2020年明治安田生命J1リーグ第9節 清水エスパルスvs北海道コンサドーレ札幌 レビュー

 

1.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200810190217p:plain

・清水のシステムは1-4-2-1-3
 3試合連続で同じスタメンでした。適正を探る期間は終わり現状のベストセットでチームを作り上げていく段階に移行しているようです。

・札幌のシステムは1-3-4-2-1

 システムが読み取りづらかったのですがスタートの基本システムは一応この表記にしておきます。守備の局面では清水のシステムに合わせて1-3-1-4-2のようになっていました。

2.清水の攻撃の局面について

 下が札幌の守備局面時の配置。

f:id:hirota-i:20200814073943p:plain

 札幌はマンツーマンの守備で配置も清水のシステムに噛み合わせています。特に後ろにいくほどマンマーク色が強く、カルリーニョスには宮澤が、後藤には深井とはっきりしたマークがついていました。一方、前線の選手は後ろまでついていくことはせず、相手がある程度移動した場合は後ろの選手にマークを受け渡しています。

 ボールと逆側のWBは対面の相手に付かないで、マークが浮いている中盤の選手を捕まえたりDFラインを埋める動きをしていました。なので清水が同サイドでボールを動かしている時は逆サイドのSBが浮いている状態になっています。

 清水のビルドアップはCB2人にGKを加えた3人でスタート。これまでの試合ではボランチの選手がDFラインに降りることが多かったので、ここはちょっとした変化でした。

 GK入れての数的優位で少し余裕をもらったCBが相手の2トップ脇に運ぶプレーが起点。相手がマンツーマン守備なので完全なフリーはできませんが、CBの運びで引きつけることで中盤に多少の余裕は作れます。

 この余裕を使って少ないタッチでボールを動かしていきます。そして前線がマーカーを引き連れて中盤に引いてくる動きと、札幌のマークの受け渡しがぼやけるタイミングが重なったら、ボランチやSBの選手が裏のスペースに飛び出してライン際からマイナスのクロスを上げています。

 またトップ下の後藤が動いて受けることで中央にスペースができます。ここにボランチの選手が入っていくのも何度か見られた動きでした。これもマンツマーマンと受け渡しの守備の特徴を利用した攻撃です。

 先に書いたビルドアップのスタートでボランチを降ろさないのも、ボランチにDFラインの裏やゴール前への飛び出しをさせるためとも考えられます。

 これらの動きは左サイドで行われることが多かったのですが、右サイドでも基本は同じです。ただ右サイドのSBがエウシーニョなのでマークを外して縦より、内側を使う攻撃が目立ちました。

f:id:hirota-i:20200814080940p:plain

 例えばサイドチェンジが行われた上のような場面では、エウシーニョに対してはチャナティップが戻るか高嶺が前に出ていきます。しかし両方とも距離が離れている状態です。このプレスの遅れを利用してエウシーニョが中のスペースに入っていきます。

 この試合ではエウシーニョが最多のシュートを撃っていますが、このように彼にプレスがかかりづらかったことも理由ではないかと思います。

 何度かチャンスを作ってもシュートが決まらないかった清水。それは札幌のDFがゴール前ではカルリーニョスと後藤を必ずマークして捕まえていたからだと思われます。札幌はゴール前ではしっかりマークしてシュートを食い止める。そこからロングカウンターに持っていく狙いがあったのだろうと思われます。奪った後にボールを運んでいける選手は揃っています。

 前半終了間際に金子が撃ったシュートが札幌DFの手に当たりPK獲得。金子が決めて先制します。PKに繋がる金子のシュートは右のライン際からソッコが挙げたクロスをマークを外した金子が中央のスペースで撃ったものです。ボールが逆サイドにある時にマークを外してシュートを撃つスペースに入っていくプレー。これが金子が右のWGで主力として起用されている理由の1つだと思います。

3.清水の守備局面について

 札幌が保持した時は深井がCBの位置に下がって後ろは4バックになります。WBのルーカス、菅は前に上がるのでシステム表記すると1-4-1-5のようになります。

f:id:hirota-i:20200814103009p:plain

  後ろで深井、宮澤。荒野がポジションをローテーションするように動いてファーストディフェンスを動かします。そしてカルリーニョスと後藤の脇から侵入。そこから運んだ選手が前に出て行く動きと後ろに降りてくる動きなど周囲の選手の入れ替わりを組み合わせながらボールを前進させていきます(上図)。

 清水に中のスペースを消された時は、中盤を飛ばした前進。

f:id:hirota-i:20200814110821p:plain

 鈴木がポストに降りてきて駒井がハーフスペースから裏へ。駒井のハーフスペース突撃を警戒してソッコが中に絞れば大外のルーカスフェルナンデスを使ってワイドから仕掛けてきます。前半は特にこのルーカスフェルナンデスのワイドからの攻撃が目立っていました。

 ハーフタイムのペトロビッチ監督のコメントを読むと前半の攻撃には満足していなかったようです。その不満とは、もう少し中、外と多彩に仕掛けたかったのがワイド一本になってしまっていたところかなと推測します。

 清水はワイドからの攻撃に対してもルーカスフェルナンデスにはソッコが対応しつつ、西澤も戻って内側のスペースを埋めて上手く対応できていたのではないかと思います。

4.後半の流れ

(1)後半開始から田中の退場まで

 札幌は後半の頭から進藤と深井に代えてドウグラスオリヴェイラと田中への選手交代。鈴木とドウグラスオリベイラが2トップ、チャナティップがトップ下、駒井が3バックの右。1-3-4-1-2に並びが変わります。

 2トップにしたのはサイドからクロスは上げられていたのでゴール前で高さを1枚増やすためと、ダイレクトなボールに対して裏抜けだけになっていたので前でボールを収める選手が欲しかったからではないかと推測します。また前半はチャナティップがヘナトに消されていたからかあまり目立ちませんでした。ここをもう少し自由にしたかったのも理由かもしれません。

