2020年明治安田生命J1リーグ第2節 清水エスパルスvs名古屋グランパス【バランスのラインでの駆け引き】

 

1.はじめに

 長い長い中断期間が終わり、僕らの日常にやっとエスパルスの試合が戻ってきました。まずはそのことをみなさんと一緒に喜びたいと思います。

 さて、待ちに待った再開初戦です。試合序盤はペースを握り見事先制点を奪ったものの、その後は押し返され1-2の敗戦となってしまいました。

 敗戦ももちろんですが、ボールを握って相手を押し込むエスパルスのスタイルを出し切れなかったことに悔しさが湧いてきます。

 それではいったいボールを握れなくなってしまった要因はどこにあったのでしょうか。今回のレビューではそこを中心に考察したいと思います。

 

2.スターティングメンバーと配置

 

f:id:hirota-i:20200707214216p:plain

・清水のシステムは、1-4-2-1-3。

 GKに梅田、トップ下に鈴木と思い切った若手起用。また右サイドバック金井の起用もちょっとしたサプライズでした。

・名古屋のシステムは1-4-4-1-1。

 CFに山崎が予想されていましたが、前線は開幕戦と同じ選手起用となっていました。他のスタメンもCHが米本→シミッチとなった以外は開幕戦と同じです。

3.清水のボール保持局面

(1)序盤の清水のボール保持

 試合の序盤、名古屋のプレスは次のように行われていました。

・2トップは清水のCBに高い位置からプレス。

・2トップ脇に運ばれたらSHが前に出る。

・右SB成瀬はカルリーニョスをマーク。

  竹内を下げて3枚でビルドアップスタートする清水。SHマテウスが前に出てSB成瀬がカルリーニョスを監視しているので下の図のような現象が見られます。

f:id:hirota-i:20200707220625p:plain

 

 SB奥井へのマークがあいまいになり、そこから中央のスペースへ。前からのプレスを外されると名古屋の守備は自陣にブロックを作るので中央でのプレスが弱くなります。そのスペースを使い、ボランチ岡崎やトップ下から降りてくる鈴木がボールを運び前へボールを入れていきます。

 序盤に名古屋のプレスをかいくぐりボールを持てたのはSBから中央のルートができてフリーのスペースでボールを運べていたことが要因だと思われます。

(2)なぜボールを握れなくなったのか。

 ボールを握り、またプレスや素早い攻守の切り替えも機能して幸先よく先制点を奪った清水でした。しかし前半途中から徐々に相手のプレスにはまりボールを持てない時間が増えてきます。

 これは名古屋のプレスに変化が出たのが原因だと思われます。

f:id:hirota-i:20200707230220p:plain

 序盤にボールを持てていたSB奥井や中央に入る岡崎、鈴木に対して名古屋はボランチの選手を前に出してプレスをかけるようになります。名古屋はこのままサイドに押し出すようにプレスをかけるため清水の保持はボールサイドで窮屈な状態となり、序盤に比べてボールが繋がらないことが多くなってきました。

 DFラインにプレスをかけられた時の出口。清水の場合はSBのポジション取りでそれを確保しています。しかしその出口を塞ぐようにプレスをかけられた時にどう回避するかはちょっとした課題になるのではないしょうか。

(3)プレスに対する解決策

 名古屋のプレスが強まった後の清水のビルドアップに注目します。どんな解決策を狙っていたのかです。

 まず一つ目が相手のプレスの奥のスペースです。後半開始早々にGK梅田が無人のスペースにパスを出して相手ボールになるプレーがありました。パスミスにも見えますが、相手がプレスにきた時に早いタイミングでその奥のスペースに出すパスはその後も見られた(ような気がする)ので意識されていたのではないかと思います。ただ少し慌てていたためかパスがずれることが多かったのはもったいないプレーでした。

 もう一つは右サイドへの展開です。名古屋はサイドを変えられるとスライドしながら自陣に引いていき442でブロックを作ります。そのため左で動かしてから右へ展開すると前からのプレスの圧力が弱まる傾向があります。

 見直すとこの形でのチャンスは何度か作れていたのでもう少し徹底しても良かったのかなと思えました(右利きが多いのでどうしてもサイドが偏ってしまうのでしょうか?)。

4.清水の非保持局面

 守備の局面についても触れておきます。

(1)ボランチ周辺の攻防

 名古屋のビルドアップはボランチが少しサイドにずれて、CB、SBとともに作るサイドでの三角形がスタートです。そこでボールを回しながらサイドに張っているSH(相馬、マテウス)にボールを入れて個の打開力でゴールを狙っていきます。

 名古屋のサイドでのボール回しの中でも前へ展開するのはボランチの選手の役目。なので名古屋が後ろで持った時は、ボールを左右に動かしながらまずボランチをフリーにしようとしてきます。

 

f:id:hirota-i:20200707232346p:plain

 清水の守備は基本的に後藤がCBへ、鈴木がボランチを消す縦関係。相手ボランチのマークが外れた時にはボランチの竹内や岡崎が前に出たり、WGが絞ってボランチがフリーになるのを警戒しています。

 つまり名古屋のビルドアップスタート時に行われていたのはボランチをフリーにしたい名古屋と、それを塞ぎたい清水の攻防です。

 この攻防のバランスを崩しにきたのがトップ下阿部の動きでした。前半途中から阿部はトップ下の位置から低い位置まで降りてきてサイドでのボール回しに顔を出すようになります。清水が阿部を気にすればボランチの選手のマークが外れ、ボランチを消すと阿部がフリーになる。

