2019年明治安田生命 J1リーグ第20節 清水エスパルスvsFC東京

1.スターティングメンバーと基本システム

f:id:hirota-i:20190727142447p:plain

 清水のシステムは変わらずの4-2-3-1(4-4-1-1)。CBは出場停止明けのファンソッコの復帰も考えられたが立田が前節に引き続きスタメン。

 FC東京のシステムは4-4-2。前節はSHでスタメンだったナサンホ(味スタでの同点弾はトラウマ 泣)がベンチ外。今節は代わって大森が起用され右のSHへ、そして東が左SHに入っている。

  システムの噛み合わせを見れば中盤と後ろは4-4でマッチアップに大きなずれはない。前線のドウグラスと北川が縦並びになっているのが唯一ずれる場所。

 清水の攻撃時には北川がスペースで受けられるか。守備時には北川は前に出て噛み合わせていくのか、縦並びのままCHを見るのか。システムからの注目点はそんなところだろうか。

 

2.機能しなかったエウシーニョシステム(清水の攻撃)

 引く時はしっかり引いて裏のスペースを消す。縦幅は中盤と最終ラインの間をコンパクトにする、横はスライドやプレスバックでスペースを与えないというFC東京の守備を攻略できなかった。多少戦術は違えどサガン鳥栖との対戦時と同じだ。

 そんな時に頼りになるのがドウグラスエウシーニョの個人での打開力。この試合でもお互い長いボールを蹴り合いスペースがあった開始直後は、エウシーニョのチャンスメイクやドウグラスを経由したカウンターなどでフィニッシュを狙えていた。しかしその攻撃も次第にその強みが消されていく。その理由を考える。

 まずFC東京の守備は、2トップはCBに強くプレスをかけながらもボールがサイドに動いていくと必ずもう1枚はプレスバックしてCHを見るような立ち位置を取る(特に永井はめっちゃ追いかける。守備しすぎで反則にすべし!)。

 中央を消しながらサイドに誘導してエウシ-ニョにボールが入ると左SHの東が即チェック。さらに中盤と最終ラインはボールサイドにスライドしてブロックを圧縮していた。

 前が詰まるとエウシーニョは得意の内側へドリブルで相手の中盤を剥がしたいのだが、ボールを運ばれるとFC東京の2トップがプレスバックして中盤の前を埋めているためそのスペースが無い。特に先制後のFC東京は2トップが清水のCHのラインまで引いて守りを固めていた。

 そこでエウシーニョが強引にブロック間へパスを出し相手の守備に引っかかることが多くなる。ボールを奪ったらすかさずエウソン裏にディエゴオリベイラを走らせカウンターに繋げるのがFC東京のポジトラの形になっていた。

 保持しても詰まることが多くなると清水の中盤は列を下げてボールを受けようとしたり、サイドに人を集めて数的優位を作ろうとする。しかし相手のブロックを動かせなければそれらの動きのデメリットが目立つ。

 例えばの1失点目は北川が列を下げてブロックの外でボールを受け強引にミドルシュートを撃ちそれを弾かれたのがきっかけ。

 またサイドで数的優位を作る時はトップ下の北川がボールサイドに寄っていくが、北川が組み立てに参加すると崩してもゴール前にドウグラスと逆サイドのSHしかいない。昨年と違い得点者がドウグラスに偏っているのはこの仕組みが理由だと思われる。

 DAZN配信で紹介されたデータによると前半清水は左サイドからの攻撃が53%、右が29%となっている。この数値はエウシーニョが止められていた前半の状況をよく表しているのではないだろうか。

 

 3.サイドを崩して中央を使う(FC東京の攻撃)

 開始しばらくは様子を見るためかボールを持つと長いボールを早めに前線に入れてきたFC東京。しかし先制点を挙げたあたりからFC東京が保持して清水が守るという展開になっていく。

 

f:id:hirota-i:20190724192407p:plain

 上の図がFC東京の攻撃のイメージ図。

 FC東京はサイドでSB、CH、SHの三角形を作っての前進。サイドから前進して詰まれば無理をせず戻してサイドチェンジ。逆サイドでも同様に三角形を作り頂点を循環させながら崩していくという形。

