2019年明治安田生命J1リーグ第1節 サンフレッチェ広島vs清水エスパルス

1. 基本システムとスターティングメンバー

 

 

 清水のシステムは1-3-4-2-1。左シャドウ中村と右HVヴァンデルソンは新加入。他は昨期から継続して起用されているメンバー構成。チームの大黒柱ドウグラス不整脈の発覚、右のワイドとして期待されたエウシ-ニョが内転筋の怪我によりそれぞれ欠場となっている。

 広島のシステムも1-3-4-2-1。川辺、松本の両センターハーフ、かつて清水でもプレーした野津田など昨期対戦時より若いメンバーに入れ替わった印象。過去散々苦しめられたFWパトリックはコンディション不良でベンチスタート。

 両チームともに昨年の4バックから今期は3バックに変更。ミラーゲームとなりマッチアップは完全にかみ合う形。相手をどう外してボールを前進させるかが1つの注目点だ。

 

2. 清水の守備局面と広島の攻撃局面

  清水は可能なら噛み合わせて前から奪いにいき、1列目を越えられたらミドルゾーンで1-5-4-1にセットと2段構えの守備。開始直後はミラーゲームということもあり、前線3枚(北川、中村、金子)が広島の3バックに合わせて積極的なプレスを行っていた。

 しかし、前から行こうとする前線と後ろでセットしようとするDFラインの動きが合わず中盤にスペースを空けてしまう。さらに3バックが引いて受ける相手を追撃しないためシャドウが中盤に降りるとほぼフリーに。そのシャドウからDFラインの裏を狙う選手に簡単に出され何度もピンチに晒されていた。

 15分程経つと修正が図られる。その時の守備の基準は下の図。

 

 

 前線は無理に前から行かずに相手ボランチへのコースを消しながらをサイドに誘導する。前線がプレスに行く時は、DFラインも前に出て対面の相手をしっかり追撃するようになっていた。

 さらに序盤にフリーなっていた相手のシャドウをボランチが明確にマーク。守備基準をはっきりさせることで相手にフリーマンを作らせず、さらにブロックをボールサイドに寄せてスペースを消すことで広島の前進を詰まらせていた。

 広島の攻撃は主に左サイドから。WBをサイドの高い位置に張らせ、シャドウとボランチがそこに絡むことでサイドを攻略しゴールを目指しているようだった。スペースを消されると3バックからも1枚上げてサイドで数的優位を作ろうと試みる。しかし、清水の守備が修正されると相手の守備ブロックを動かせず、ボールを回収されることが多くなっていた。

 

3. 清水のポジトラ、広島のネガトラ

  ボールを回収できるようになった清水はカウンターの機会を作れるようになった。広島はDFも1枚上げているので後ろにはスペースができている。ただ541で引いて守ってのカウンターなので前が人数不足。北川1枚、逆サイドのシャドウを上げても広島の後ろにはDF2枚とボランチの1枚がいるため最後は食い止められてしまうことが多かった。ただし、ボールの回収と陣地の回復はできるようになり徐々に清水のペースになっていた。

 

4. 清水の攻撃局面と広島の守備局面

  昨年見られた清水の攻撃の狙いは、まずなるべく効率よく相手ゴール近くにボールを運ぶ。ゴール前では2トップとSHのコンビネーションを使って相手の守備をずらしシュートを撃つためのスペースを作るというものだ。システムは変わってもここは変わっていない。

 昨年はターゲットのドウクラス、クリスランに直接入れるという方法をよく使っていたが、この試合はターゲットタイプの選手がいない。そのためゴール前に近く比較的プレッシャーの弱い場所=ハーフスペースにボールを入れることをビルドアップの目的にしていたようだ。

  広島はマンツーマンに近い守備で、全体を噛み合わせて高い位置からプレスをかけてきた。それに対して清水のプレス回避はGK六反をビルドアップに加えて、右のDFファンソッコをSBの位置に開かせフリーにする。ソッコにシャドウの野津田がついていけば竹内を間に降ろしていた。これらの動きから昨年よりも後ろで保持しようという意図が読み取れる。

 さらに特徴的なのが前線のポジションチェンジ。中村と竹内が入れ替わる、中村が外に張ってSB松原が内側に入ってくるなど。こうしてポジションをぐるっと回してハーフスペースの守備を動かしたら後ろから一気に入れるという前進方法だった。ハーフスペースに入れたら前3人でのコンビネーションというのは昨年同様の形。30分の先制点はそれらが綺麗に決まった得点だった。

 試合を通してポジションをローテーションしながら守備ブロックを動かしたいという狙いは見えたが、できたスペースを上手く使えず広島のマンツー気味の守備に食い止められる場面も目立っていた。

 それでも清水はアタッキングエリアまではボールを運ぶこともできており、15分過ぎから守備も安定したこともあり前半終了までは清水ペースと言っていい内容だった。

 

5. 後半の流れ

  後半、広島はシャドウの野津田と柴崎をポジションチェンジ。野津田が左に入ってから左サイドを崩されることが多くなった。この理由は明確にはわからない。マークについている河井を引き付けてWB柏の周辺にスペースを作ったこと、ワンタッチではたいたりWBの裏で受けると左足でそのままクロスを上げるなど、左サイドでのプレーがシンプルになったようには見えた。

 55分には渡に代えてパトリックを投入。パトリックは徹底してファンソッコと松原の間からDFラインの裏を狙っていた。これによりDFラインが押し下げられる。さらにライン間が空いたことで中盤センターの河井、竹内がそこをカバー。DFラインに吸収されることが多くなり2列目にスペースを作られていた。

 57分、2列目前のスペースから佐々木がパトリックを狙ってクロス。ソッコに跳ね返されるが中盤に開いてしまっているスペースに入ったサロモンソンがシュート。広島が同点に追いついた。

 清水は67分に石毛を投入。石毛を左のシャドウに入れ、中村を右のシャドウに回す。パス出しのできる石毛でより流れをスムーズにしたいということだったのだろうか。ただ石毛サイドより、どちらかといえばポジション取りが巧みな中村が入った右サイドの攻撃が活性化されていた。飯田のドリブル突破の回数が増えてチャンスを作るが決定機までは至らずだった。

 広島は終始変わらず左でのチャンスメイクからパトリックが裏狙い。スコアは動かず、そのまま1-1で試合は終了した。

 

6. 最後に

  広島はあまり全体の配置を動かさない方が4局面が安定しそう。必要な場所に人さえいれば個でも仕事ができる能力の高い選手は揃っている。人数をかけて攻め込むより、たとえ単調でもパトリックが裏を狙ってそこに早めに入れる攻撃をされた時の方が脅威だった。

  清水は選手の組み合わせ、システムが変わったが、やろうとしている目的は昨年と同じに見えた。

 攻撃ではポジションがローテーションした時の人の入り方やスペースの使い方がまだぎこちなく収支がプラスになっていたかは微妙。特に左SB松原が内側に入りすぎて前が渋滞気味なのが気になった。ただその整理は慣れが解決する部分もあると思われるので今後に期待したい。

 守備はハイプレスよりセットした方が安定すること、ボランチが奪いにいけるタイプでないので押し込まれるとべた引きになってしまうのも相変わらず。ここは攻撃局面とのトレードオフになるので、対戦相手のタイプに応じて人を代えるしかないだろう。

  この試合を見る限り、やろうとしていることは明確で、上積みできる部分もありそう。ドウグラスエウシーニョ、へナトアウグストという戦力を使わずに新たなトライをし、アウェイでの開幕で勝ち点1を得ることができたことは、シーズン全体を考えれば悪くない結果だったと思う。