 さらにもう一つ注目の変化が駒井が右のCBに入ったことです。駒井はサイドに開かずに少し内側からボールを持ち運ぶプレーを見せていました。

f:id:hirota-i:20200814115053p:plain

ドウグラスオリヴェイラ選手の背番号は33の間違いです)

 この運びで駒井が西澤を引き付ければルーカスへのコースがより開きやすくなるし、ルーカスと駒井が右サイドで動かせばその内側を荒野が上がっていきます。この後半の駒井の持ち運びは清水にとって面倒くさい動きだと感じました。
 中、外と少し良さげな動きが見えて、FKから同点ゴールも決めた札幌。しかし後半早い時間に入ったばかりの田中が2枚目のイエローカードを貰い退場となってしまいました。

 この退場の場面を表したのが下図です。

f:id:hirota-i:20200814125739p:plain

 駒井とルーカスのコンビで左サイドを上がってクロスを上げたところから。クロスをエウシーニョが拾ってカルリーニョスに縦パス。カルリーニョスがターンしようとしたところを田中が倒してしまいました。

 図を見てわかるようにカルリーニョスがターンに成功したらGKと1vs1になる状態です。周囲の状況を見ても札幌DF3人に対して清水は4人。もし荒野を入れても4vs4の同数です。これは1-4-1-5の札幌がさらに4から1枚前に上げる攻めと、WGをなるべく下げないで守る清水の守備の噛み合わせにより起きる現象です。札幌の戦術上、切り替え時に同数か数的不利になってしまうので4-1-5のアンカー位置に入ることの多かった田中に負担が大きくかかっていたとも言えます。

(2)退場後から終了まで

 田中の退場後、ルーカスに代えて白井、高嶺に代えてキムミンテが入ります。田中の退場後はマンツーマンを止めて(一人少ないから当たり前なんだけど)ボールを失ったら撤退し4-4-1の守備ブロックを敷いて守ります。

 札幌が撤退4-4-1になったことで清水の後ろでの保持に余裕が出てきます。その代わりにマンツーを利用してのスペース作りができなくなってやや攻めあぐねる時間が続く清水でした。

 清水の勝ち越し点は85分。4‐4‐1ブロックを組んでも人への意識が強いのが札幌守備の傾向。

f:id:hirota-i:20200814193506p:plain

 上図は2点目の少し前。右サイドから中央の中村にボールが渡った場面。札幌の並びはDFラインが右から白井、キムミンテ、宮澤、菅。中盤は右から鈴木、荒野、駒井、チャナティップ(この場面では駒井とチャナが入れ替わっている)。

 清水はここから中村がソッコのパスを出すと同時に西澤が左サイド奥にランニング。西澤がフリーだったので、後藤をマークしていたキムミンテがマークを離して後藤に付いていきます。

f:id:hirota-i:20200814204804p:plain

 キムミンテが西澤についたので後藤は完全にフリー。そして荒野はヘナトを見ています。後藤をドフリーにするのはまずいので、自陣前に戻ろうとしていたチャナティップがその流れで後藤についていきます。

 西澤がワイドにキムミンテを引き付けたことでDFラインにギャップができて後藤がお約束のハーフスペースから裏狙いのラン。チャナティップが後藤についていくので中央にスペース。そこを埋めるために荒野が下がってきます。ヘナトがシュートを撃ったのはその荒野の左脇のスペース。本来そこを埋める駒井ですが、彼はカルリーニョスに引っ張られてDFラインまで下がっています。

 屁理屈うんぬんの前にヘナトのゴラッソなんですが、状況としてはこんな感じです。4-4-1撤退で自陣のスペース埋めていた札幌ですが、左サイドの組み立てに対して人につく守備、そこから右へのサイドチェンジで中盤脇のスペースが空いたこの形は前半と同じと解釈もできます。

5.最後に

 試合終了間際にはカルリーニョスのダメ押しゴールが決まり、3-1で清水の勝利でした。 

 初勝利の大分戦以降、後半になっても崩れることなく試合を通して安定を見せているのはよい傾向です。

 開幕からしばらくは自分達の形を表現するだけで手一杯感がありました。しかしここ数試合は相手の特徴にもしっかり対応しながらのプレーできています。さらにカルリーニョスやヘナトなど個々の強みも出せるようになってきました。ようやくJ1で勝てるチームまでレベルが上がってきたように感じました。直近3試合負け無しはその証明だと思います。

2020年明治安田生命J1リーグ第8節 浦和レッズvs清水エスパルス レビュー 【作ったチャンスのその先は】

 

1.はじめに

 先制されたものの追いついて1-1のドローでした。後半に崩れて逆転負けが多かったこれまでのエスパルス。強敵浦和に対してアウェイで粘って勝ち点1ゲット。僕は悪くない結果だと思っています。

 内容を見ても特に前半は相手のゴール前まで迫りシュートのチャンスを作ることができていました。ただ作ったチャンスを決めきれず、後半には相手にペースを握られてしまいます。ここが清水サポータの間でも試合の評価が分かれてしまっている原因になっているのでしょう。

 チャンスを作って勝ち点1を得たことを評価するのか、チャンスを決めきれず勝ち点3を逃したと解釈するのか中々難しい所です。評価は人それぞれでこれだとは言い切れるものではありません。それでも今回はそんなところにもふんわりと少し触れてみました。よろしければお読みくださいませ。

2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200802091701p:plain

 ・清水のシステムは1-4-2-1-3

 前節と全く同じスタメン。勝ったチームはいじるなと言われますが、それでも疲労の考慮や選手層の底上げのため多少の入れ替えはあると思っていました。変更なしは少し意外なスタメンでした。

・浦和のシステムは1-4-4-2

 すっかりおなじみの大槻組...監督ですが、開幕から指揮を執るのは初めてのシーズン。大槻監督独自の色を加えながら浦和も新たなチャレンジに取り組んでいるようです。これ以上はよくわかりません(笑)

3.清水がチャンスを作った形(前半)

