2020年明治安田生命J1リーグ第25節 柏レイソルvs清水エスパルス レビュー【ラストゲーム】

1.はじめに

 試合結果は1-1の引き分け。勝ち点は1でしたが内容面は久々に”らしさ”が見られ、立て直しへの期待を抱かせてくれました。

 しかしその翌日、ピータークラモフスキー監督解任のニュースが発表されます。残念ながら試合後に膨らんだ期待は実ることなくこの柏戦がクラモフスキー監督のラストゲームとなってしまいました。

2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20201108093614p:plain

・清水のシステムは1-4-2-1-3

 長らく3バックシステムを採用していましたが第16節鹿島戦以来の4バックシステム。ダブルボランチの一角に5試合ぶりスタメンの中村慶太。右ウイングには金子。各ポジションとも原点回帰とも言えそうなスタメン選考です。

・柏のシステムは1-4-2-3-1

 前回の対戦では3-4-2-1から守備時には4-4-2になる変則的な形でしたが、今回はオーソドックスな4-2-3-1。メンバーを見ても前回対戦時とは大幅に選手が入れ替わっています。

3.清水の攻撃局面について

(1)ひとつ飛ばしてライン間へ

 前半、狙いを遂行できていたのは清水だったと言っていいでしょう。

 清水はキーパーの梅田も加えてビルドアップを開始。さらにボランチの中村も少し低めでボールを受けることで後ろでの保持を安定させます。

 これで柏の守備を前に引き付けたら無理に繋がずに柏の前線をひとつ飛ばしてライン間にボールを入れていました。

 柏の守備の基準はわりと明確で下の図のようになっています

f:id:hirota-i:20201108114348p:plain

 ヘナトを江坂、中村を三原、後藤を大谷が気にする形。特に中村を見るボランチ三原が前に出るためその後ろにスペースが生まれます。そのスペースに西澤や金井が入り使うことで相手陣内での起点となっていました。

(2)裏抜けするカルリーニョスの動き

 前半の攻撃ではカルリーニョスがサイドの裏を狙って飛び出す場面が多く見られます。

 フリーになりやすい西澤や金井にサイドバックの川口やセンターバックの大南がそれぞれ対応するためその裏のスペースが空いてしまうのが要因だと思われます。

f:id:hirota-i:20201108172744p:plain

 上の図はそれを表したものです。清水の前線を見るとボールと逆サイドのウイング(主に金子)はゴール前に絞ってカルリーニョスと2トップ気味のポジショニングを取っています。この金子がサイドの裏に流れたカルリーニョスのクロスに合わせる役目。

 しかしその他の選手が相手を引き付ける役回りのためクロスを上げてもゴール前に金子のみという場面が多くなっていました。ここがチャンスを作っても崩しきれない理由のひとつになっています。

 前半途中からヘナトが前に絡むことでゴールの可能性が見えてきました。そのような動きをうながすためにもセンターバックが相手のファーストディフェンスを動かしてボールを前進させる必要があったと思います。この課題はここまでの試合と変わらずの印象でした。

4.清水の守備局面について

 柏の保持に対してウイングを少し内側に絞らせて中へのパスコースを消すように構える清水の守備。

 柏も無理に中央を狙わずにサイドからのボールの前進でした。柏の左サイドはトップ下の江坂とサイドハーフの仲間がポジションを変えながら清水の守備に揺さぶりをかけます。

 右サイドではクリスティアーノが基本ワイドに。サイドバックの川口の追い越す動きを組み合わせて崩しにきます。

 清水はサイドバックがサイドに出たらウイングはハーフスペースに、サイドバックが絞ったらウイングがサイドレーンを埋めて内側を空けないことを意識しているようでした。そして江坂の流れる動きはヘナトを監視役にしてケアします。

 前半に関しては柏の攻撃がシンプルだったこともあってそれなりに安定していた守備局面だったといえるでしょう。

5.後半の流れ

 後半開始から柏は3人の選手交代。さらにシステムを1-4-1-4-1に変更します。

f:id:hirota-i:20201109183223p:plain

 狙いの変化としては清水の後ろには持たせるかわりに、ライン間のスペースは狭めて自由をあたえないような動きが見て取れました。

 システム的には三原をアンカーの位置に置くことで後藤を監視しながら前半使われたボランチが出ていった後ろのスペースも埋めることができます。

 前半に使えたスペースが無くなり、前にボールを入れても回収されてしまった清水。思うようなボール保持ができなくなる後半の攻撃局面でした。

 柏は保持したに時も少し変化を出しています。

f:id:hirota-i:20201109185017p:plain

 右サイドバックの川口を前に上げて後ろは3枚、そこに三原やインサイドハーフの小林も絡んで古賀の配球を中心に後ろからのビルドアップをしてきます。

 古賀や小林がハーフスペースで浮くような形になるのが捕まえづらくボール前進を許してしまっているようでした。

 しかし、かみ合わせの変化に戸惑いながらも最後を踏ん張り失点ゼロに抑えたのは評価していい部分だと思います。

6.さいごに

 前節から2週間の猶予があったためか試合を安定させる準備は整えられていました。チームのスタイルに沿いながらも無理せず今できることを仕込んだといったところ。ここまではできるけどこれ以上はできないよという試合だった。それが私の感想です。