 この辺りから清水のファーストディフェンスがはまらなくなり、名古屋にボールを持たれ始めました。

(2)サイドでの1vs2

 名古屋はボランチが消されていれば、SBが組み立ての補助をするため低い位置にいなければなりませんが、ボランチがフリーになれば後ろを任せて前に出ていくことができます。

 これによりSHとSBでサイドの高い位置でに2vs1の数的優位を作る。試合後に名古屋の選手がコメントしていたように彼らの狙いだったのでしょう。

 しかし試合を観察していると清水がファーストディフェンスを外されサイドで1vs2を作られてもWG(金子、カルリーニョス)が下がって守った時はしっかりと守れています。

 つまり守備だけを考えれば名古屋の攻撃に対する答えは簡単です。WGを下げて守備をさせればいいのです。しかしWGを常に下げてしまっては彼らの得点力を無駄にしてしまいます。

 そこのバランスは難しいなと感じました。ただしまずやるべきはより前からのプレスを高めることだと思います。少なくともまだ改善の余地はあるでしょう。

 

5.最後に

 リアルタイムで見た時は、試合序盤以外は上手くいっていないなと感じましたが、落ち着いて見直すと試合を通してできていたことも数多くありました。強がりでなく普通に前向きに捉えたいと思います。

 サッカーは対戦ゲームなので自分達のやりたいことがあったとしても、どうしても相手とのやり取りに影響されてしまいます。そこで自分達のやりたいことのバランスを少し変えてどう対応するのかが問題になってきます。 

 名古屋が中盤のバランスを少し崩しても前に出てプレスにきたのも同様だと思います。そこに関しては名古屋は強かったなと素直に思いました。

 しかしそれも大切な要素ですが、我らがエスパルスにはまだまだ自身で高められるとこるが大いにあると思います。

 相手のプレスに恐れず見えているスペースを信じること、ボールの動きに応じて絶え間なくポジションを取り直してプレスの網を常に高い位置に張ること。よりバランスのラインを自分達側に寄せるようなプレーです。

 ようやく再開したと思えば、もうすぐ次の試合がやってきます。試合を重ねて僕らは強くなっていく。そんなことを期待しながらこのチームの伸びしろを楽しんでいこうと思っています。

 

 

 

 

 

 

2020/6/13 トレーニングマッチ 清水エスパルスvs藤枝MYFC

 配信開始しばらくは映像が少し見づらかったため主に1本目の後半を観ての考察になります。

 完璧とまでは言いませんが、チームとしての狙いはしっかり表現できていた試合だったと思います。特にビルドアップに関してはかなりスムーズでした。

 そこで今回は主にボール保持の局面で狙いの見えたところを中心に書いてみます。

 

1.出場選手と配置

f:id:hirota-i:20200614112914p:plain

 図は1本目、後半開始時のメンバーです。

清水エスパルスは4-2-1-3

藤枝MYFCは3-5-2

 のシステムです。

 

2.システムから読み取れること

 システムが全てではありませんが、配置からある程度想像できることもあります。そこでまずシステムのかみ合わせから読み取れそうなことを考えます。

 清水がボールを持った時は岡崎マコが少し下がってDFラインの近く、SBがやや絞って内側という動きでした。この時の両チームの配置をかみ合わせると下の図のようになります。

f:id:hirota-i:20200614114802p:plain

 このかみ合わせから起こりやすそうなことは、

 

1)岡崎が間にいるので藤枝の2トップは真ん中を空けずらいよね。

2)藤枝の中盤は3枚なのでピッチの横幅をカバーしきれないよね(サイドにスペースができそう)。

3)清水のトップ下中村が浮いているよね。

 

 こんなところでしょうか。

 上の3つの特徴を頭に入れて最終的にどうゴール前を崩すかを見ていきます。

 

3.ビルドアップの過程で見られたこと。

1)CBが2トップ脇から運ぶ。 

 ビルドアップのスタートでは、岡崎が藤枝の2トップを中央に引き付け、立田がその2トップの脇から運ぶプレーがよく見られました。

 藤枝はボールホルダーに対して高い位置から積極的にプレスをかけてきます。ボールを運ぶ立田にFWがプレスに行けない時は中盤から積極的に1枚前に出してプレスをかけていました。この状態だと藤枝の中盤は実質2枚になっています(下図)。

f:id:hirota-i:20200614160447p:plain

 CBが相手の中盤の選手を引き付けると、SBの奥井はサイドの高い位置でボールを受けることができます。ここからスペースのある中央に入れてもいいし、カルリーニョスとでサイドの2vs1を作ることもできます。

 後ろで相手を動かして中盤に良い状態で渡す狙いが感じられました。

 ただ時折プレスに捕まりピンチを招くこともありました。公式戦に向けては更にプレーの精度を高めたり、時にはリスクを回避する判断も必要になってくるでしょう。

2)中盤の脇から脇へのサイドチェンジ。

 相手の中盤を横スライドさせスペースを作りだすのもよく見られたプレーでした。

 例えば以下のようなプレー。

f:id:hirota-i:20200614155140p:plain

  左SBの奥井が藤枝の3センターの脇でボールを持つと、藤枝の中盤は全体的に奥井の方にスライドします。相手がスライドしてきたら中央の竹内に回してワンタッチで逆サイドにサイドチェンジです。

 奥井が中盤の脇でボールを受けること、竹内の早いタイミングでのボールの散らしは狙っていたプレーだと思われます。

  左右に振ることで中央が空くので、これまでの試合に比べても縦パスが入る回数が多かったと思います。

 