 浦和は442で中央ガードを意識して中のスペースを消す。ならばと清水はサイドからハーフスペースの辺りで動かして相手の守備のずれを作っていく。これが前半の大雑把な構図だろうと思います。

 具体的に見ていきましょう。 

f:id:hirota-i:20200805074819p:plain

 積極的なプレスは行わず442のブロックをミドルゾーンに構える浦和。相手の2トップが前に出てこないのでセンターバック(立田、ヴァウド)は比較的楽にボールを持てる状態です。さらに清水は浦和の2トップの周辺に一人置くことで(図ではヘナト)2トップを絞らせ脇の辺りにスペースを作っていました。

 2トップ脇には竹内やセンターバックが持ち運んで入っていきます。そしてそこを起点にワイドにいる選手やハーフスペースにいる選手との連動でアタッキングサードを攻略していきます。

 特にこの試合で多く見られたのがサイドバックの裏を取る攻撃でした。それも2トップ脇が起点になっています。

f:id:hirota-i:20200805113214p:plain

 2トップ脇でボールを持つことで浦和のサイドハーフが引き出されるので、ワイドに張っている清水の選手にはサイドバックが出ていきます。さらに浦和のセンターバックはあまりサイドにスライドしない特徴があるので必然的にサイドバック裏にスペースができてしまいます。

 ただこの浦和のセンターバックがスライドしないのは清水にとって良し悪しで、サイドバック裏でチャンスを作れどゴールが決まらない原因にもなっていました。センターバックがゴール前から動かないので清水が折り返してもゴール前でフリーになるスペースが抑えられているからです。

 前半の浦和のプレーは、ゴール前のスペースは必ず埋めてスコアラーのカルリーニョスを抑える。そして奪えば2トップにサイドハーフを加えたカウンター。ボールを支配していたのは清水の方でしたが、浦和としても最低限の狙いは遂行できた前半だったのかもしれません。

4.後半の浦和の修正

 最低限の狙いといっても浦和としては決して満足のいく前半ではなかったでしょう。なんらかの修正が行われたはずです。実際、後半に入ると浦和がペースを握り始めます。そこで浦和の修正はどんなものだったか探してみましょう。

(1)守備局面での修正

 後半に入ると浦和は積極的にプレスをかけるようになっています。特にフォワードの杉本は前に出るだけでなくプレスバックして脇で持つ選手にもしっかりついていくようになりました。

 フォワードが2トップ脇を見るようになったことでサイドの選手が無理に前に出てくる必要がなくなります。これで浦和のサイドバック裏のスペースがぽっかり空くことはなくなりました。この辺りが後半になってアタッキングサードを崩しきれなくなった要因の一つだと思われます。

(2)攻撃局面での修正

  前半の清水の守備は前から制限をかけながらトップ下とウイングの間に入るパスを狙いどころにしていました。

f:id:hirota-i:20200805202458p:plain

  前半はそのエリアを窮屈にしてパスカットができていましたが、後半になると上手くはまらなくなってきます。

 前半との変化はどこかなと見ていくと、センターバックのトーマスデンがこの間のスペースに盛んにボールを持ち運ぶプレーが目につきました。この持ち運びで清水の中盤を引きつけてスペースを作ったり、スペースを埋められたら長いボールを出して前線に勝負させています。このような方法でボールの奪いどころをはずされたのが後半清水のプレスがかからなくなった原因ではないかと思われます。

5.最後に

 冒頭の繰り返しになりますが、見直しても前後半ともにそれほど悪くないというのが僕の感想です。ただ課題としてはチャンスは作れど決められない問題が続いています。

 それへの回答例がここ2試合のカルリーニョスセンターフォワード起用なのでしょう。前節はその解答がドンピシャでしたが、それじゃあ今度は強いセンターバックをゴール前に固定されたらどうするの?とまた課題を突き付けられたのがこの試合だったような気がします。

 もう一人スコアラーがいればそれも解決しそうな雰囲気はありますが、今いるメンバーの決定力が急に上がるわけではありません。となるとカルリーニョスを最前線に置いて相手のセンターバックとガチンコさせるのか、最前線には囮を置いてカルリーニョスにはスペースに飛び込ませるのか。対戦相手によってしばし探り探りが続くのかもしれません。

 それでも作ったチャンスをセットプレーを使って点に結びつけることができるようになってきました。これはこれで大きな武器だと思います。後は探り探りの先にどんな形を見せてくれるか、それを楽しみにしながら今後の試合を追っていきたいと思います。

 

2020年明治安田生命J1リーグ第7節 清水エスパルスvs大分トリニータ レビュー 【相手を見た戦い方】

 

1.はじめに

 大荒れの天候の中、見事4-2で快勝。ようやく勝ち点3を手にすることができました。得点は全てセットプレーですがセットプレー以外でも概ね試合をコントロールできていたと思います。それでは以下、攻守で自分に見えたことをざっと書いていきます。

2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200730094436p:plain


・清水のシステムは1-4-2-1-3

 多少の入れ替えはありますが、おおむね主力と思われるグループで編成されたスタメンです。

 しかしこれまでウイングで起用されていたカルリーニョスセンターフォワードに、センターバックで起用されていたファンソッコがサイドバックと起用ポジションに変化が加えられました。

・大分のシステムは1-3-4-2-1

 前節から6人の入れ替え。ここまでの試合でも多めに入れ替えを行っていたようです。各メンバーについては詳しくないのでこんなところで。

3.大分のシャドウを消す(清水の守備局面)

 大分の攻撃は後ろで回しながら相手の守備を引き付け後ろにスペースを作り、そのスペースを使ってプレスをひっくり返すように一気に前に出ていくことを特徴としています。その攻撃において中継地点となるのがシャドウの選手(小塚、田中)。シャドウにボールが入るとウイングバックの選手との連携でゴール前まで侵入してフィニッシュまで持っていきます。