 それでも今できる範囲でスタイルを維持しての修正を施してくれました。ピータークラモフスキーはチームの現実を把握しながら自分の信じるサッカーをピッチに表現できる監督だと示してくれたのはせめてもの救いです。

 本当ならばこのさらに上へピータークラモフスキー監督と歩んでいきたかったのですがその夢はかないませんでした。

 それでも清水エスパルスの目指すところは変わらないはずです。ピーターと共に戦った1年弱の日々がこの先のエスパルスにとって大切な財産になっていることを信じたいと思います。

2020年明治安田生命J1リーグ第20節 大分トリニータvs清水エスパルス レビュー

1.はじめに

 週2回の連戦がようやく一区切り。ここしばらくの試合ではシーズン当初に見せたアグレッシブなスタイルを見せることができていない清水。1週間の準備期間を得たことで勝ち星とともに試合内容の改善も期待されました。

 しかしふたを開ければ1-2の敗戦。しかも終始主導権を相手に握られサポーターにとってかなり期待外れと言っていい試合内容でした。

 それでも試合を振り返ると狙うサッカーの一端は垣間ることができます。以下、試合で見えたものからできたこと、できなかったこと、そしてわずかに見えた清水の狙いを想像しながら書いていきます。

2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20201008184736p:plain

・大分のスタメンは1-3-4-2-1

・清水のスタメンは1-3-4-2-1

 初期の配置はミラーゲーム。しかし両チームともボールを持った時は相手のファーストプレスをずらすように配置を変えていた。

3.大分の保持と清水の非保持の様子

 スタイルは違うもののボールを保持したい両チーム。その狙いを実行できたのは大分の方だった。

 清水は大分の後ろでの保持に対してCFとシャドーの3枚で積極的なプレス。大分は数字上ではCHを1枚降ろして4枚で数的優位。しかしそれより清水のプレスを見ながら必ず1人がフリーになるような巧みなポジショニングが目を引いた。あくまで数的優位はその結果。それはともかく大分はボールを左右に動かして後ろでフリーの選手を作りそのフリーになった選手から中盤に斜めのパスを入れていく。

 清水はアンカー役の選手へはCHがシャドーにはHVがこれまた積極的に前に出てプレスするが単発のプレスになってボールを奪うことができない。前での制限できなさが後ろへ順送りされていく形だ。

 大分の最終的な狙いは清水のHVとWBの間のギャップ。ボールを後ろ、中盤で動かすことでHVとWBの間が空いたらすかさず対角線に長いボールを入れていく。清水は人につく意識がいつも以上に高くボールを動かされると多々ギャップを作っていた。特に左サイド、立田と西澤の間から裏は狙われていたように思える。右のシャドーに田中を入れたのは立田の脇を狙ってドリブルで仕掛けていく狙いを反映したものだと思われる。

4.清水の保持と大分の非保持の様子

 まず清水が持った時には下の図のような配置を取っている。

f:id:hirota-i:20201008192258p:plain

 センターバックが左右に大きく開き、ウイングバックとともにサイドのレーンに2枚。

  中盤はシャドーが1枚下がってボールを引き出し、同時にボランチが1枚上がってライン間に。主に河井がアンカー、六平がライン間の役割。

 前線はドゥトラとシャドーの1枚で2トップの関係。片方がゴール前、もう片方がハーフスペースに流れてラインの裏を狙っている(一応)。

 大分は清水の3バックでの保持へ1トップ2シャドーを当てて高い位置からプレス。清水の後ろでの保持のおぼつかなさを狙って前から強く制限をかけるのは最近の対戦相手と同様。

 清水はこのプレスを開いたHVからWBとサイドで動かすことで回避しようとする。しかしWB、特にエウシーニョから内側へボールを動かす時に詰まってしまう。

 後藤や前に上がった六平はサイドにボールが入った際に、相手のWB裏を狙う動きを見せていたがエウシーニョカルリーニョスドゥトラでのコンビネーションに偏ってしまい裏にボールが出てくる場面は少なかった。その結果、中央でボールをカットされる場面が目立った。

 清水の保持で気になったのは高い位置で幅を取る選手が少ないことだ。そのため相手はゴール前を固めることに集中できてしまう。サイドでの幅取り役がWB。そのWB西澤、エウシーニョは共にカットインしてのプレーを持ち味としている。また初期配置で中央が厚め、しかもカルリーニョスドゥトラとも個での打開に自信がある選手のためボールの循環が内側に偏ってしまうとも考えられる。 

5.さいごに

 保持、非保持ともに上手くいったとは言えない試合だったが、チームとしての狙いはこれまでとおそらく変わっていないと思う。しかし選手の配置または特性のかみ合わせのせいかその狙いをピッチ上に描けていないかった。