4.中盤で作ったスペースをアタッキングゾーンに繋げる。

 相手の3センターを動かすのは、運動量豊富で献身的な藤枝の中盤でもカバーできない状態を作るためです。

 藤枝は中盤を3枚でカバーできずスペースができてしまった時は、ボールホルダーを潰すためにDFラインから中盤まで積極的に前に出してきます。

 そこでよく見られたのが下の図のような場面です。

 

f:id:hirota-i:20200614183857p:plain

 ライン間で受けようとするカルリーニョスに右CBが前に出てくるので、その裏にスペースができます。そこにかみ合わせで浮いている中村が流れて飛び出す形です。

 これで最終ラインの裏を取ることができました。

 これは1つの例ですが、大切なのはビルドアップのスタートで作ったずれを最終ラインの裏まで繋げるプレーです。そのようなプレーはこの他にも見ることができました。

 スペースを作る、使う、それを次のエリアに繋げる。そんな視点も今年のエスパルスを見る上での楽しみになるのではないしょうか。

 

5.ユニットでの崩し。

f:id:hirota-i:20200615184608p:plain

 通常、ウィングには独力での突破力が求められます。しかし清水のWGのプレーを見ると突破を第一選択肢にしているように見えません。

 この試合でもカルリーニョスは縦でなく内側を向いてボールを受ける場面が多いようでした。

 基本的には上図のような配置でユニットを作り、ボールを動かしながらライン裏へのランニングやワイドから内側へのカットインで最終ライン周辺にスペースを作り、作ったスペースでフィニッシュに直接絡むのがWGに求める役目なのではないかと思います。

(ただし、逆サイドにアイソレーションを作ってボールが渡ったときは縦突破からクロスを狙っていたよう)

 

6.守備について少し。

f:id:hirota-i:20200615212509p:plain

 

 藤枝のビルドアップではIH、図で言うと15番の選手が後ろに下がって清水の守備に対してぼんやりとした位置を取っていました。

 竹内が15番を捕まえに前に出て行くと、今度は9番のFWが竹内がいたスペースに降りてきます。

 この降りてくる動きをどう捕まえるかがあいまいで、ブロック内で起点を作られるプレーが少し気になりました。

 またカウンターを受けSBの裏を取られた時。

 ボールサイドのCBとボランチがクロスやカットインを塞ぐようにサイドに寄せていきますが、この時、中盤にはボランチ1枚です。そのボランチが相手の中盤の飛び出しに釣られDFラインに吸収されてしまうのでマイナスのクロスを上げられるとフリーで撃たれてしまいます(下図)。

 

f:id:hirota-i:20200616142326p:plain

 同じ形でのピンチが何度も見られたので要修正でしょう。

 

6.最後に。

 多少気になるところはありましたが、全体的にはポジティブでリーグ戦再開が非常に楽しみになる一戦でした。

 

 

 

 


 

2012年ナビスコカップ決勝 清水エスパルスvs鹿島アントラーズ レビュー

1.スタメンと配置

ナビスコスタメン

 清水はキャプテンの杉山浩太が欠場。中盤を村松、河井、八反田で構成した4-3-3のシステムです。

 鹿島は4-4-2。本来CBの昌子を左SBに配してきました。清水の得点源である大前への対策だと思われます。

 

2.清水のビルドアップ

 清水が保持した時は下の図のような動きを見せていました。

ビルドアップ

  • WGが内側のレーンにポジショニング
  • ボールサイドのIHが第2レイヤーに降りてくる(レイヤーについては下の解説を参照)。
  • SBがワイドの高い位置へ
  • CBが左右に広がり配球

 このポジショニングにより、サイドに三角形を作りスムーズなパス交換を行うのが目的の一つだと思われます。清水のボールの前進はサイドのレーンが中心になっていました。

 またポジション移動によって、人に強くついてくる鹿島の守備ブロックにスペースを作ります。上図で言えば、河井に小笠原がついてくることでその後ろのスペースで高木がフリーに。高木に西がついてくるとサイドの高い位置にスペースができてキジェがそこを突きます。

 攻撃のスタートは左サイドから行われることが多かったです。そこから相手を左に寄せて右にサイドチェンジ。右SB吉田が高い位置まで運びクロスのパターンも多く見られた攻撃でした。

 これらのビルドアップを行うため、左のIHに相手の守備の間で受けて複数のパスを選択できる河井、トップ下の位置に入りCFとWGを 繋ぐ八反田、2トップ裏に立ってFWをサイドの守備に参加させずネガトラが起きたら中央をガードする村松という起用になっているのがわかります。

 

3.清水のゴールを狙う形

 WGが内側、いわゆるハーフスペースにポジションを取るのは相手のマークをぼんやりさせて捕まりづらい状態を作るためだと思われます。WGはワイドに張るのではなく、中、外とひんぱんにポジション移動しています。相手や味方の位置を見て浮くように、そして少なくともどちらかは必ず中に入ってゴールを目指せるポジションを取っています。

 CFは相手のCBを引き連れてゴール前にスペースを作るのが仕事のようです。このスペースにWGが浮いた位置、相手の死角から斜めに入ってきてシュートを撃つのが清水のゴールを狙う主な形です。

 

4.鹿島のプランを考える。

 前半はWGを抑えて守りを重視し、後半に勝負に出るのが鹿島のプランだったと推測します。

 前半、攻勢に出た清水に対して、鹿島は割り切ってリトリート。大前、高木へはSBが徹底マーク。空いてしまうサイドのスペースはSHが下がって埋めています。

 鹿島の狙い通り、昌子のマンマークで大前はブロック内でボールを受けられなくなり、徐々に低い位置に下がってボールを受けようとし始めます。大前が低い位置に下がってしまうとゴール前でのチャンスとともにカウンターでの脅威も減ってきます。特に後半の半ばを過ぎるとその傾向は顕著になっていました。