 この試合での清水の守備を見ると、大分の戦術のキーとなるシャドウの選手を消す意識が強いように感じました。

 シャドウを消すことで繋ぎを遮断して大分にロングボールを出させる。ロングボールに対しては高さを並べた4バックで跳ね返す。そんな狙いがあったのではないでしょうか。

 具体的に見ていきましょう。大分はボランチの島川選手が1枚降りてビルドアップすることが多く、4バック1アンカーのようになっています。それに対する清水の守備は下図のようでした。

 

f:id:hirota-i:20200730104440p:plain

 トップのカルリーニョスがサイドを限定して、後藤がアンカーを管理。ウイングがサイドへのコースを切る形です(ここはいつも通り)。その時、ボランチのヘナトや竹内は相手のシャドウを強く見ていて、前線が高い位置からプレスに行っても中継地点のシャドウにパスが入らないよう監視をしていました。さらに清水のボランチがシャドウを見れない時はセンターバックが必ず前に出て追撃。ここからもシャドウへのパスを消したい意図を感じます。

 後ろからの出口を塞がれた大分は上手く繋げず前線へのロングボールが増えてきます。しかしソッコがサイドバックに入ったことで後ろのマッチアップはすべて高さで勝っています。そのためロングボールはほぼ回収できるという流れでした。

 大分は後半開始と同時に左シャドウを小塚から渡に代えています。おそらくシャドウの小塚が消されていたためそこを改善したかったのだと思います。

 試合では清水はボールの保持での良さが目立ちましたが、守備で上手く相手からボールを奪えたことも試合をコントロールできた大きな要因になっていたと思います。

4.西澤が引いた裏のスペース

 前半の大分はあまり高い位置から行かず5-4-1でブロックを組みゴール前のスペースを消してきました。大分としては5-4-1のブロックを組めば崩されない算段だったのでしょう。しかし前から来ないことで竹内が楽な状態でボールを持てたのは大きなポイントだったと思います。これまでの試合でも竹内が持てればある程度チャンスを作れていたので。

 相手の2列目の前までボールを持っていければ、引いた相手に対しても崩してチャンスを作れることを改めて確認できたのは良かったと思います。

 これ以上特に目新しいトピックもないので終わり..、でもいいのですがもの足りないのでもう少し。

 ソッコと西澤の位置関係を見てみましょう。通常ウイングがワイドに張って、サイドバックが内側に入ることが多いのですが、この試合ではほとんどソッコが外、西澤がハーフスペースの関係性でした。

 

f:id:hirota-i:20200730115555p:plain

 この位置関係から西澤がハーフスペースで引いてくさびを受けるプレーを多く見せていて、その時できるスペースを使うプレーは狙っている感じでした。上の図で言うと、右センターバックの岩田が前にくればその裏のスペース(これは何度か綺麗に使えていた)、またサイドバックサイドハーフが寄せてくればソッコがサイドのスペースを使ったりです。

 左右のセンターバックを動かすのは5バック攻略の定番です。クラモフスキー監督の西澤へのリクエストは相手を引き付けてディフェンスラインを動かせだったと思います。引いて受けて相手のプレッシャーにもボールを失わず味方にスペースを使わせる。リクエストに見事に答えた西澤のプレーは素晴らしいものでした。

5.最後に

 大分の攻守の特徴にしっかり対応しての勝利でした。起用する選手のポジションや動き方に変化を加えても試合は主導権を持ってコントロールできており、とてもポジティブだと思います。自分達のサッカーと言っても相手を見ていなければただのひとり芝居です。あくまでサッカーは勝利を目的とした対戦ゲーム。曲者の大分に対して相手とのやり取りで上回れるぞということを証明してくれたのは今後の安心材料です。

 

 

2020年明治安田生命J1リーグ第6節 サガン鳥栖vs清水エスパルス レビュー【定番のエスパルス対策】

 

1.はじめに

 勝ち点1獲得しました。とりあえず第一歩。

2.スターティンメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200723173517p:plain

・清水のシステムは1-4-2-1-3。

 システムはこれまでと同じ。メンバーは前節から3人の入れ替え。スタメンは固定せずローテーションで起用していく方針のようです。しかしここまで起用されたメンバーから主力とされるグループは見えてきた感があります。

鳥栖のシステムは1-4-4-2。

 1-4-3-3をメインに採用していた鳥栖ですがこの試合は1-4-4-2でした。(FW金森は10分に負傷交代)

3.フリーになる鳥栖サイドバック

 試合を見ていて、「プレスがかからないなあ」と思われた方が多いのではないでしょうか。僕も同じ感想でした。特に鳥栖サイドバックがフリーになるのが気になったのでそこに注目します。

f:id:hirota-i:20200723193659p:plain

 鳥栖のシステムは4-4-2でしたが、保持した時はサイドハーフが2トップと同じ高さまで上がり4トップのようになっていました。清水は4バックなので相手と同数。そのため清水のDFはゴール前から動けないよ、という状態でした。

 次に鳥栖のビルドアップのスタートを見ると鳥栖はGKの高丘がCBの間に入って保持するので後ろは3人。ここに清水の3トップがプレスに行くと鳥栖サイドバックを見る人がいなくなるよ、というのを表したのが上の図です。

 ことはこんなに単純ではないでしょうが、鳥栖サイドバックがフリーになるのはこのあたりも関係していたと思います。

 さらに鳥栖は清水のウイングが前にプレスにいくとその空けたスペースにボランチの松岡がふっと降りたり、4トップの内の1人が清水のボランチ脇に下がってきたりと清水の守備を迷わすような動きを見せます。これでサイドバックだけでなく全体的にプレスがあいまいになったというのも付け加えておきます。

4.サイドバックセンターバックの間のスペース

 

f:id:hirota-i:20200723193736p:plain

 鳥栖サイドバックが高い位置でフリーになったら放置するわけにはいきません。

 当然清水はサイドバックが対応に行くのですが、そうするとサイドバックセンターバックの間が開いてしまいます。鳥栖はその開いたスペースにランニング。その選手に清水のセンターバックがついていくと、今度は一番危険な中央が空いてしまいます(上図)。

