのシュートまたは前3人のコンビネーションでフィニッシュを狙う形。小柄で俊敏、技巧派の3トップ。単純なクロスはほぼ無し。
WGのカットインから逆サイドのWGやIHがバックドアで相手DFの裏を取り、そこにスルーパスというプレーが何度か見られた。前半最大の決定機4番前田君のシュートはこの形から。これはチームとして狙ったプレーだろう。
 前半20分過ぎ辺りから長崎はトップ下の千葉くんとSHの選手で開誠館のSBに素早いプレスをかけるようになる。縦と横からコースを消され、斜めにレーンを横切るパスが出せなくなるとサイドを独力突破、またはCBからの縦パスが多くなる。直線的な攻撃はフィジカルの強い長崎のDFに潰されやすい。

 後半は監督から「IHがボールを受けろ」という指示がでたよう。IHが下がって後ろでのビルドアップで数的優位を作ろうという狙いだと思われる。数的優位を作っても相手をずらすようなボールの動かし方をしなければ相手の守備に阻まれる。IHが下がると3トップは前で孤立し、奪っても単発の攻撃になっていた。前半の途中から長崎が押し込むという状況が続いていた。

 長崎の攻撃は基本、ダイレクトなビルドアップ。後ろからトップに当てて、サイドハーフボランチの1枚が前に出て押し込んでいく。前に当てるとその横を抜けるように1枚裏を狙うような動きがよく見られた。これは1つの約束事だったかも知れない。
 
 開誠館のファーストディフェンスは積極的なプレッシングと言うより、コースを消すことを重視した守備。全体では433または451でブロックを作る形。長崎がDFのギャップを狙うように飛び出すとDFラインのスライドではなく中盤の選手がついていく。人を捕まえるようについていき空いたスペースは前が下がって埋める。
 長崎が攻勢に出ると全体が下がってカウンターが機能しなくなっていた。

 後半23分の失点場面はCBとSBの間のギャップを千葉くん(後半から右SHの鈴木くんとトップ下の千葉くんがポジションチェンジしていた)が抜けて右からのクロスをヘディングシュート。 開誠館はIHがギャップをカバー。
イメージ 1

両チームともお約束通りの動きだったがマークが遅れて決められてしまった。セカンドボールを拾われて何度も攻撃を繰り返されていたので厳しかったか。

 先制されると開誠館はCBが持ち上がることでボールを前進させられるようになる。ビハインドなのでリスクを負ってもということだと思うが、システム上CBの1枚はフリーだったのでCBを使うのはハイリスクではない。前半からこのプレーはやるべきだったと思う。
 さらに交代で前線に高さのある選手を投入し同点を狙うが、試合はそのまま終了し0-1の敗退となった。

・まとめ
 この試合のメモを書いたのはこれまでの静岡の代表チームをちょっと違うなと感じたからです。局面の打開を繋ぎ合わせていくのではなく、後ろからゴール前でのシュートまで攻撃の設計図が見えるチームは新鮮でした(高校サッカーをよく見るわけではないので僕が見えてなかっただけかも知れませんが)。弓場くんというエースはいましたが、良い意味で彼だけが目立つのではなく1つのチームとして機能していました。
 攻撃だけでなく守備ではDF陣を中心にしっかり競い合いもでき、組織的な攻撃を見せるチームにありがちなひ弱さを感じさせることもありませんでした。

 静岡代表としては、初戦敗退が続いているので静岡サッカーのレベルの低下を心配する声も聞かれました。しかし失点場面は少し押し込まれてたものの、決定的なチャンスも何度も作り出しており力の差はそれほど大きく開いているわけではなかったと思います。
 過去、栄華を誇った静岡のサッカーとは言ってみれば強力な「個」あっての強さだったのだと思います。今は全国どの地域にも育成のシステムが行きわたり、地域の優位性はありません。さらにJ1のユースが2チームもある静岡の土地で今の時代に個だけを追いかけるのは無理があると思います。
 しかし、浜松開誠館のような整理された組織が見えるチームが静岡代表になったということは今までとは違う流れが出てきたのかなと感じました。これからの静岡の高校サッカーに期待し楽しみにしていきたいと思います。
 