  またスペースを見ている後藤と局面の打開を狙うエウソン、ドゥトラの関係のように選手それぞれの見ているところがずれているようにも感じる。そこを調整し早急に狙うサッカーが表現できるようになることを期待したい。

2020年明治安田生命J1リーグ第23節 清水エスパルスvsサガン鳥栖【理想と現実のギャップをどう埋めていくのか】

 

1.はじめに

 1-1の引き分け。勝ち点1は得たもののボール保持でもシュートチャンスでも鳥栖に上まわれ内容的には圧倒された試合となってしまいました。

 この内容が我々が作ろうとしてきたものなのかどうか。そこへの意見は多々あることでしょう。しかしここではひとまずそれは置いておいてまず試合で起きていたことを眺めていきたいと思います。

 その上で最後に少し私の感想をつけ加えてみます。

2.スタメンと配置

f:id:hirota-i:20201022180543p:plain

・清水のシステムは1-3-5-2(1-5-3-2)

 怪我で離脱していたファンソッコがスタメンに復帰。ソッコをサイドバックに置いての4バックも予想されましたが3バックシステムを継続。

 スタメンは2トップのドゥトラカルリーニョスはほぼ固定されていますが、それ以外のポジションはなかなか固定できていません。負傷者が多い影響もありますが苦しいメンバー選考が続いています。

鳥栖のシステムは1-4-4-2 

 前節のスタメンから5人変更。それ以前の試合を見るとシステムは1-4-4-2と同じですがメンバーの方は割と入れ替わっている印象です。

3.ファーストディフェンスの空転とプレスを迷わせる鳥栖のポジショニング(清水の守備局面)

(1)空転する清水のファーストディフェンス

 序盤のそぶりを見ると前からプレスにいきたい雰囲気の清水の守備でした。しかしそのプレスがはまらず容易にゴール前にボールを運ばれてしまいます。

 盤面をあえて単純化してみます。鳥栖の後ろでの保持と清水のファーストディフェンスは(5人)vs(5人)+(サイドのフリーマン2人)の関係です。

f:id:hirota-i:20201025100800p:plain

 鳥栖はピッチ中央エリアでは同数の関係をサイドでフリーのサイドバックを使って前進。フリーのサイドバックへはソッコや西澤が出ていけば理屈上は同数ですが、鳥栖サイドハーフが内側のポジションを取り前線4人で清水5バックをピン止め。しかも鳥栖サイドバックは清水のシャドーと同じくらいの高さを取っているのでウイングバックの選手としては前に出づらい距離感です。

 清水の2トップの守備は縦並び。ドゥトラセンターバックに、カルリーニョスボランチを抑えています。中央を消すことでサイドへの誘導を狙いますが、上の構図を作られるとシャドーの後藤、鈴木に過度の負担が掛かってしまいます。実際に頻発していたのが下図の状態。

f:id:hirota-i:20201022184712p:plain

 2トップの限定が緩いため鳥栖ゴールキーパー含めて後ろで左右に動かすとボランチのどちらかががフリーになってしまいます。すると清水のシャドーは一人で中とサイドの両方を見なくてはならず鈴木と後藤は常に二択を迫られ守備をしていました。

  シャドーのラインを突破されれば残る中盤はアンカーの西村のみ。鳥栖のポジショニングは全体でも清水の守備者が各所でどちらに行くのか迷わせる状態を作っています。そのため前が崩れるとその後は芋づる式にスペースを使われてしまいました。

(2)ディフェンスラインを動かす裏へのランニング

 ゴール近くまでボールを運ぶと鳥栖は必ずヴァウドや立田の脇からディフェンスラインの裏へのランニングを仕掛けています。

 鳥栖の裏抜けに対してはそのままセンターバック(立田、ヴァウド)が流れてカバー。するとゴール前は下の図のような(ヘナト+センターバック1人)vs(鳥栖の前線3人)の形を作られます。

 

f:id:hirota-i:20201022185546p:plain

 しかも本来中盤の選手であるヘナトが中央。ゴール前でのマンマークが緩くなった状態でゴールを狙われます。前進の仕組みとゴール前のガードを剥がす仕組み。これらで決定機を量産された清水の守備局面でした。

(3)裏のスペースをカバーするために...