 この形のピンチは何回か見られました。これを防ぐ方法の一つがボランチがカバーに入るです。しかし超人ヘナトならかなりの範囲をカバーできますが、守備は常人の中村にそこまで求めるのはちょっと難しい。なので中村サイドの方が攻められる回数が多いように見えました。たまにボランチが左右入れ替わっていたのはその理由もあったのかなと思いました。

5.清水のビルドアップと鳥栖のプレス

 清水がボールを持つと、鳥栖サイドハーフも前に出して高い位置からかなり厳しいプレスをかけてきました。

 清水のセンターバックと補助に降りてくるボランチにもプレスをかけられると清水の出しところはサイドに張っているウイングへのコースのみ(下図)。

 

f:id:hirota-i:20200723194740p:plain

 そしてウイングへボールが出たらサイドバックの徹底マークでつぶします。特に右センターバックのヴァウドは割りと素直にウイングへパスを出すので右サイドの攻撃が繋がらりづらいようでした。

 このようにビルドアップを封じられた清水はパスワークで崩す場面はあまり見られませんんでした。チャンスになるのは強引にプレスを外した時か、カウンターの時ぐらいでした。

6.後半の流れを軽く

 鳥栖にサイドを攻められていた清水は守備の時にウイングの位置を下げてコンパクトなブロックを作るようになりました。これでサイドを無防備に殴られることはなくなりました。代わりに高い位置からのプレスをやめたので鳥栖にボールを握られることになります。(Football LABのデータを参照)

 鳥栖は69分に左サイドハーフにアンヨンウ、フォワードに豊田を投入。持ち場をお留守にしがちなエウシーニョ周辺を打開してクロス、中央で豊田に合わせる狙いでしょう。実際にアンヨンウはエウソンへガンガン1対1を仕掛けて、豊田めがけてクロスを上げています。

 ちょっとピンチが増えたところで今度は清水。その4分後にエウシーニョに代えて岡崎、カルリーニョスに代えて金子を入れます。あらかじめ用意した交代ではありましたが、右サイドのケアは間違いなく意識されていたと僕は思います。

 相変わらず右サイドから1対1は仕掛けられますが岡崎投入で不要にスペースを空けることはなくなりました。この交代前に竹内、鈴木唯人が入っていたこともあり前半に比べてボール保持もスムーズになってきます(若干危なっかしい場面はありましたが)。

 そんな感じでそこから終了までは互角に試合を進めましたが1-1のまま試合は終了。勝つことはできませんでしたが勝ち点1はゲットしました。

7.最後に

 鳥栖は、清水がボールを持ったら前から激しくプレス、ウイングへ出たところを激しく潰す。攻撃ではサイドバックのところを攻めてDFラインにギャップを作ることを徹底してきました。このような作戦は再開後に対戦したどのチームも行ってきました。攻守における清水対策は明確になっているようです。

 それでも後半の選手交代で流れを互角まで持っていけました。そして交代で入った選手はこれまでの出場時間が長い選手達です。このことはクラモフスキー監督のサッカーの理解へが進んでいる選手を起用すれば対策の中でも形は作れることの証明です。

 ということで対策への対策は、対処療法や特定の個人に頼るものではないというのが僕の考えです。クラモフスキー監督のサッカーの理解をチーム全体で深めること。それを目指すことが対策への一番の対策になるのではないでしょうか。

 

 

2020年明治安田生命J1リーグ第5節 ヴィッセル神戸vs清水エスパルス レビュー【ともにいこう、いつまでもだぜ!】

 

1.はじめに

 あまりの完敗に試合終了後はメンタルざっくり刈られました。でも飲んで寝たら翌朝には回復。睡眠超大事ですね。

 回復したので試合を客観的に眺めてメモ書きしたら次行きましょう、のいつものスタンスです。

 以下観察記録とお気持ち表明。どうぞよろしく。

2.スターティングメンバーと配置

 

f:id:hirota-i:20200720135748p:plain

清水エスパルスのシステムは1-4-2-1-3。

 システムはこれまでと同様。ついにエウシーニョがスタメン復帰。

(ムイ=ティーラシン、エウソン=エウシーニョ

 ヴィッセル神戸のシステムは1-4-3-3。

 こっちもイニエスタがスタメンに。スター選手との対戦は怖いながらも楽しみです。

 

3.多彩な神戸のビルドアップ

 清水の守備は下図が基本の形。

f:id:hirota-i:20200720135836p:plain


  ティーラシンがサイドを限定しながらCBへ。後藤がアンカーを見て、WGは相手のSBへのコースを消します。

 この清水の守備に対して、開始しばらくの神戸はまずアンカー監視役の後藤をはがしにきます。

 例えば後藤の周辺でボールを動かしてサンペールをフリーにしたり、サンペールが後藤を引きつけてからターンで外して中央でドフリーになったり。サンペール凄い(素朴な感想)。

 ただ、我らがごっちゃんだってとても献身的かつ守備上手な選手。なのでこれだけではさすがに崩しきれない。

  そこで神戸は、10分くらいするとサンペールが下がって3バックビルドアップを開始。

 

f:id:hirota-i:20200720140342p:plain

 清水のWGは相手のSBを見ているので神戸のCBはフリーになりやすい。そしてフリーのCBからサイドの奥へ対角線のロングフィード

 神戸はこのCBからWGへのフィードは盛んに繰り出していて、これは狙いの一つだったんだなと思います。

 ロングフィードからSB裏に走り込む攻撃はチャンスに結びついていたのですが、一本調子では清水の対応も慣れてきます。

  で、20分くらいするとサンペールが再びアンカーに位置に上がって、今度はGKの飯倉がCBの間に入ります。

f:id:hirota-i:20200720162700p:plain

 こうなるとCBをフリーにするとロングフィードだけでなく、中のサンペールやイニエスタ通される可能性があるので後藤やWGが止めにいかなければなりません。

 じっくり観たのは前半だけですが、神戸はこんな感じで後ろの形を変えながらビルドアップしていました。

 変化しながらといっても神戸は「はい、数的優位だから3バックですよ」とか「位置的優位ですよ」とか厳密に決めて動いているわけじゃないと思うんです。あくまでも清水の守備を揺さぶって挙動を見ながら穴を作ろうとしていたと思うんですね。結果、こんな動きになったと。

 清水も一つ一つには何とか対応していたけど、チクチクとあちこちを突かれると段々とどこかに漏れが出てしまう。漏れが出たら向こうは個々の能力は高いのでドリブルで突破したり、ビシッとパスを通したり。

   後ろの組み立てを見るだけでも素直に神戸強いなと思いました。

4.防衛線を突破しろ!