 鹿島は70分に本田→増田、83分に昌子→新井場の交代を行い、73分と延長に入った93分にいずれも柴崎が得点を挙げています。

 ファーストプランでは清水は鹿島と互角もしくはそれ以上の戦いぶりでした。しかし90分の時間で見ると次第にギアを上げてきた鹿島に対して、逆に清水は攻め手を失っていった印象です。うがった見方をすれば試合開始からフルスロットルできた清水を前半はいなして、後半ギアを上げて仕留めた鹿島の策にはまった形だったかもしれません。

 

5.最後に

 勢いのある前半に1点でも取れていれば清水にも十分勝機のあった試合だと思います。しかし、それをさせなかった鹿島の戦い方が見事だったというしかありません。

 選手交代が機能した鹿島に比べれば、選手を代えても停滞感のあった清水。選手層を考えれば勢いで押し切る以外に手は無かったのかもしれません。

 勝つことはできませんでしたが、それでも前半に見せた清水のサッカーは非常に魅力的でした。評価が大きく分かれたチームでしたが、僕はこのチームに思い入れがあったのでその魅力を再確認できとても嬉しく思います。

  タイトルを取れていればと残念な気持ちもありますが、今思えばこれもこのチームの運命でありこの時点でのクラブの実力だったのでしょうね。 

 

sendaisiro.hatenablog.com

1999年Jサントリーチャンピオンシップ第2戦 清水エスパルスvsジュビロ磐田

 先日BSにて放送された1999年のチャンピオンシップ を戦術面に注目して振り返りたいと思います。

 20年以上の時を越えても心に響く熱い試合ですが、戦術面やお互いチームとしてのやりとりもかなり面白いものでした。

 

 

1.スタメンと基本システム

f:id:hirota-i:20200417163407p:plain


 エスパルスは3-5-2。沢登がトップ下と見るのが一般的かもしれません。しかし中盤はアンカーにサントスを置いた3センターと見た方が解釈しやすいと思います。

 2トップはヤスキヨコンビだったんですね(←記憶があいまい)。アレックス、市川の両ウイングバック沢登は強く印象に残っています。

 ジュビロは4-4-1-1。ゴン中山、藤田、服部。実はジュビロにも好きな選手多かったんです。そこは静岡人なので。三浦文丈や山西もいますね。懐かしい。

 

2.ボールを支配して攻め込むエスパルス

 エスパルスがボールを持った時の噛み合わせが下の図。

f:id:hirota-i:20200417164755p:plain

 エスパルスはアレックス、市川の両WBが高い位置を取りジュビロのSBを押し下げます。ジュビロのSBが押し下げられることでSHとの間にスペースができていました(図の赤いエリア)。

 エスパルスのIH(伊東、沢登)がそのスペースでフリーになりやすい状態です。特にアレックスのいる左サイドは、藤田と安藤の間が空いて、伊東テルがボールを受けやすくなっていました。

 直接アレックスに出して右SB安藤と1vs1、またはアレックスが内側のスペースへのカットイン。または伊東とのコンビネーションで打開など。多くの時間で左サイドが起点になっていました。

 ジュビロの守備がアレックスサイドに寄せてきたら、サントスや沢登が中継役になって市川へのサイドチェンジ、そして市川からの正確なクロス。ピッチを幅広く使いジュビロの守備に的を絞らせません。

 ゴール前は2トップ+アレックスか沢登。2トップは久保山がやや引き気味ですが、お互い割と自由に動いてボールに絡んできます。

 2トップが動いてできたスペースにはアレックスがサイドから侵入。沢登は右ハーフスペースを主エリアとしながらバランスを見ながら中盤と前線を繋いでいました。

  開始から左右両サイド、中央とボールを支配して、まずペースを握ったのはエスパルスでした

 

3.エスパルスの非保持局面

 試合開始してしばらくは後ろから長いボールを入れることが多いジュビロでした。裏を狙う中山、ライン間で受ける福西、アレックスの裏を狙う藤田。前線に絡むのは主にこの3人でした。

 加えて、右SB安藤を使ってサイド攻撃を仕掛けたいのですが、安藤にボールが出るとエスパルスは伊東がサイドまで出て対応。そしてサントス、沢登が中央のスペースを消すようにスライドします。

 

f:id:hirota-i:20200418220844p:plain

 サイドを塞がれ、長いボールは3バックとアンカーのサントスに止められ、中々チャンスを作り出せない前半のジュビロでした。

 

4.前半途中からのジュビロの修正

  前半途中からのジュビロの変化を表したのが下の図。

f:id:hirota-i:20200417204753p:plain

 ジュビロは、まず中山と福西がそれぞれ戸田とアンカーのサントスを明確にマークするようになりました。

 そしてSHの藤田と奥はCBが前を向いて持っている時には、無理に前プレスをかけずに中盤をケアする位置をとります。その代わりコントロールが乱れた時など、彼らが不安定な状態で持った時は一気にプレスをかけています。

 中央の戸田や中盤の選手に持たれるよりも、西澤、斉藤に持たせたて状況を見ながらプレスをかけるよう整理したようです。

 これでエスパルスも自由にボールを動かせなくなりロングボールが増えてきます。

 そして前半の34分。西澤のコントロールが乱れたところに中山がプレス。奪って中へ入れたボールを服部がミドルシュートを決めてジュビロが先制しました。

 