 前半の飲水タイム後あたりから清水はウイングバックがあまり開かないようになっています。裏抜けする鳥栖サイドハーフに対してはセンターバックではなくウイングバックがついていき、サイドのレーンはシャドーが上下動して対応。

 これで3バックがゴール前から動く必要がなくなり相手にフリーを作られづらくなりました。その代わり中盤の守備の負担を背負っていたシャドーがサイドの低い位置に下がり中盤がノープレッシャー状態になってしまいます。

 盤面全体で守備が上手く回らなかったので、せめてゴール前を修正しようという判断だったと思われます。これをどう評価するかは別として修正の効果はあったと言えます。

 ちなみにデータにも飲水タイム後の変化は表れていて、31分から45分のボール保持率は清水30%、鳥栖70%となっています。(Football LABのデータより

 30分前は低くても50%台であることから考えると修正による変化が顕著に表れています。

4.アタッキングフットボールボトルネック(清水の攻撃の局面)

 鳥栖のプレスはがむしゃらに前からというほどではありませんでした。しかしサイドハーフを前に出して3バックからの縦パスコースを抑える、そしていつでも襲い掛かるぞの準備は整えています。

 特に強く消しているのはアンカーの西村と両ウイングバック。西村へはフォワードのチョドンゴンがマンマーク気味。ウイングバックにボールが出たらサイドバックを前に出しつつ全体をスライドしてサイドで窒息させるように挟みこんできます。

f:id:hirota-i:20201025124155p:plain

 清水の3バックがボールを持っても守備を動かされることはないので近場の受け手を重点的に潰していく狙いだと思われます。

  アンカーとウイングバックを抑えられた清水はシャドーやカルリーニョスが降りてボールを受けようとしますが、鳥栖の守備はがむしゃら前プレスでないので4‐4ブロックはコンパクトなまま。ブロック内で後ろ向きで受ける清水の選手に即プレスでボールを奪取します。

 清水のボールの動きではサイドやハーフスペースに相手の守備を集結させて逆のオープンスペースに展開しようとするプレーが何度も見られます。これは意図的に狙っていたプレーだと思われます。

 しかし相手のプレッシャーを受けた状態でのパスだったからかミドルレンジのパスがずれる場面が多々見られました。またパスが通ってもシャドーが降りてきているため前が人数不足。

 清水の攻撃を見れば配置は取っています。そして空いているスペースにボールを動かす意図は見られます。しかしボールが渡った時には相手に対応されて窮屈な状態です。

 これはビルドアップのスタートに起因していると思われます。ディフェンスラインから中盤にボールが渡る時の目詰まりがその先に順送りさせています。

 ここが改善しなければシステムが4バックだろうと3バックだろうと前進の窮屈さは変わらないだろなと思っています。

5.後半の流れを少し。

 後半頭から右ウイングバックをソッコから奥井に変更。戦術的理由かソッコのコンディションの理由か。おそらく両方の理由かと思います。

 サイドに関してはそこまで高さが問題にならないし、かなり押し込まれていたので奪って前にいく機動力は欲しかったのではないでしょうか。

 清水の守備を見ると5-3-2のシステムはそのまま。中盤をフラット気味にしてボールサイドにスライドする守り方になったように見えます。

 シャドーがサイドに出た時は西村か逆サイドのシャドーが中央のボランチを見るので前半に比べて簡単に同サイドを崩さないようにはなりました。

 それでも5バックで後ろを埋めているのはそのままなのでボール保持は基本的に鳥栖が優勢。

 清水の保持ではサイドで持った際に、他の選手がサイドその裏を意識的に狙い始めたように感じます。

 清水の先制点はコーナーキックから。試合の文脈とは直接繋がっていないゴールでしたが前半からの修正は間違いなくありホームの神様からのご褒美だったかもしれません。

 鳥栖の同点ゴールは84分。こちらは一貫した鳥栖の攻撃の流れから。清水の中盤が右サイドにスライドしたため空いた左側の中盤脇を経由してのクロス。ごちゃついてこぼれたボールをチアゴと交代で入った林がゴールに蹴り込みました。

 この時、清水はゴール前に人数は足りていました。しかし繰り返しゴール前まで侵入を許していればどこかで決壊する場面がでるのは仕方のないことかと思います。

6.さいごに~ごく個人的な感想

 この日の清水の守備が後ろ荷重になっていたのは意図的だったと私は解釈しています。

 何が何でも勝ち点が欲しい。その結果として勝ち点1を得られたのは最低限の結果として認めたいと思います。

 しかしこれまでの取り組みを踏まえた時にこの戦い方で良いのか。そんな疑問は残ります。

 理想のスタイルを貫いて勝ち点を失うか、それを捨てても勝ち点を獲るのか。本来この問の対立は間違いです。なぜなら勝ちを狙うため監督が考える最善手がそのチームのスタイルだからです。

 しかし現実には様々な障害があり理想通りにはいきません。そして清水が目指しているサッカーを進めていけば例えどんな監督を招聘しても今と近い問題を抱えることになるだろうと思います。だからこそ現実と理想の差、それが離れすぎないようにしながら落としどころを作るのが監督の手腕です。

 その意味では現在清水の現実と理想の差は離れすぎであり、そこに監督の責任は大いにありと思っています。スタイルを妥協するにも人海戦術でゴール前を固める前にもう少しやりようがあるのではないか。それが正直な気持ちです。

 しかしピータークラモフスキー監督がこの判断をするに至る過程については私には知りようがありません。だから私はただクラブの判断を尊重して試合を見てそこで起きていることを観察し続けようと思います。

