2019年明治安田生命J1リーグ第24節 川崎フロンターレvs清水エスパルス

スタメンと基本システム

f:id:hirota-i:20190901083312p:plain

 基本システムは両チームともに4-2-3-1。非保持時には4-4-2でセットするので噛み合わせ上はお互いにSBとトップ下がフリーになりやすいと言える。

 噛み合わせをずらすことでフリーを作りボールを前進させようとする川崎、かたやフリーになりやすいSBを起点に質で優位性のあるドウグラスへボールを届けようとする清水。両者の保持時の狙いの違いにも注目したい。

 スタメンを見ると清水はGK大久保とSH中村の起用が前節との変更点。前節の札幌戦が0-8と大敗だったためテコ入れの意味合いもあったのだろう。

 川崎は前節出場停止だったCBジェジエウと谷口がスタメン復帰。その他にもFWレアンドロダミアン、SH斎藤、CH守田と計5人のスタメン変更。

 1対1で質を発揮できる選手を多く起用してきたが、これは清水への対策を強く意図しているのだろうか。

 

 1.清水の非保持時の狙い「中央を閉じる」

 川崎のビルドアップはCHが1枚降りて3バック化、SBを高い位置に上げる、SHが内側に絞る。そして中盤の選手が2トップ脇に降りてきて後ろからのボールを引き出し前進していく。

 これに対する清水の守備は下のような形。

f:id:hirota-i:20190901090434p:plain

①2トップのドク、河井が背後のCHを警戒しつつ川崎の後ろ3枚にプレスをかける。

②相手CBがサイドまで開いたらSH中村、西澤が縦パスを切るようにプレス。SBに出されたらSHがそのまま付いていく。

③ハーフレーンを降りてくる相手SHにはCHのヘナト、竹内が付いていく。

④CHが相手のSHに付いて前に出たら、もう1枚のCHがスライド。例えばヘナトが前に出たら竹内がスライドして中央へのコースを消す。

 

 つまりはプレスする相手を明確にしつつ背後のスペースを消すのが狙い。篠田監督も試合前に「バラバラに行かないこと、中央をしっかり閉じて」とコメントしている。

 川崎のSBに清水SHが付いていくのは、4バックが開きギャップを作ってしまうのを防ぐためだと思われる。しかし自陣まで運ばれた時はSBが出て行き、その際に開いたCB- SB間はCHが下がって埋めるのが約束事だったよう。

 これらの動きで、少なくとも試合の序盤は後ろからクリーンにボールがライン間に入る場面は無かったと思う。

 中を締めている清水の守備に対して川崎はサイドを活用して前進する。一度サイドの高い位置に上がったSBにボールを入れて清水のSBを引き出す。そしてSHがCB-SBの間を狙う。

 川崎の先制点も同様にサイド経由からのCB-SB間狙い。再三見せていた形が得点に結びついた。

f:id:hirota-i:20190902185403p:plain

  マギーニョに入れることで松原をサイドに引っ張り、開いたSB-CB間を斎藤が突破してクロス。

 この時、清水の守備も約束通りに対応している。西澤が中を切って、サイドのマギーニョへは松原、開いたCB-SB間を抜ける斎藤には竹内が付いている。しかし斎藤の突破と二見を押さえて決めたレアンドロダミアンのシュート。共に個の打開力で川崎が上回った形だった。

 

2.清水の守備を押し込む川崎の保持

 試合開始後しばらくは高い位置で規制できていた清水の守備だが徐々に川崎に押し込まれていく。

 前半途中から中村憲剛が低い位置に下がってボールを受けるようになっていた。ボールを受ける位置は清水の2トップとSHの間。2トップが行くのか、SHが行くのか迷う位置。

f:id:hirota-i:20190902203840p:plain

 中村憲剛やCHの守田、下田が2トップ脇でボールを出し入れしながらサイドで数的優位を作りながらボールを保持する川崎。

 ドウグラスと河井が背後が気になり高い位置にプレスに行けなくなるとそのまま自陣に押し込まれる状態になっていった。清水の守備は前向きにプレスを掛けているいる時は後ろのスペースを意識できるが、戻って守る時はスペースの管理を個々の判断に依存する傾向がある。

 右SH中村は相手のSBが気になりサイドに開いた状態になり、左の西澤は対面のジェジエウが気になるようだった。また川崎がサイドでボールを回すとヘナトもサイドに流れてくるので2列目の守備は横に間延び。開いたスペースを埋めるため河井とドウグラスが中盤まで下がってくるとより押し込まれる状態に。後ろに人数をかけてなんとか耐えるというのが前半終わりから、後半の途中までの流れだった。

 

3.清水の保持について。いくつか気になったこと

(1)立田で詰まる理由

 清水はCB2枚でのビルドアップスタート。CBが左右に広がりフリーになりやすいSBにボールを入れてそこを起点に組み立てていく。この試合では特に右サイドの立田に入れて攻撃を始めることが多かった。

 立田はボールを受けると中に絞るSHやトップ下の河井に斜めのボールを入れるのが第一選択肢だったよう。これまでの清水の攻撃戦術を見てもサイドから中にボールを動かして相手のサイドバックの裏を狙うのが1つの形になっている。

 川崎の非保持のシステムは4-4-2。トップ下の中村がスイッチになりサイドを限定。立田にボールが入ったら積極的にSHが前に出て中村と挟み込むようにプレスをかけていた。