 清水の守備はかなり人への意識が強くサイドからサイドに振られると両サイドに中盤が寄って中央に人がいない状態になっていた。そこにサイドからの崩しだけでなく中央のスペースに高萩が入ってくる。

 清水は通常はトップ下の北川が相手のCHの1枚を消すのだがこの日はドウグラスと北川が横並びになることが多く、相手のCHに中盤ラインの前でボールを持たれていた。これも高萩や橋本に中央でボールを持たれてしまった要因だろう。

 さらに相手のパスを弾いてもサイドに守備者が寄って中央に人がいないためセカンドボールを相手に拾われカウンターに移行できない。逆にFC東京はしっかりボールを保持して全体を押し上げ、ネガトラ時のスペースを消していく。

 清水がカウンターに移行できても、守備時に相手のポジションチェンジにそのまま人がついて配置が崩れていることで前線に人を送り込むことができない(上の図のように中盤の選手がDFラインにDFラインの選手が中盤にいることが多々あった)。

 決してマンマークが悪いというわけではないのだが、もう少しスペースを意識したり、ボールが離れたら配置を整える意識があった方が良いような気はする。

 

4.清水のシステム変更の流れ

 前半に2失点を喫した清水は35分頃に4-1-4-1にシステムを変更。これまでの試合と比べて早めのシステム変更だった。前半早々の2点ビハインド。流れも完全に相手ペース。変化を出して早めに1点でも追いついておきたいという監督の意図だろう。

 1トップとIHを1枚前に出して相手のCBにハイプレスをかける清水。しかしFC東京はGKが早めに前に蹴り出すことでプレスを回避する。

f:id:hirota-i:20190726203114p:plain

 GKが前に蹴ったボールはディエゴオリベイラが競ってヘナトの脇に絞ったSHが拾う。1列目の猛プレスを回避されるとヘナト周りが空いてしまうのは篠田4-1-4-1の泣き所だ。

 もし清水側が競り勝ちボールを奪えばそれまで同様2トップが制限しながらしっかりブロックを作って守るFC東京

 相手に蹴らせる、後ろでは保持できるので保持率は取り戻す清水だが(15-30分には29.7%だった保持率が31-45分には41.7%~Football LABのデータ参照)狙い通りの展開を作れていたかというとそうとも言えない4-1-4-1へのシステム変更だった。

 FC東京は67分にディエゴオリベイラに代えて三田。東がトップ下の4-2-3-1。2列目の3人は中央に寄ってプレーしていたように見えたのでヘナト周りのスペースを使おうとしていたのかなと思う。

 守備ではちょうど東がヘナトを見る位置なので逃げ切りを考えて守備強化の意味合いもあったかもしれない。

 清水は80分に河井に代えて滝を入れ3-4-3と2度目のシステム変更(配置は下図参照)。

f:id:hirota-i:20190726210016p:plain

 この図で何が言いたいかというとFC東京の守備は立田に大森、エウシーニョに小川を当ててきたので滝がサイドに流れると相手のSB裏を取れる。

 しかし実際はブロックの中で受けようというプレーが多くそれはどうだったのかなということ。

 松原とエウシーニョをWBにした3-4-3なのでサイド攻撃が狙いかなと思ったがそこまで徹底したものではなかった。

 

5.最後に。

 早めに2失点してしまったのが試合を難しくした一番の要因だと思う。恐らく1点差なら4-1-4-1への変更は後半からだっただろう。

 篠田監督のシステム変更は相手のシステムとの噛み合わせや配置で優位性を狙うというより、変化で相手を混乱させるという意味合いの方が強いのではないだろうか。

 相手のシステムに関係なくスタートは4-2-3-1。そして必ず4-1-4-1から3-4-3の順番でシステム変更していくというのがその理由だ。

 FC東京の守備の固さを考えれば早めに1点を返しておきたかったが、まだ体力も頭もフレッシュな相手に落ちついて対応されてしまったのは苦しい状況だっただろう。

 それでも4-1-4-1を引っ張って残り10分でシステム変更を機に逆転を狙うなど、できる範囲で手は打っていたと言える。

 しかし、4-1-4-1のプレス回避や守備時にできるスペースなど相手にとって狙い目となる場所は見え始めている。そこは早めに対応する必要があるだろう。