5.アレックス退場からの盤面変化

 ジュビロが先制した直後にアレックスに報復行為でレッドカード。しかしその前に受けていたファールで得たFKをキャプテン沢登が決めて同点に追いつきます。沢登のFKは今見ても鳥肌が立ちますね。

 

  さて、一人少ないエスパルス。戸田を左SBに回してシステムを4-3-2に。前のバランスは変えずに後ろを1枚減らして対応しました。

 

f:id:hirota-i:20200419150538p:plain

 DFラインが少なくなった影響はサイドの守備の人数不足として表れます。上の図のように戸田が藤田を見ると、サイドを上下動する安藤を伊東が一人で見なければなりません。

 さらにジュビロは奥が中央に入り、ボランチの三浦も前に上がって攻撃に絡むようになります。伊東は一人でサイドの安藤と中を上がってくる三浦に対応する状態になり、さずがの伊東もオーバータスクに。それにより安藤の攻撃参加が目立ってきます。

 この流れは後半まで続き、しばらくエスパルスが押し込まれることになります。

 

6.選手交代、そして延長Vゴール

 ジュビロに試合を優勢に進められながらも、エスパルスの突破口になっていたのが右サイド。後半チャンスを作り出していたのは、サイドに流れる2トップの一枚と高い位置に上がった右SBの市川が絡んだ時でした。

 エスパルスの選手交代はまず68分に安永に代えてファビーニョファビーニョが右サイドに流れて中央で久保山がゴールを狙う形を作ります。

 そして後半終了間際86分、CB西澤に代えて大榎。CBの一角にサントスを回し、大榎がアンカーの位置に入ります。勝ち越し点を狙うため、後ろからしっかり保持して確実にボールを前に届ける狙いでしょう。

 最後は延長戦に入った96分。久保山に代えて長谷川健太。チャンスを作っていた右サイドを長谷川で打開して、中央にファビーニョを回します。

 下は99分。ファビーニョの得点場面。

f:id:hirota-i:20200419150604p:plain

 右サイドを長谷川が突破。CB前田とSB山西が対応してクリアしましたが、再びボールはエスパルスへ。ボールは大榎に渡り、大榎からファビーニョへのスルーパス。直前のプレーで前田が右サイドに、沢登の斜めのランニングで鈴木と両CBが左右に引っ張られファビーニョの前にはスペースがぽっかり空いていました。このパスをファビーニョがゴール左にシュートを決め、エスパルスが延長Vゴールで勝利しました。

 

7.最後に

 第1戦の結果と合わせ、この後PK戦に突入しました。リアルタイムで見ているかのように思わず手に汗を握り、頭を抱えてしまいました(笑)。

 観る前は、もっと個々の能力を前面に出した戦い方なのかなと勝手に想像していましたが、ボールを前進させる仕組みや守備でのスペースの埋め方、戦術的なやりとりなど、かなり組織的でした。過去の試合を観るのはとても勉強になります。

  そしてなにより、このような歴史の積み重ねの上に今のエスパルスがあるんだと実感できました。我慢の日々が続きますが、久々にエスパルスを感じられる有難い放送でした。

トレーニングマッチ 清水エスパルスvsジュビロ磐田

 ・スターティングメンバーと基本システム

f:id:hirota-i:20200329140901p:plain

 清水のシステムは3-4-3。3バックは岡崎、福森、ソッコと清水DF陣の中でも繋げるメンバーです。守備の狙いよりもボール保持で優位に立つためと推測されます。

 磐田のシステムは4-4-2。こちらはフぺロ体制になってから継続しているシステム。メンバーもルキアンのポジションに三木が入った以外は開幕戦のメンバーと同じ選手起用です。

 

・保持する時の配置は4バックの時と同じ

 下の図は清水が保持した時の配置です。

f:id:hirota-i:20200406164047p:plain

 4-2-3-1の時と同じく幅取り役はウイングの選手、ハーフスペースを使ってボールを運ぶのはサイド低い位置の選手(3バックならWB、4バックならSB)になっています。

 そしてセンターハーフの中村がトップ下に上がっていくので、配置としては4-2-1-3システムでセンターハーフが1枚降りた時とほぼ同じと見ていいでしょう。

 

・ボールの前進

 ウイングがいっぱいに広がって相手の守備を横に伸ばしつつ、5レーンに人を配置してピッチの各所に前進ルートを作っています。

 さらにポジションのローテーションを加えてボールをゴール前まで運んで行きます。

 具体的な動きを挙げると、ウイングバックがさらに中に入って竹内とダブルボランチ状態なったり、中村が低い位置まで降りてきたり、ウイングが内側に入ってウイングバックが外に張ったり。

 ローテーションは、相手をずらしながら、ボールホルダーの周囲にパスコースを作る。それとともに全体の配置を保つためだと思われます。

 スペースには迷わず選手が入っていき、周囲の選手はポジションが被らないように空いているスペースを見つけて埋めてねという約束事に沿っているようです。 

 

・ゴール前の形 

 これまでの公式戦同様にサイドから速いクロスが多く見られた形でした。クロスに対して、ニア、ファー、マイナスのポジションに選手が入るのも同様です。

 センターハーフの中村を前に上げるのはゴール前でこの形を作るためだと思われます。中村はアタッキングゾーンボールが入るとほぼセカンドストライカーのような役割を担っていました。

 サイドはウイングが張って、ウイングバックがハーフスペースに侵入し攻略します(入れ替わる時もある)。ウイングバックのハーフスペース侵入は開幕戦に比べて積極的に行われているように見えました。トレーニングマッチなのでリスクよりトライを重視していたのでしょう。