金子の守備とカウンター

 エスパルスのカウンターのイメージ。サイドからゴールの幅にグーっと入っていくような。ゴール前に3人にシューター入れて、3人の関係性でシュートみたいな。

イメージ 1

 カウンターでこの形を作るためにはどう守備をするか。

イメージ 2

 この辺りで奪えばいいと。ここで奪えば、プレスの方向が

イメージ 3

そのままカウンターの形になる。

 つまりエスパルスの守備はカウンターと一体になっている。

 エスパルスの3+1攻撃の時、石毛に比べれば前目の特徴を持つ金子が3人目のストライカーの役割を担うことが多い。ということで金子の守備も自然と前目でのプレスになる。

 金子が守備の時、後ろを取られるように見えるのは、こういうことなのではないかと思う。金子の守備が間違っていれば監督は修正するだろうし。そもそも金子はそんなに守備できない選手じゃないし、引いて守備しようねとなれば組織的にも右サイドもちゃんと守れている(と思う)。

 noteの方の書き方だと金子の守備が良くないみたいな書き方になったので、ちょっと気になって考えた。それだけ。

 
 

 






明治安田生命J1リーグ第29節 清水エスパルスvsジュビロ磐田 静岡ダービー メモ

開始しばらくはボールを持つと両チームともに早めに最前線に入れていた。ジュビロは川又に。エスパルスドウグラスに。

ジュビロは前の3枚でエスパルスのDFラインにプレスに来る。ボランチも1枚は前方に。高い位置からプレスをかけたいようだった。

しかし裏を狙う北川とドウグラスへの警戒もあって後ろは低めのライン。ブロックは縦に間延びしていた。そのスペースに入るエスパルスサイドハーフ

ジュビロエスパルスの前の2-2に対応できていない。特に金子が浮きがち。

エスパルスはハイプレスは行わない。ハーフウェイラインの少し前をプレスラインに設定して442をコンパクトに構えていた。

ジュビロの攻撃は川又の落としを中村俊輔ボランチに拾わせてラストパスを狙う。そのため俊輔、田口は高い位置に。大久保はゴール前。

エスパルスは中村へのマーク強め。ジュビロは川又が競り勝ってもチャンスに繋がらない。

後ろからのビルドアップに対しては通常より中央に絞って守備をしていた。金子や石毛は内側にプレスに行くことが多い。俊輔へのパスやボランチにボールが入るのを警戒していたのだろう。

先制点はボランチの上原からドウグラスが奪ってカウンター。ジュビロは攻撃時に右CBの高橋を前に上げる。ドウグラスから高橋の裏を突いた北川にパスが出てゴール。

エスパルスはこのゴールの他の場面でも高橋の裏を狙っていたように見える。

ジュビロは左のハーフゾーン(金子、立田サイド)にポジションする選手がいない(大久保はゴール前に入っていく)。よって左の攻撃は左WBエレンの単騎になることが多かった。

俊輔は徐々に下がってボランチの位置でボールを受けることが多くなる。
俊輔がブロックの外に出るので、ボランチや高橋が前に出ていく。ボランチの位置に俊輔、大外に桜内、ハーフスペースに高橋とか。全体が動きトランジション時のポジションがよりずれていく。