  今度は清水のビルドアップと神戸の守備。神戸は清水のCBが少し運んだ辺り、ちょうど竹内や中村が引いて受けようとしたところに強くプレスをかけていました。

 イニエスタはかなり積極的にプレスにきていて、しかも他の選手にも「上がれ、上がれ」と指示していました。その上がれのタイミングはやっぱり清水のCBが持ち出したり、ボランチやSBがボールを引き出そうとする辺り。つまり神戸は下の図のような防衛線を張っていたと考えてもいいかもしれません。

f:id:hirota-i:20200720162015p:plain

 でも前半を思い出してください。清水は何度もチャンスは作り出していましたよね。どんな時にチャンスになっていたかを見るとだいたいボランチの竹内か中村がこの防衛線を越えて持った時なんです。

  ビルドアップのスタート、つまりCBからの保持で相手のファーストディフェンスを外したり、素早いポジトラなど、何らかの方法でボランチの選手とボールを防衛線の向こうに送ることができた時には清水もチャンスを作れていたんですね。

 完敗してしまうと全てが悪いと思ってしまいます。だけどビルドアップのスタートの部分を改善すれば後はそこまで悪くない。全然やれるはず(と僕は思うの)です。

5.最後に【お気持ち表明】

 ガンバ戦ではできたことがこの試合ではできなかった。確かに。でも考えてみればある程度は仕方ない。相手の問題。

 監督の経歴からついマリノスだけを意識しがちですが、神戸も似たような系統のサッカーをしている。よくわからないけど無理に言うならポジショナルプレーみたいなやつです(ただしこの言葉はあまり使いたくない)。

 違うタイプのチームへなら対抗できることが、同じ土俵に上がると完成度や選手の質の違いであらが目立ってしまう。そういうことなんじゃないかと思うわけです。

 でもそんな神戸だって、金の力だけじゃんとか、スターがいても勝てないじゃんとか言われながらもコツコツ取り組んできたから今あの完成度を出せるのだと思うのです。

 だから僕らも負けようが、これじゃ駄目だと言われようが積み上げ続けるしかないんです。

 そして何より選手達は必死でこのサッカーに取り組んでいます。例えば竹内キャプテン。どちらかといえばゆったりボールを持ってボールを散らすタイプだった彼が速いテンポでパスを出しながら味方のサポートのために何度も動き出しを繰り返している。

 わかりやすい例として彼を挙げましたが、他のどの選手だって同じように変わっています。そんな風に選手達が必死にエスパルスのサッカーに取り組んで、自分を成長させて、試合でそれを表現してくれているのを見ると僕は胸がギュッとなるんです。

 監督がチームに植え付けていることはしっかりピッチ上に、選手のプレーに表れています。

 今取り組んでいるサッカーが最先端なのか、それを信じればエスパルスが強くなる未来が待っているのか、はたまた何が正解で何が不正解か。僕にはさっぱりわかりません。それでもエスパルスのサッカーを見ているのは楽しいし、もっと知りたいという気持ちが湧いてきます。だから監督や選手達が必死にこのサッカーを作り上げていく限り、僕もそれについていきたいと思います。

 僕にできることは、ただピッチに表れたものから彼らが何をしようとしているのかを思い描くこと。そんなわけでこれからも必死でそれを見る努力をしていきたいと思う所存でございます。

 

以上、お気持ち表明終わり。

また次の試合もお楽しみに。

 

 

2020年明治安田生命J1リーグ第4節 清水エスパルスvsガンバ大阪 レビュー【中盤にできたスペース】

 

1.はじめに

  追いつき、追い越せの勢いでしたが試合終了直前の失点。またもや勝ち点獲得ならず。1-2での敗戦でした。内容は良かっただけにせめて勝ち点1が欲しかったです。残念。

 とはいえ、試合はまた続いていきます。いつも通りに内容を振り返り次への期待を高めましょう。今回はエスパルスらしさをみせてくれたボール保持局面を中心に見ていきます。

 2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200715205746p:plain

清水エスパルスのシステムは1-4-2-1-3。

 これまでボランチ起用されていた岡崎が右のサイドバックへ。そしてボランチにはオンザボールでの技術に強みがある中村慶太。中村は開幕戦以来のスタメン入りです。

  3トップは前節から総入れ替え。現状はこの3人がメインのセットと考えて良さそうです。

ガンバ大阪のシステムは1-4-4-2。

 3バックをメインに採用していたG大阪でしたが、この試合は1-4-4-2システム。4バックの清水のDFラインに嚙み合わせて前線からしっかり人を捕まえていく意図がうかがわれます。

 3.清水のボール保持局面

(1)フリーになる清水のボランチコンビ

 G大阪のプレスは清水のCBが後ろから運び出した辺りがスイッチ。スイッチが入るとFWに加えて中盤の選手(特に右の小野瀬とボランチの井手口)も積極的に前に出てプレスをかけてきます。

 つまりプレスが始まるとG大阪の中盤は少なくとも1枚は前に出ている状態です。

 さらにG大阪の守備を見ると、ボールと逆側のFWは守備に積極的に関わらない(奪ってカウンターのためか?)、またSBが清水のWGにピン止めされている。そんな特徴が見られました。