  清水の1点目はワイドの金子からの速いクロスをファーの中村へ。折り返しを後藤がニアから相手の死角に入りゴールです。これはまさに清水の狙い通りのゴールだったと思われます。

 さらに2点目、3点目。磐田の守備の特徴を上手く利用しています。

 2点目はセンターハーフがCB-SB間をカバーするすることによってできるスペースで後藤がシュート。

 3点目は、変則的に前に出ていく相手のセンターハーフが空けた中盤のスペースでボールを回し、最後は人を捕まえに前に出てきたCBの後ろのスペースに金子が走り込んでシュート。

 CB大井を最前線に上げたり、伊藤を中盤に入れて上下動させたりと磐田の動き方が変わっていたこともありますが、その相手の動きに対応しながら自分達の形を出せたゴールでした。

 

・ネガティヴトランジションの課題

 清水の保持局面では中村がトップ下に上がっていき、ウイングバックも攻撃参加します。なので自陣寄りには3バックとアンカーの竹内、4人が残っている状態です。

 そこでネガトラが発生すると3バックが揃って撤退してしまうため、ミドルゾーンに残るのは竹内1人。中盤を磐田の選手にフリーで使われていました。

 後半になると3バックから1枚前に出して中盤の相手を捕まえるよう修正されたようです。しかしすると今度はDFが前に出たその裏を磐田に狙われます。

 試合後のコメントにもあったように3バックの連携がまだ未成熟なのは否めなかったと思います。そこは要修正でしょう。

 

・磐田の守備について 

 磐田の2トップに対して清水は3バックで数的優位。対して磐田はSHを前に出して嚙み合わせていきます。

 特に左の大森が前に出ることが多く、そのため清水の右サイドにスペースができていました。そこで奥井が起点になりワイドの金子へと繋ぐパターンが多かったです。

 ワイドに出た時、磐田のCBはあまりスライドしません。これはゴール前の相手を捕まえることを重視しているからだと思われます。そのため開いてしまうCB-SB間はセンターハーフが下がって埋めます。

 試合開始から後半途中まで磐田の守備は狙い通りに機能していました。

 清水はミドルゾーンまでは奥井を中心にボールを運べたものの、アタッキングサードでは崩しきれずに逆にカウンターを浴びる場面が目立ちました。

 

・清水の非保持局面

 磐田が保持した時はセンターハーフ上原がDFラインに降りて、もう一人のセンターハーフ山本がアンカーの位置になる3-1-4-2のような形になっていました。

 清水は、前からは強く追いかけずにミドルゾーン高めに5-4-1でセット。ティーラシンがサイドを限定してボールサイドのDFにはウイングが出ていき、アンカーの山本には中村が付いて前からパスコースを塞ぐ守備でした。

 そこで生じるスペースが下の図です。 

f:id:hirota-i:20200406204940p:plain

 

 センターハーフが動くことで生まれるスペースに磐田のサイドハーフが入ってボールを受けます。前からプレスに行く時の相手への制限、後へのパスコースを消しながらプレスの意識が少し弱く感じました。

 ここは後半、改善されていたように感じます。特に河井が交代で入ってからは磐田のパス回しをだいぶ制限できていました。

 

・磐田の保持局面について少し。

 磐田は清水のディフェンスラインを動かして、そこから裏を狙う攻撃が目につきました。

  下は22分の攻撃。

f:id:hirota-i:20200329204204p:plain

 FWの三木がサイドに流れて、サイドハーフの松本が引いた位置でボールを持つ。

 清水の守備を前に寄せて、開いた福森と岡崎の間に斜めの動きでサイドバックの小川が飛び出します。

 ポジションチェンジ、後方から追い越す動き、斜めの動き。スタイルが違いますが、清水の攻撃と共通するものを感じました。

 

・最後に

 磐田はやはり好チームだなという印象です。前半に関しては清水のパフォーマンスを上回っていました。

 得失点の結果は、お互いにシチュエーションを設定してチャレンジする部分を交えていた影響もあるでしょう。清水としても3バックという選択肢にトライできたのはよい機会だったと思います。

 その中でも、両チームとも後半には選手交代や戦術変更などで勝利を狙う采配を見せてくれました。チームの熟成度合いや戦術上のやりとり、そしてなによりダービー勝利という結果。満足度の高いトレーニングマッチでした。

 

トレーニングマッチ 清水エスパルスvs藤枝MYFC

 藤枝MYFCとのトレーニングマッチの様子が清水エスパルス公式のインスタライブで配信されました。クラブのご配慮とても有り難いです。

 トレーニングマッチは45分を2本。メンバーは1本目、2本目で入れ替わりましたが公式戦と同じ前後半で90分の形で行われました。その内の1本目の内容を取り上げます。中断期間が続きレビューもご無沙汰なので、私自身のレビューリハビリも兼ねてまとめてみたいと思います。

 

藤枝MYFCの組織的な守備

 トレーニングマッチ1本目。清水の基本システムは4-2-1-3。開幕戦と同様のシステムです。メンバーもCHが西村から岡崎に代わった以外は開幕戦と同じです。

 藤枝の基本システムは3-5-2。非保持時には5-3-2となります。

 藤枝は清水がボールを持つと高い位置からプレスをかけてきました。2トップがプレスに行くとDFラインもしっかり押し上げてきます。

 藤枝の2トップは前に積極的に出てきますが、あまり横には追いかけていませんでした。中央を塞ぐのが彼らの役割だと思われます。そこで清水のCBが広がった時などサイドの高い位置には中盤の選手が前に出てプレスをかけてきます。藤枝の中盤はミドルゾーンのサイドに運ばれた時も横スライドで対応するので、縦横とかなり運動量を求められる守備タスクでした。