 川崎がSBを狙い目としてプレスを掛けていた。にもかかわらずお決まりのようにSBにボールを入れて独力で打開させていたのが立田で詰まる理由だったと言える。

 札幌戦でも同様なボールの動かし方をしていて結果はあの通り。ここは個人に原因を求めるよりチームとしてのボールの動かし方を考える必要があるのではないだろうか(エウソンなら独力で行けるから関係ないけど)。

(2)攻撃ルートを変えていく竹内

 何度か右サイドで詰まって奪われると竹内がDFラインの降りて後ろ3枚でビルドアップをスタートするようになっていった。

 竹内は一度右サイドの立田にボールを預けて相手の守備を右に寄せると貰いなおして直接中央のドウグラスにくさびを入れるプレーを多く見せていた。

f:id:hirota-i:20190904115803p:plain


 上は清水の1点目のきっかけとなるドウグラスへくさびのパスが入った時の配置図。右サイドで動かし守田を右サイドに寄せてCH間を開かせる。開いたCH間に竹内からドウグラスへの縦パス。

 ドウグラスはこの前にも何度か同じようにCHの間(守田、下田の間)でくさびを受けていた。これは狙ったプレーであったのだろう。

 ここで受けたファールによるフリーキックドウグラス本人が直接ゴール。「はいはい、しょせんドウグラスですよね」と言いたくなるところだが、それ以前にビルドアップの経路を変えたことがこのゴールを生み出したとも言える。

(3)メリットとデメリットのバランス

 中央のドウグラスに直接ボールを届けることで同点に追いついた清水。しかし直接ドウグラスにボールを届けることのデメリットも。上の図をもう一度見て欲しい。もしドウグラスが奪われ攻守が入れ替わった場合に斎藤の周囲に清水の選手がいない。そして川崎は非保持時に斎藤をやや高い位置に置いていため、彼をフリーにしてカウンターを浴びる場面が増えてしまった。

 ただし前半の終わり頃には中央への縦パスから左サイドの松原を使いクロスという攻撃が増えてきた。さらに言えば後半に入るとドウグラスの足元でなく頭に合わせて後ろにフリックを狙い前向きに奪われることを避けようという意図も見られた。ドウグラスへ直接入れるボールはカウンターを受けやすいというデメリットに対する意識はあったのだろう。

 

4.後半の選手交代についての考察

(1)清水の2点目に繋がる金子の守備

 後半に入っても川崎が保持して自陣に押し込まれるという流れは続く。むしろSHが2列目を閉じられない、中盤を埋めるため1列目が下がってしまうという傾向がより強まっていた。

 清水は61分に中村に代えて金子を投入。金子は2トップと同じ高さまで出て行き川崎の後ろ3枚での保持に対して同数でプレス。ボールをサイドに動かされても中へのコースを切りながらSBに付いていく。金子のボールの位置に合わせたポジショニングにより中のスペースが消え、再び高い位置からのプレスがはまり出した。

 65分にはカウンターからヘナトのゴール。ヘナトがボールを奪取する前、金子はサイドと内側の両方を見られるポジションを取りながらCBを牽制している。これによりパスコースが限定されヘナトの奪取に繋がっている。

 ヘナトのプレーが賞賛されるのは当然として、金子の守備もこの得点に大きく寄与していたのは間違いない。

(2)3バックにした効果

 77分に河井に代えて鎌田。同時にシステムを4-2-3-1から3-4-3に変更。守備時には5-4-1にセットして守る。5バックにして相手のSBにWBを当て、ギャップを狙ってくるSHには左右のCBが対応する形。これで川崎の攻撃の狙いに対して明確に人を当てた守備をすることができる。

 一方、1列目が1枚になりその脇からボールを運ばれるため守備ブロックの位置は低くなる。

 高い位置からプレスをかけてゴールに近づけないか、運ばれてしまうのを前提に後ろのスペースを消すか。結果論になってしまうのでどちらが良かったかは言えない。

 ちなみに小林に決められた同点ゴールはコーナーキックを弾いてからの流れなので交代策の影響だけとは言い切れないような気がする(少し弱気な考察)。

 

5.最後に一言

 一度は逆転からリードを奪っただけに、守りきれず引き分けになってしまったのは残念だった。

 しかし失点は直接的には1対1での個人の力の差。得点もドウグラス、ヘナトの個の力によるとこが大きいがそれを生かす背景はチームで作っている。内容も上位相手に引き分けという結果も、どちらもそれほど悪いものではない。

 このチームに関して、大量失点しても極端に悲観することはないし、連勝してもこれで上向きだと安心することもないというのが個人的な見解。見えている特徴は監督交代して初戦の大分戦から変わっていないので、この先もこの戦い方に大きな変化はないだろう。

 戦術のセオリー的な面から考えると組織として多少いびつなところはあるのは否めない。しかし、そこを整えるより「前向きにプレスを掛け続ける時間をできるだけ維持して、かわされたら個々が素早く相手を捕まえる状態を作る」という今のサッカーをどうやりきるかを追及した方が結果に繋がるのではないかと思っている(ギリギリかもしれないけど)。

 その視点で見れば今のチームができることは発揮してくれた試合だったと評価していいのではないかと思っている。