ジュビロは守備でエレンが金子を捕まえるようになる。空いたサイドのスペースに立田が上がっていく。

立田が上がっていくと、大久保がケア。前半途中からはジュビロは541の撤退守備に。大久保が完全に低い位置に押し込まれる。エスパルスは後ろで保持して遅攻。

大久保、俊輔が押し込まれ、奪っても前線に川又1人。30分過ぎからはカウンターの脅威もなくなり完全にエスパルスペースに。前半終了。

後半、ジュビロは大久保に代えて荒木。上原に代えて山本。ポジションは基本そのまま。

山本がDFラインに高橋を前に侵入させる。田口が2トップ裏。荒木は左のハーフゾーンで受けてゴールに運んでいく。エスパルスが苦手とする攻撃の形に変化するジュビロ

前に出る金子の裏。白崎と立田の間のスペースで受けてドリブルで運ぶ荒木。荒木が左のハーフゾーンで受けることでエレンの攻め上がりも効果的に。後半開始しばらく攻勢を強めるジュビロ

田口の得点はマークしていた白崎がついて行けば防げたような。エスパルスの選手は献身的だが一瞬のマークの緩さを見せる。

エスパルス3点目は完全に2トップバンザイ。

攻勢を強めるジュビロだがトランジション時のもろさは変わらず。縦一本で2トップとDFラインが直接対決する形が発生している。

4点目はフレイレがカットした時中盤が田口1人。俊輔のカバーが遅れて石毛が中央でドフリー。3バックの中央に入った山本の裏にスルーパスが出て北川のゴール。

エスパルスの交代は、北川→クリスラン、石毛→村田、金子→水谷。前の選手から代えてファーストディフェンスの強度を維持するヨンソン采配が最近の傾向。

ラストはアディショナルタイムに村田のゴール。5-1の完勝。


ジュビロの試合のプランは高い位置からの守備、前に人数をかけて攻撃的にという意図が垣間見えた。ジュビロは彼らの理想とは裏腹に撤退守備で飛び道具を生かした攻撃というのがストロングだと感じる。相手を押し込みたいというのは、おそらくダービーに対する意気込みだったのではないか。しかしそれが裏目に出た試合だったと思う。

2トップにやられたという名波監督のコメントはあながち間違いではない。正確に言えば、エスパルスの4222の攻撃に対する対策が曖昧だったため、強力2トップというエスパルスの強みを最大限に発揮させてしまった形だ。

逆にエスパルスはチームで相手の穴を見極めて、上手く自らの特徴を当てこんだのが勝因だったと思う。

1回見直しでざっと印象をメモったので違うとこがあるかもしれない。出来たらもう一回見てみたい。何か書くことがあればnoteにまとめます。(たぶんこれで終わりだけど。)

凄い!で良くない?

イニエスタJリーグくるなんて凄い。リージョがJリーグの監督やるって凄い。

それで良くないですかね?

普通、まずびっくりするしワクワクするものじゃないですかね。

バルサ追っかけてないのにイニエスタwwとか、

リージョの戦術とか成績とか知ってるのかよとか、

凄い選手一人獲っても変わらないよとか、

面白いサッカーやっても勝てないよとか、

それが最初にくるのってちょっとシニカル過ぎないかね?

バルサで活躍する世界的に有名な選手と名将達が尊敬してる有名な監督。具体的に凄さがわからなくても、それだけでテンション上がるものじゃないのかな。

そのワクワクを提供してくれただけで、三木谷さん凄いと思うけどなあ。

ゾーンディフェンスは守備の魔法じゃない(と思うよ)

 試合がなくて暇なんで適当に思ったことを。特に強い主張はありません。

 これはシーズン始まったころから思ってたこと。ある論に対する違和感。

「ヨンソン監督になってゾーンディフェンスに取り組んでいる。これが完成すれば守備が良くなるはずだ」

ってやつ。

 完成ってなんぞやと。もう2年以上4-4-2ゾーンやってるし、基本はできてるじゃんと思うわけです。セットしての守備はヨンソンさんも前監督の小林さんもやり方は概ね一緒で目新しいことなんて別にしてないと思うんですね。