 観察して想像したことが合っているのか違っているのか。それはたぶん時間がもっと過ぎてからわかるのでしょう。今の私にはその想像が良い方向で合っていることを信じることしかできません。そしてこれからもそのスタンスは変わらないと思います。

 

 

2020年明治安田生命J1リーグ第22節 FC東京vs清水エスパルス【雑感のたれ流し】

 ここ最近は試合で見えたことをどう文章にまとめたらいいかが浮かばず更新が途切れがちな当ブログです。

 なるべくピッチで起きたことを淡々と書く記録に近いスタイルを維持したいのですがそれもできず。そこで気分転換に今回の記事はだらだらっと雑感を並べたいと思います。文章もめっちゃまとめないです。

 それでも書かないよりましかなと頑張ってみます。個人ブログだから勝手にやれよって話ですが。

 とりあえずいきますね。

 皆さんの意見を見渡すとかなり悲観的な評価が多いのですが、私はエスパルスのサッカーらしさは変わらず見えていたと思っています。

 まず配置を見ます。保持した時はシャドーがアンカーの高さまで降りて前線は1トップ2シャドー、両ワイドに1枚ずつみたいな並び。これが誰かがポジションを移動しても同じようなバランスが常に維持されています。例えばを図にすると

f:id:hirota-i:20201016185246p:plain

こんな感じ。

 つまり配置はしっかり取りなさい、でも前のスペース空いたら迷わず入っていきなさい、その時周りは動いたスペースを埋めて全体のバランスは維持しなさい。しかも狙いはSBを引き付けてCBとSBの間からラインの裏。これってルヴァン川崎戦とか開幕戦で見たサッカーと同じですよねと思ったわけです。

 これに対してFC東京は清水の保持にはっきりと最前線から人を当ててプレスをかけていました。

f:id:hirota-i:20201016200718p:plain

 守備の並びはたぶん442だと思うのですが、あまりセットして構えることなくマンツー気味に付いていき、そしてプレスをかわされたら攻撃を遅らせながらゴール前を固めます。

 最近の対戦ではどのチームにも同じようなやり方をされているのですが、それをより強度を上げてやられていた印象です。

 マンツー気味に当てられてしまうと清水の取りたい優位性が消えてしまうのが問題で、人にぴったり当てられると中間ポジションはなくなるし、人が動いてもフリーができません。

 これがやりたいことはシーズン序盤と同じでも最近の試合では上手くいかない原因だと思っています。

 それでも始めのプレスをかわした時は何度からしさは見せていて、シャドーとアンカーで間を動かしてサイドのオープンスペース→裏狙いみたいな明確なパターンも見られます。例えば42分の一連の攻撃はとても良い攻撃でしたね(左の裏抜けからドゥトラのクロス、流れたボールを西村拾ってサイドを上がり金子がハーフスペースの裏を狙ったプレー)。

 なので局面をはがす何かがあればまた変わってくるような気がします。それが個の力なのか、より動いてカオス度を上げるのか、局面で相手をずらすような個人戦術やユニットの仕組みをつくるのか。

 ここを越えられればゴール前も小さなスペースを攻略するという意味で同様なので攻撃に関しては大きく変わってくるような気がします。現状はその細かい局面は個人の打開に頼っているようなので(だからドゥトラが抜擢されてると思ってるんですけど)、プレスがアバウトなチームには良い攻撃を見せるし、タイトにこられるとどん詰まる状態が続くのかなと見ています。

 まあそれでも何度も形を見せている保持局面に関してはまあこんな感じかなという印象です。

 次は守備の話。FC東京ボールを持ったが時はサイドに長いボールを入れて一度押し込んでから後ろで動かし前進を図ってきます。

 エスパルスはシャドーがスライドしながら高い位置でプレスにいきたそうでしたが、一度サイドに寄せられいるので逆サイドが空いてしまうことが多く結局5-3-2で撤退みたいな流れが多くなっていました。後ろに押し込まれてしまうので奪っても相手ゴールまでが遠くプレスをかけられてまた守備の局面の悪循環。おせじにも守備局面は上手くいっていないなという感想です。

 志向としてやりたいことはなんとなくわかるんです。サイドのちょっと高い位置に引き込んでそこにきたら前からスペースを埋めていって奪いたい。でもその前から埋めるところがずれてしまう、そんな感じだと思います。それはわかるのですがシャドーのスライドがずれたところをスコーンと後ろを取られて真ん中フリーが毎回同じなのはなんとかならんのかと思ってしまいます。

 しかもプレスを外されたら少し下がってブロック守備になるのですがこれも整備されていないので前2枚残して8枚の人海守備になってしまいます。そこから引いて受けようとするFWにCBが1枚ついていってそのスペースに流れ込まれて失点も多いパターンです。

 ピーター監督が守備を全く考えていないとは思いません。怪我人等、戦力が不足しているのも事実です。彼の理想はわかるのですがそれができない時にどう折り合いをつけるのかがプロの監督だと私は思います。