 そしてボールを自陣まで運ばれると即座に帰陣。3バックと3センターで中央に厚みを出したブロックを築きます。誰かが釣り出されたらすかさずスライド。中央にスペースを空けないようしっかり統制されています。しかも、それを維持する運動量もあり見ていて「崩すのは大変そうだな」と思わさせる守備組織でした。

 

清水の5-3-2攻略

 清水の5-3-2攻略は「脇から脇、そして中央で縦パス」。

 まずCBとCHが絡んで藤枝の2トップ脇にボールを運びます。CHが中央に降りてCBが開いて2トップ脇で受ける、またはCBが2トップを引き付けてCHが2トップ脇に流れて受ける、などです。

 すると2トップ脇で受ける選手に対して藤枝の中盤が1枚前に出てきます。このように2トップ脇で受けて藤枝の3センターを1枚引き出す。これがスタートです。藤枝の3センターが前に出てきたら次はそのスペースに清水のSBが入ってボールを受けます。藤枝の中盤ラインの脇で清水のSBがボールを持つ場面がよく見られました。

 試合中にベンチから

「エダ(左の中盤)が見るか?それともナス(たぶん左CBの那須川)?」「エダは難しい?じゃあナスが出て絞ろう」

という声が聞こえました。これはおそらく清水のSBが持った時に中盤がプレスバックするか、DFラインから1枚前に出て見るかの指示だと思います。つまり藤枝の3センターが動いた時に清水のSBがフリーになるのが気になっていたのでしょう。

 清水はフリーのSBに入れて相手の守備を動かし中央にできたスペースにボールを入れて縦パスやDFラインへの裏へのボールを狙っています。2トップ脇から3センター脇に動かしスペースを作り、中央から縦パスがまずこの試合で意識していた狙いだと推測します。

 また相手の中盤が中を締めてきたらサイドにスペースができるので、WGにつけてサイドから攻略を狙います。ただWGの単独での突破力はないので相手と1対1になると詰まることが多かったです。

 それより注目されたのはWG、トップ下、SBが絡んでスペースを作り、ラインを横切るように中央に入れていたプレーです。ワイドでは縦への突破だけでなくユニットでスペースを作り中にパスコースを作るプレーを求めているのかもしれません。

 全体的には相手のシステムやプレスの仕方を見ながらボールを動かしている様子は見え、悪くない印象でした。もう少し一つ一つのプレーに速さや強度があればなと感じましたが、そこは伸びしろと考えましょう。

 

相手がボールを持った時

  こちらは軽く。清水は前からプレスをかけ続けるのではなく、高めにセットしてから守備に入っていました。セットした時の守備では大きなピンチはなく、これまでの公式戦2試合と比べてもかなり安定していたと思います(相手の攻撃力との相関もありますが)。

 ピンチはCHの縦パスをカットされる時が多かった印象です。トレーニングマッチということで意識的に縦パスを入れていたのも原因だったかもしれません。

 それでもネガトラ対応で大きく崩されることは少なかったと思います。

 最後に個人的に気になっていたWGの守備位置について。ボールサイドでは下がってスペースを消す、逆サイドは内側高めにポジションを取るが基本のようでした。クラモフスキー監督が守備でも常にゴールを狙うと言っていたことに繋がっているのでしょう。どちらかというと西澤より金子の方が常に中寄りのポジションだったように見えました。西澤はワイドアタッカー、金子はセカンドストライカー的な役割が強いのかもしれません。ここはただの想像です。

 

まとめ

 大枠の形はリーグ戦と概ね同じに見えました。開幕戦で基本的な形はできていたと考えていいでしょう。

 結果は藤枝の組織的かつアグレッシブな532ブロックを崩しきれず0-0でドローでした。しかしながら、532でセットする相手をどう攻略するかの意図は見えました。またそこからのカウンター対応も大きな問題なくよい積み上げになったと思います。

 主導権を握るサッカーと言えど、サッカーは対戦ゲームです。毎回違った相手のサッカーに対してプレーをしなくてはなりません。ルヴァンの川崎フロンターレや開幕戦のFC東京とはスタイル、戦術の違うチームと対戦し経験値を積み、攻略の意図が見られたことはとてもポジティブだったと思います。

 

2020年明治安田生命J1リーグ第1節 清水エスパルスvsFC東京【高まる完成度と未来への期待】

 いよいよ2020年のJリーグが始まりました。何度味わっても開幕戦のワクワク感は心地よいものです。新監督の元、開幕戦に挑む今年は特にワクワク感が強まっています。

 さて、新スタイルのお披露目となった先日のルヴァンカップは残念ながら1-5の大敗でした。特徴は見えたものその完成度は実戦で相手を上回るためにはまだ未完成だったと言えます。

 そこでこの試合では勝敗はもちろん、同時にルヴァンの試合からどれだけ完成度を高められたか注目されます。

 それでは悔しさと同時に大きな未来への希望を見せてくれた2020年J1リーグのスタートを振り返ってみましょう。

 

1.スターティングメンバーと基本システム

f:id:hirota-i:20200226195155p:plain

 清水エスパルスのシステムは4-2-1-3。

 ルヴァン川崎戦から少しメンバー変更。センターフォワードに新加入の”タイの英雄”ティーラシンを起用。そして後藤がトップ下に回り、怪我により欠場したボランチ竹内のポジションには中村慶太が起用されました。