 これらの特徴が清水の中盤がスペースを得ていた理由に繋がっていたと考えます。下に図示します。

 例えばサイドにボールが出た時。

f:id:hirota-i:20200716183250p:plain

 まず小野瀬が前へ。その時、SBの高尾はカルリーニョスにピン止めされているので前に出られません。サイドのカバーにはボランチの矢島と井手口がぐいっとスライド。

この状態から竹内を経由して中央へ。これで中村がフリーでボールを持つことができています。

 次に中村が下がって受けた時。

f:id:hirota-i:20200716183855p:plain

 中村がCBの間に下がると井手口が前に出てきます。この時、やはり大阪の中盤は3センター状態。しかもSBがWGでピン止めされているのでミドルゾーンのサイドにぽっかりスペースができます。ここから左に出して、竹内と奥井、カルリーニョスのユニットで崩すのが多く見られたパターンでした。

 さらに井手口がいた場所にトップ下から鈴木が降りてくれば中央からの攻撃も可能です。

 清水に中盤で持たれ続けると、G大阪は次第に小野瀬のプレス少し控えてサイドのスペースを埋めてくるようになります。すると清水は奥井が高い位置の内側(いわゆるハーフスペースというやつ)に入っていきます。

f:id:hirota-i:20200716184654p:plain

 こうなると今度は中盤左脇のスペースで竹内がフリー。

 こんな感じでG大阪の守備の特徴を見ながらボランチの中村や竹内をフリーにすることができていました。

 かみ合わせから見た場合は、この辺りが清水のボール保持を可能にさせた要因ではないかと思われます。

(2)DFラインのギャップ狙い

 清水は竹内と中村が中盤でボールを持つと最終ラインの裏にスルーパスを出すプレーを狙っていました。このプレーが多く見られたのも上に書いた仕組みと無縁ではありません。

 ます、清水のボランチに対してプレスが効いていないのでG大阪のDFは前を気にしなければなりません。そのため裏への警戒が薄くなり清水の3トップが裏を狙いやすくなっていたと思われます。

 次にWGによるピン止め。清水のWGが幅を取りG大阪のDFラインを横に引き延ばすことでCB-SB間にスペースを作っていました。特に人への意識が強い傾向があったG大阪の守備は各ディフェンダーの間にスペースができやすくなっています。

 9分に右SB岡崎がサイドの裏に飛び出してクロスを上げたプレー。岡崎が飛び出したスペースは金子が内側に入って藤春を引き付けできたスペースです。WGで相手のSBをコントロールしてスペースを作る意味ではこのビックチャンスも同様の仕組みと考えていいでしょう。

(3)アタッキングサードでの崩しはまだまだ?

 相手のファーストディフェンスを外して中盤でフリーになるまではほぼ完ぺき。しかも中村や竹内がフリーになった時は相手の中盤が崩れている状態でした。しかしそこからアタッキングサードでの動き出しが遅く相手に守備をセットする時間を与えていたように見えました。

 これがボールを持っても最後を崩しきれない原因になっていたのではないかと思われます。

 後半、選手交代によりCFだった後藤がトップ下に回ると、前線のボールの動きがスムーズになりました。決して鈴木の動きが悪かったと言いたいのではありません(むしろ圧巻のプレーぶりでした)。大切なのはチーム全体での連動です。

 個人の決定力の前に、アタッキングサードでの動きはもう少し高められるのではないかと思います。

4.失点場面について軽く

 1失点目について。2つほど。

f:id:hirota-i:20200716210227p:plain

 このゴールの直前、清水は前からプレスに行っていて後ろは相手の前線と清水のDFが同数。つまり一人かわされればゴール前で数的不利の危険な状態でした。にも関わらず岡崎とソッコがあっさりとかわされました。このような場面で少なくとも誰かが相手を遅らせることができないとおそらく失点は減らないでしょう。

 さらにこのゴールは、FWがサイドに流れて清水のCBを動かす、そのスペースに小野瀬が入ってきてシュートを打つという繰り返しG大阪が見せていた形です。小野瀬がスペースに入ってくるのはある程度予測できたはず。

 この時、DFラインのカバーに入るべきボランチの中村と竹内の反応を見るとボールが運ばれ始めてようやく後ろに反応しています。戻りが遅い。実際には、急いで戻っても間に合わなかったと思います。それでも仲間が食い止めるのを信じて中盤の選手は岡崎が外された時点で素早く後ろへ戻るべきだったと思います。

 仕方ない失点もあります。それでも最大限の抵抗はして欲しい。そして何より相手が狙っていた形でまんまと失点するのはやっぱり悔しいですね。

5.最後に

 最後に愚痴のようなことをかいてしまいましたが、結果を抜きにすればパフォーマンスには満足です。

 選手が揃えばここまでの質は出せるよ、の基準は確認できました。その質は少なくともJ1で戦う最低ラインには乗っていると思います。それを証明するためにも一つ一つ勝負にこだわって結果を早く出して欲しいです。

 

2020年明治安田生命J1リーグ第3節 セレッソ大阪vs清水エスパルス レビュー【やらなかったのか、やれなかったのか】

1.はじめに

 0-2。また勝てませんでした。くやしいですっ!!しかし、悔しいながらも週2回エスパルスで感情を揺さぶられるのは幸せなことかも知れないですね。

 それはそれとして、内容を見るとこれまでの敗戦とは違うものを感じた試合でした。なにか煮え切らないというか、消極的というか。

 たぶんそれは相手に対策をしたからなのだと思われますが、それが何かは考えてみてもよくわかりません。

 わからないものを知ったかぶるのも頭が悪そうなので、今回のレビューは観察して見えたものをだけ素直に記録していきます。

 なお文調がいつもと違うのは、試合が迫って文章を整える時間がないからです。気にしないでください。いつも整ってないとか言うのは傷つくので心の中に留めてください。

 