 修正を見せたけど個の力で打開されて失点したのなら受け入れられます。でも同じ穴を空けっぱなしは許容しづらい。攻撃と違いこちらはどう上積みされているかが見えづらいので、次戦以降せめてなんらかの変化を見せてくれるよう期待しています。

 

 レビューでもたいした感想でもないわけわからない内容ですがこれで終わりです。

私のレビューもまた軌道修正できるように頑張ります。

 

 

 

2020年明治安田生命J1リーグ第19節 レビュー 名古屋グランパスvs清水エスパルス

1.はじめに

 開始早々の失点から立ち直せずに3失点。試合終了間際にようやく1点を返しましたが1-3の敗戦でした。

 終始噛み合わず圧倒され気落ちしそうな試合でしたが、強い気持ちでお互いの動きを観察しながら簡単に考察してみます。

2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200927181337p:plain

・名古屋のシステムは1-4-2-3-1

・清水のシステムは1-3-5-2

 中盤逆三角形の3-5-2システムは継続。累積警告によりヴァウドが、負傷により竹内が欠場。代わって3バックの中央に六平、アンカーのポジションには前節インサイドハーフで起用された河井が入っています。

 メンバーを見渡せば本職のセンターバックが立田のみ。その他のポジションもボール保持で強みを持つ選手で構成されたスタメンとなっています。

3.内側へ向かう清水の攻撃

 清水が保持した時の形を単純化したのが下の図。

f:id:hirota-i:20200928205341p:plain

 3バックが左右に広がりビルドアップスタート。ボールサイドのサイドハーフを前に出して積極的なプレスにくる名古屋に対してウイングバックを逃げ場所にしてボールの前進を図ります。清水のボールの動かし方を見ると一度ウイングバックにつけることで(右ならヘナト→エウシーニョ)、名古屋のサイドの守備を引き付けてずらし中央の数的優位を生かして崩す意図が感じられます。

 中央のエリアにアンカー、インサイドハーフ、2トップの1枚で複数のパスコース作り。

 逆サイドのウイングバックはワイドの高い位置に張らせてサイドチェンジに備え、逆サイドのセンターバックはそのやや内側でウイングバックを補助する位置取りです。

 中盤のポジショニングを見るとインサイドハーフの後藤、中村が2枚とも同サイドに寄っている時も多く内側で受ける選手にはかなり自由が与えられているようでした。

 しかしこの中を崩していく清水の狙い。名古屋のスライドとパスコースを消す動きが上手くサイドから中央へ入れるボールが通らず逆に奪われカウンターに転じられてしまう場面が目立ちます(下図)。

f:id:hirota-i:20200928205859p:plain

 中央でボールを奪われたら即時奪回を狙いたいのですが、清水の選手は中央に寄っているので横に逃がせば初手のプレスを簡単に外されてしまいます。その後は3バックが晒されているので急いで全員が帰陣。べた引きの5バックになって名古屋にボールを持たれる悪循環に陥っていました。

 配置を見れば近距離のパスで崩しながら逆サイドへのスペースへの展開を狙った設計だったと思われますが、少し中への意識が強かったように思えます。しかもこの日は中長距離のパスも乱れることが多く、サイドチェンジのボールをカットされ開いているセンターバックの間を狙ってカウンターを食らう厳しい状態でした。

4.清水の守備局面について

 清水の守備は 2トップが中央を制限し、2トップ脇にボールが出たらインサイドハーフが前に出くる形でプレスが行われていました。

 名古屋はそれに対して後ろで左右に振りスライドを遅らせ、インサイドハーフが前に出てきたところをサイドからアンカー脇に斜めのボールを入れています。

f:id:hirota-i:20200930103809p:plain

 アンカーの脇を取れば後は前方にスペースのある状態。同数もしくは数的優位で清水のディフェンスラインを攻撃します。

 また清水が前からのプレスを強めれば、名古屋は清水のアンカーと3バックの間に長いボールを入れてきます。

 河井と六平に高さが無いためロングボールには立田かヘナトが前に出て対応せざるを得ませんが、こぼれ球を拾われると立田やヘナトが出た場所にスペースが生じてしまいます。これも名古屋の狙い目になっていたと思われます。

 前からのプレスを逆手に取られてボールを運ばれていた清水。前半の途中からプレスラインを下げて2トップが相手のボランチの辺りにセットする形に変えてきます。

 2トップの守備を下げたことでそれまでに比べてアンカー脇を取られることはなくなりしたが、5-3-2の撤退守備になってしまいます。

 そうなるとボールを奪ってもサイドが前に出ていけず、2トップに預けての強引な中央突破。それをまた奪われて撤退と完全に攻守のサイクルを名古屋に支配されてしまう流れとなっていました。

5.後半について少し

 後半になると、保持に関しては多少改善の兆しも見えました。ディフェンスラインでボールを持った時にインサイドハーフが低い位置まで降りアンカーが前に上がるような縦のポジションチェンジや同一レーンでポジションが被らないような動き直しです。