 FCと東京のシステムは4-3-3。

 ルヴァンで対戦した川崎フロンターレと同じシステムです。3トップはブラジリアントリオ揃い踏みかと思われましたが、ウイングの位置に田川が起用されています。

 FC東京もリーグ前に行われたACLでの試合と若干のメンバー変更が行われているようです。

 

2.高まったボール保持の完成度(清水のボール保持局面)

 FC東京は守備局面になると右のFW田川と右のIH(インサイドハーフ)三田が積極的に前に出てボールを奪いにきていました。

 FC東京のプレスと清水が保持した時の立ち位置は下の図のようでした。

f:id:hirota-i:20200226195136p:plain

清水がボールを持った時に見られた動きは、

  • ヴァウドと立田が左右に広がり、その間に中村が顔を出す。
  • 左SB石毛はFC東京の3センター脇
  • 後藤が降りて橋本をピン止め
  • 田川が前に出てくるため左サイドが3vs2の関係になり、中村か石毛がフリーになりやすい。
  • 三田が中村にプレスすると左のハーフスペースが空く。石毛がそのスペースに上がってボールを受ける。

 上に書いた理由から清水は中村か石毛がフリーになりやすい状態でした。そしてその2人が絡んでいくことでボールを前に運ぶことができていました。特にピッチの中央(中村の位置)とハーフスペースを使えたのは清水の狙い通りだったと思います。

 ボールを相手陣内に運んだ後も、サイドでのコンビネーションからクロスやディフェンスラインにできたスペースへの飛び出しなど、形を見せることはできていました。

 とは言えFC東京は、後ろの4枚とアンカーの橋本でゴール前に決定的なスペースを作らないこと、個々の対応力など守備の強さは昨年同様。清水に決定機を作られることはあまりありませんでした。

 前線からの守備にやや未整備さを見せながらも押さえ込んでしまうところなど、昨年リーグ2位の実力を見せつけられた形です。

3.セットした守備もしっかりと(清水の非保持局面)

FC東京がボールを持った時、清水のプレスは下の図のように行われていました。

f:id:hirota-i:20200226203743p:plain

  •  ティーラシンがサイドを限定
  • トップ下の後藤がアンカーの橋本を見る。
  • ボールサイドの相手を見るように近くの選手がマーク。
  • 後ろの選手はゾーンでスペースを消し中に入るボールをカット。

  中央を消してサイドに追いやり、中に入るボールを奪ってポジティブトランジションに繋げるのが狙いのようです。

 おおむね清水の守備ははまっていました。時折FC東京もサイド経由でボールを運べていましたがそれは高萩やレアンドロがサイドで上手くプレスを外すなど個々の能力によるところが大きかったと思います。

 しかし攻撃方向がサイドに限定されているので対応は難しくなく、保持からの攻撃でピンチを作られる場面は多くありませんでした。

 

4.システム変更と個の力と(後半の流れ)

 後半開始してすぐ47分にティラーシンのゴールで清水が先制。しかしその後の三田→アダイウトンの選手交代をきっかけに勢いを増したFC東京に押し込まれ3失点してしまいます。

 リードされたFC東京はまず55分に三田に代えてアダイウトンを投入。前線がわりと自由に動くので少しはっきりしませんでしたが、おそらく基本システムは442。その時の噛み合わせが下の図です。

f:id:hirota-i:20200227180159p:plain

この交代によるシステム変更による影響は、

  • アンカー1枚からダブルボランチになったことで高萩か橋本がフリーになりやすい。
  • ボランチが1枚フリーになることでサイドの崩しに参加できるようになった。
  • トップからディエゴが降りて受けることでバイタル付近に起点ができた。

こんなところでしょうか。

 特にダブルボランチになって中盤にボールを預けられるようになったのが大きかったと思います。中盤でボールを回されるためサイドや降りてくるディエゴオリベイラを消しきれなくなってきます。

 清水の守備が対応に追われずれが出てきたところで、FC東京は個で打開できる選手を投入して殴り勝ち。力技ではありますが力を出しやすい状態を作ったのは長谷川監督の采配の力なのは間違いないでしょう。

 

5.最後に切り替え局面を簡単に

 FC東京の守備は3トップを前に置いて彼らの攻撃力を生かす代わりに、中盤の3枚がハードワークと気を利かせてバランスをとるのが戦術全体の考え方のように見えました。

 中でも左のFWレアンドロはそこまで守備を求められていないようで、代わりに右サイドの田川と三田のコンビの守備負担が大きくなっていたようです。

 ただこれは組織のエラーでなく機動力のある選手を右サイドに配して奪ってネガティブトランジションに繋げたい意図なのではないかと思われます。

  実際、三田や田川が奪い、カウンターに繋げる場面は何度もありました。限定的ではありますがチームの狙いは機能していたと言えます。

 清水はパスワークを中心とした攻撃力が注目されていますが、私は攻守とその間の切り替え、全ての局面のバランスの良さに目をひかれました。

 特に注目がトランジションの局面です。はじいたボールが自然と清水の選手の元に転がってくる場面が何度も見られました。おそらくポジショニングが整備されているのが原因と思われますが詳しい仕組みはまだわかりません。時間があるのでさらに見直してみたいと思います。

 清水は保持して前進はできていましたがやや最後の精度とパワーが欠けていました。もちろんユニットでの崩しの精度を上げることも大切ですが少し時間がかかるかもしれません。現実は先制点がそうであったように得点を奪うなら前にスペースのあるトランジションからというパターンが多くなると思われます。しばらくはカウンターをいかに整備できるかが勝敗の鍵になるのではないでしょうか。