2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200710210220p:plain

清水のシステムは1-4-2-1-3。

 システムはこれまで同様。しかしメンバーは大幅に変えてきました。ターンオーバーか、はたまたやりたいことに合わせたメンバーか。

C大阪のシステムは1-4-4-2。

 FWに都倉。札幌時代は散々やられている印象。SH柿谷は清武と交互に起用されているっぽい。左SHの坂元はドリブルが凄い(と日向坂46の影山さんが言っていた)。

 

3.清水の非保持局面

 まず非保持局面(守備局面)の様子から。

 ほぼ4-4-2(ティーラシンと鈴木が横並び)で守備。2トップはどちらもあまり前に出ず相手ボランチを背中で消すポジション取り。

 そしてDFラインは高めにプッシュアップするので、ミドルゾーンにコンパクトなブロックができている状態。

 CBが持ち運ぶとSHのドゥトラや西澤が前に出てプレス。C大阪がSBを使ってサイドを前進する時も清水はSHが下げて対応するのでSHの上下動が多い。前節名古屋戦ではSH(カルリー、金子)をあまり下げなかったので、これはチームの約束事なのか。もしくは単に個のキャラクターの違いか。

4.C大阪の保持

 C大阪ボランチは清水の2トップに消されてもDFラインに下がって受けに行かない。ポジション維持。

 SHの坂元は状況に応じてサイドに開いたり、中に入ったり。坂元には何度かチャンスを作られていたが六平の頑張りでくい止めることができていた。

 左SHの柿谷は基本的にハーフスペースにポジション。柿谷に縦パスが入った時はボランチの岡崎がスライド、またはSB金井が前に出て対応している。岡崎は常に柿谷を見れるポジションを取っていてかなり警戒しているようだった。

 柿谷単独は止めていたが、柿谷に当ててワンタッチで落とす→柿谷に食いついてできたスペースに流れる、みたいなプレーでチャンスを作られている。しかしブロックをコンパクトにしていたおかげかギリギリ対応できていた。

 柿谷とコンビで崩すため左SBは高い位置にくる。なので柿谷のところで奪うと丸谷の裏にスペースがあるような。

 

5.清水の保持局面

 清水同様、C大阪もあまり高い位置からこない。なので清水のボランチはDFラインに下がらず、相手の2トップ周辺でプレーすることが多かった。

 しかし、CBがあまり持ち運ばないので、相手の2トップを動かせず竹内と岡崎が窮屈そう。

 アタッキングサードにボールが入った時は、3トップとトップ下に加えてもう一人くらいで攻めている。

 SBは片方は上がらず中盤辺りにステイ。これがスペースへの飛び出しや繰り返しのフリーランが少なく、一人一人のボールを持つ時間が長く感じた原因かも。その代わり前の選手が個で打開するプレーが見られる。特に鈴木は中央で持ってもボールを失わずに運べていた。 

6.後半の観察

 清水は前半に比べるとややCBにプレスをかけるようになっている。ボールを持った時にSBが上がっていくようになっている。SBが絡むとボールが回る。

 C大阪は保持した時に少し攻め急いているように見える。ポジションが整う前にボールを前に出すため奪われた時に中盤のプレスがかからない。そのためか清水がカウンターでチャンスを作れていた。ロティーナが試合後コメントで不満を表したのはここではないだろうか。

 70分の失点は左サイド(C大阪から見て)奥に流れた清武を見るため竹内がサイドバックの位置まで引っ張られ、竹内のいたスペースに丸橋が入ってパスを出された。その直前には逆側ハーフスペースで同じようにSHのフリーランに岡崎がついて行ったスペースを使われている。C大阪の狙った形かもしれない。

7.やらなかったのか、やれなかったのか

 以上が観察記録です。これでレビューは終わりなので疲れたらこの後は読まずに閉じてください。

 

 で、以下はおまけ。清水レビュワー仲間のspulse39(@spulse39)さんが下のようなツイートをされていたので僕のアンサーを書いてみます。

   ピッチで見えたことと、監督や選手のコメントからの想像です。

www.s-pulse.co.jp  まずハーフタイムコメントで”クリーンシート”という言葉を出しているように失点を抑えたい目的はあったと思われます。実際、守備のやり方を見てもそれは間違いはなさそう。

 そしてここは特に作り話ですが、ブロックを作り、柿谷のところで潰してSB丸橋の裏を突こうとしていたのではないかと思います。柿谷のところは強く当たっていたし、ドゥトラティーラシンが右サイドのスペースを突く動きが見られたからです。

 また後半カルリーニョスを右WGに入れたのはそのスペースから右足でのクロスを上げてテセに合わせようとしたと考えると交代策の辻褄も合います。

 ということはある程度、狙った形がありそれを実行していたと考えられます。しかしクラモフスキー監督のコメントには明らかに不満が表れていますし、選手コメントも同様です。

 じゃあ、その不満は何か。たぶんそれは選手コメントにある”テンポ”、監督コメントの”ボールを簡単に失うな”という部分ではないか思います。やはりボールを持った時はボールを握ってテンポよく回すことで相手を動かしたかったのではないでしょうか。それが相手の望むスローなテンポを崩すことにも繋がるので。

 まとめるとこうです。失点を抑えるために守備での狙いはあったが、それを意識しすぎてボールを持った時に消極的になってしまった。後半、積極的に自分達のプレーを出そうとしたが今度は守備が緩くなりそれまでケアしていた場所を使われ失点してしまった。

 攻守どちらかの意識が強すぎて試合のコントロールができなかったのかもしれませんね。その挙句、せっかく強く意識して消していた場所をガラ空きにして失点してしまったとしたら、まあ監督はブチ切れるでしょうね。

 お題としたspulse39さんのツイートには、対策はあったが消極的になりすぎた。前半の出来自体は良いものではなかった。と答えを出しておきます。

 

f:id:hirota-i:20200710180847p:plain

 

www.dropbox.com

  ここまで書いてきましたが、始めにも言ったようによくはわかりません。皆さん色んな意見があると思うのでよろしければぜひ聞かせてください。

 そんなこんなでまた試合はやってきますね。試合を思いっきり楽しんで、その後は振り返ってたくさん話し合いましょう。