 かたや守備を見てみればあまり好転したとはいえませんでした。2トップが縦関係になって(特にティーラシンとドゥトラの交代後)5-3-1-1のようになっていましたが、トップ下のカルリーニョスが中盤に吸収されてより押し込まれる要因になっていました。

 本来の目的はインサイドハーフをもっと前に押し出したい、その時に開くスペースをカルリーニョスにケアして欲しいだったと思います。しかし疲労もあってかインサイドハーフが前に詰め切れず結果的にその狙いと反対の動きになってしまったようです。

6.さいごに

 選手起用や試合中の動きを見るにコンディション面がかなり厳しいことがうかがわれます。

 この連戦中、後半の選手交代後にエンジンがかかってくることが多いのは動ける選手が入ることで求めるチーム戦術が遂行できるようになるのも一因だと思われます。

 本来ならば大幅なローテーションをしてスタメンを組みたかったところでしょうがフルで試合を任せるだけの信頼を得ている選手がまだ少ないのかもしれません。

 1-3-5-2システムについては、これまでサイドを崩してクロスまでいけてもゴール前が薄かったことを踏まえて2トップ+2インサイドハーフにすることでもう少し中を厚くしたかったとも考えられます。

 湘南戦では上手くはまりましたが、しっかり中を埋められる、しかもボランチに強度があるチームに対してはこの攻め手は厳しかったというところでしょう。浦和戦、名古屋戦とも得点がサイドからのクロスであることを見ればもう少しサイドを上手く使えれば良かったかもしれません。

 ただコンディションの影響が大きすぎて単に戦術だけを見て推測するのは難しいものがあります。ようやく週2戦の厳しい日程にひと区切りがつきました。この連戦の評価は今後の試合を見て判断した方がより色々なものが見えるような気がします。

 

 

 

 しかし守備に関しては修正が

 

2020年明治安田生命J1リーグ第17節 湘南ベルマーレvs清水エスパルス レビュー【目的地を明確に】

 

1.はじめに 

 久々の勝利は3-0の快勝でした。自軍の優位を組み合わせてシンプルに相手にぶつけた試合だったと思います。

2.スタメンと配置

f:id:hirota-i:20200920195105p:plain

・湘南のシステムは1-3-5-2

 中盤はアンカーを置いた逆三角の構成。運動量を生かして前への推進力がある湘南スタイルは健在でした。

・清水のシステムは1-3-5-2

 清水も湘南と同システム。3バックシステムは前節からの継続。しかし並びは2トップ、3センターと変化が加えられています。

3.ツートップを生かすスペース作り

 まずは湘南の守備から。

f:id:hirota-i:20200921160201p:plain

 湘南の守備は例えばヘナトには茨田が。ウイングバックの古林はウイングバックの西澤へ。中央は2トップが埋めつつ縦横のスライドで高い位置から強いプレスをかけるのが特徴でした。

 対する清水のビルドアップでよく見られた形。

f:id:hirota-i:20200921160047p:plain

 清水のビルドアップは左右に広がるセンターバックからウイングバックへのサイドーサイドのパスがスタート。これで湘南の守備をサイドの高い位置に引っ張ったら大きく左右に振ってから3バックの脇のスペースを使います。

 これで清水2トップ周辺にはスペースができているのでカルリーニョスドゥトラの馬力とコンビネーションで湘南の3バックをぶん殴ります。

 これはもちろん一例で、中央でスペースができれば縦パスを入れるし、2トップが空いていればシンプルに入れていきます。

 いずれにせよ清水の攻撃は湘南の守備をばらけさせる仕組みを作りつつ、最後はカルリーニョスドゥトラの質の優位を生かそうという明確な目的があるように見えました。

4.清水の守備局面について

 湘南と同システムの清水の守備。守備局面でのスライドのやり方も基本的には湘南と同じです。

f:id:hirota-i:20200921160223p:plain

 少し違うのは湘南よりややプレスラインが低いのと要所での個の強さです。

 湘南もウイングバックを使いながらサイドからの前進がメインルート。しかしサイドから内側に入るパスに対してヘナトとヴァウドが立ちはだかります。中央に目を移せば湘南は地上戦がメインなので六平の高さでも対応可能。そしてヴァウドとヘナトを含む3バックvs湘南2トップなら個の力でねじ伏せられることはありません。

 前節のマリノス戦もそうでしたが、システムを上手く噛み合わせることで迷いなく前にプレスにいける仕組みを作っているような気がします。

5.さいごに

 ロングボールが注目されていますが、2トップやその周辺のスペースという目的が明確だったと解釈した方が近いような気がします。ゴールキックではやや無理に繋がなくてもという雰囲気は感じましたが...。

 全体としてはこちらのやり方を押し通すよりも、こちらの優位な部分を上手く噛み合わせて勝ちにいったなという印象です。

 こんなやり方もできるよを示したことは、ひとつサポーターを安心させる材料にはなったのではないかと思います。

 