 守備がぱっとしないのはメンツの問題じゃないかと。中盤4人が攻撃に長所を持つタイプで決して守備が強いわけじゃないですからね。

 4-4-2ゾーンって失点を防ぐ魔法の技じゃなくて、たんなる守備の一般教養だと思います。それがないチームがゾーンに取り組んだら守備はがらっと良くなるかもしれないけど(2015年と2016年じゃ守備がらっと変わったよね)、エスパルスはある程度一般教養は身についてるんですよね。

 今のチームの失点っての逆にゾーンの特徴を利用されてやられてるような気がします。例えば、

イメージ 1

 サイドに運ばれて、ギャップをボランチがカバーに行ったスペースを使われるやつ。スライドしたギャップをカバーするのは4-4-2ゾーンのセオリーだけど、エスパルスはそこをよく使われますよね。

 他には、
イメージ 2

ボールホルダーに対して一人がアタック、横の選手は斜め後ろのポジションを取るというセオリー。この時、横に横に動かすと、守備者は斜め斜めにポジションするので中盤のラインが徐々に下がってしまう。そこでできた中盤のスペースをフリーで使われるというやつとか。

理論上はスペースはスライドしたり、前や後ろから列を変えてカバーするんだけど、ボールを繰り返し動かされたら常にスライドが間に合うわけじゃない。
 ということで、ゾーンどうのこうのじゃなくて後は個々の守備技術や判断力だったり、プレッシングのはめ方だったり、システム変更で乗り切ったり、その辺なんじゃないかと思うわけです。

 僕はヨンソンさんになって変わったのは、プレッシングと攻撃面だと思うんですけどね。

 おまけ。4-4-2ゾーンの弱点解説されてます。


明治安田生命J1リーグ第25節ベガルタ仙台戦 コーナーキックレビュー


 ベガルタ仙台の配置は以下の通り。

イメージ 2

 キッカーは野津田。左足からのインスイングのキック。ボックス内に6人。180cm台の大岩、平岡はファーサイドにセット。
 奥楚がショートコーナーとこぼれ球、後ろに富田と関口のカウンター対応。

 それに対するエスパルスの守備の配置は以下の通り。

イメージ 1

 ニアゾーンの前に長谷川、その後ろにドウグラス。その他はマンツーマン。大岩にファンソッコ、平岡にはフレイレがマーク。
 カウンター要因に金子、こぼれ球とカウンターの中継役に河井。

イメージ 3

 野津田のキックと共に中央前の阿部、蜂須賀がニア側へラン。マーカーの白崎、松原を引き連れてゴール前中央にスペースを作る。
 ファーの集団の内、椎橋と平岡はステイ。大岩がそこを膨らむように回り込み中央へ向かう。
 マーカーのソッコが付いていくが、ステイする平岡と椎橋、そのマーカーのフレイレと飯田の4人の集団がスクリーンになってマークが遅れる。

イメージ 4

 ボールはニアを越えて中央に向かう。ストーンのドウグラスが反応するがクリアできず。大岩が入ってくるがソッコは追いつけない。

イメージ 5

 大岩がシュート。ゴール前にいた石原がややファー側に動きデュークもマークに付いているためたファーのコースは消えたように見える。そのためか六反はニア側に動いて対応。しかしボールは石原とデュークの間を抜けてゴールイン。

 仙台のデザインを推測すると、

・最も高さのある大岩にシュートを撃たせる。

・シュートを撃つポイントはゴール前中央。あらかじめ中央にセットした選手をニアに走らせシュートポイントを空ける。

・大岩をシュートポイントから一番遠いファーにセット。間に2人の味方を置いてマーカーのファンソッコにスクリーンをかける。

・中央ストーンのドウグラスが追いつけないように、ニアを越えてゴールからやや離れたゴールエリアのラインの手前に落とす。

 スペースの空け方、マーカーをスクリーンしてマークを剥がす、ニアを越えてゾーンで守るストーンが触れない位置に落とすキック、シュートのコース。

 全てが決まった見事なセットプレーからのゴールだった。