 

 

2020年明治安田生命J1リーグ第16節 清水エスパルスvs鹿島アントラーズ レビュー【プレスに対してはボール保持で】

 

1.スタメンと配置

f:id:hirota-i:20200914175035p:plain

・清水のシステムは1-4-2-1-3

 前節から6人と久々に多めのメンバー変更。ボランチの河井はリーグ初スタメンです。

・鹿島のシステムは1-4-4-2

 清水同様に今期からスタイルの再構築に取り組んでいる鹿島アントラーズ。結果の出ないシーズン当初でしたがここにきて調子を上げてきています。

2.鹿島のプレスvs清水のボール保持

 鹿島の守備は、4-4-2で高い位置からプレス、パスの出どころを消しながらサイドに追い込み奪取を狙ってきます。そして清水が中村を降ろして後ろの数的優位を作ればサイドハーフを1枚上げて枚数合わせのプレス。

 枚数合わせのプレスにはキーパーを使って回避したいところ。しかし大久保はパス出しが得意なタイプではありません。そこで清水の一列目突破は中村や立田が相手を1枚かわして縦パス、または中村が2人引きつけて空いているセンターバックへのパスから行われていました。

 一列目を越えるとボランチの河井が相手ブロックの間で受けてリンクマンの役割。鹿島は一列目を外されると間で受ける河井が捕まえづらいよう。理由はトップ下から降りてくる鈴木やハーフスペースで受けようとする左ウイングの西澤が気になった。そんなところでしょうか。明確には言い切れませんけど。

 前半の飲水タイムまでは、強くプレスにくる鹿島に対してもしっかりラインの間にボールを入れて前進することができていました。

 清水のスタメン構成はターンオーバーだけでなく、鹿島のプレスに真正面から対抗する意図も多分に含まれていたものと思われます。

3.清水のロングボールによる攻撃

 短い距離のパスが注目される清水の攻撃ですが、長いボールも攻撃戦術に含まれています。ただしそれはセンターフォワードポストプレーを求めるものではありません。

 ディフェンスラインで左右に動かすことで相手のサイドバックの意識が前に向かったら、裏を狙う金子へ向かって長いボールを出しています。

 サッカーでは幅と深さが大切と言われますが、清水で深さを担当するのは主にサイドの金子になっているようです。

4.鹿島の攻撃局面について

 鹿島は清水の守備に対して下の図のようなポジショニングを取っています。

f:id:hirota-i:20200914175533p:plain

2トップとサイドハーフでゴール前に菱形を作る配置。

 前進のスタートはカルリーニョスの脇から。脇から大外とハーフスペース、2つのパスコース。清水陣内に入ったら菱形から1人が裏抜け、清水のセンターバックが警戒して下がったらその前のスペースに入ってシュートを狙います。

f:id:hirota-i:20200914180016p:plain

 清水の守備陣は鹿島のこの前線4人の関係を抑えるのにかなり手間取っているようでした。

5.飲水タイム後の失点

 しっかり保持して前進したい清水とプレスではめ込みたい鹿島の構図。それを考えれば前半の入りは清水ペースだったと言っていいでしょう。

 流れが変わったのは飲水タイムの後。 そして立て続けの2失点。

 鹿島の変化で見えたのは、間で受ける選手(河井や鈴木)へのプレスを強めたこと、保持ではセンターバックが深く持ち運び直接前に縦パスを入れるプレーを増やしたことなど(他にもなにかあるかも知れないので誰かぜひ教えてください)。

 清水は相手が変化すると上手く対応できずにそのままペースを握られ続けてしまう傾向があります。

 後半になれば再び持ち直す試合が多いだけに、少しの時間だけでも上手くやりすごす方法を模索して欲しいと思います。例えば流れによってはプランから外れてもリスクを抑えたプレーを選択するのもよいかもしれません。

6.さいごに

 前半途中からの悪い流れを後半は修正。1点差まで追い詰めますが惜しくも1-2の敗戦。

 連続失点のイメージが強くなってしまいますが、全体を通せばここ最近では良い流れを作れていた試合でした。

 メンバー的に保持を前面に出した構成でおそらくプランもそうしたものだったと思います。相手に対してどう対策するかは監督の志向次第ですがプレッシングが特徴の鹿島に対して正面から保持で挑んだのはクラモフスキー監督らしい選択でした。私は好印象を持っています。

 守備だけをどうにかしようと考えればもう少しやりようがあると思います(両ウイングを完全に下げてブロックを固めるとか)が、降格のない今シーズンのレギュレーションならばそれをやるのは逆に遠回りのような気もします。

 しかし常に得点を目指すスタイルだからこそ、守備でも精緻なポジショニングが求められますし通させてはいけないところは絶対防ぐべきです。前向きにチームを応援しつつも、できていない部分を見極めようとする姿勢もファンとしては間違いではないかもしれません。