2012年ナビスコカップ決勝 清水エスパルスvs鹿島アントラーズ レビュー

1.スタメンと配置

ナビスコスタメン

 清水はキャプテンの杉山浩太が欠場。中盤を村松、河井、八反田で構成した4-3-3のシステムです。

 鹿島は4-4-2。本来CBの昌子を左SBに配してきました。清水の得点源である大前への対策だと思われます。

 

2.清水のビルドアップ

 清水が保持した時は下の図のような動きを見せていました。

ビルドアップ

  • WGが内側のレーンにポジショニング
  • ボールサイドのIHが第2レイヤーに降りてくる(レイヤーについては下の解説を参照)。
  • SBがワイドの高い位置へ
  • CBが左右に広がり配球

 このポジショニングにより、サイドに三角形を作りスムーズなパス交換を行うのが目的の一つだと思われます。清水のボールの前進はサイドのレーンが中心になっていました。

 またポジション移動によって、人に強くついてくる鹿島の守備ブロックにスペースを作ります。上図で言えば、河井に小笠原がついてくることでその後ろのスペースで高木がフリーに。高木に西がついてくるとサイドの高い位置にスペースができてキジェがそこを突きます。

 攻撃のスタートは左サイドから行われることが多かったです。そこから相手を左に寄せて右にサイドチェンジ。右SB吉田が高い位置まで運びクロスのパターンも多く見られた攻撃でした。

 これらのビルドアップを行うため、左のIHに相手の守備の間で受けて複数のパスを選択できる河井、トップ下の位置に入りCFとWGを 繋ぐ八反田、2トップ裏に立ってFWをサイドの守備に参加させずネガトラが起きたら中央をガードする村松という起用になっているのがわかります。

 

3.清水のゴールを狙う形

 WGが内側、いわゆるハーフスペースにポジションを取るのは相手のマークをぼんやりさせて捕まりづらい状態を作るためだと思われます。WGはワイドに張るのではなく、中、外とひんぱんにポジション移動しています。相手や味方の位置を見て浮くように、そして少なくともどちらかは必ず中に入ってゴールを目指せるポジションを取っています。

 CFは相手のCBを引き連れてゴール前にスペースを作るのが仕事のようです。このスペースにWGが浮いた位置、相手の死角から斜めに入ってきてシュートを撃つのが清水のゴールを狙う主な形です。

 

4.鹿島のプランを考える。

 前半はWGを抑えて守りを重視し、後半に勝負に出るのが鹿島のプランだったと推測します。

 前半、攻勢に出た清水に対して、鹿島は割り切ってリトリート。大前、高木へはSBが徹底マーク。空いてしまうサイドのスペースはSHが下がって埋めています。

 鹿島の狙い通り、昌子のマンマークで大前はブロック内でボールを受けられなくなり、徐々に低い位置に下がってボールを受けようとし始めます。大前が低い位置に下がってしまうとゴール前でのチャンスとともにカウンターでの脅威も減ってきます。特に後半の半ばを過ぎるとその傾向は顕著になっていました。

 鹿島は70分に本田→増田、83分に昌子→新井場の交代を行い、73分と延長に入った93分にいずれも柴崎が得点を挙げています。

 ファーストプランでは清水は鹿島と互角もしくはそれ以上の戦いぶりでした。しかし90分の時間で見ると次第にギアを上げてきた鹿島に対して、逆に清水は攻め手を失っていった印象です。うがった見方をすれば試合開始からフルスロットルできた清水を前半はいなして、後半ギアを上げて仕留めた鹿島の策にはまった形だったかもしれません。

 

5.最後に

 勢いのある前半に1点でも取れていれば清水にも十分勝機のあった試合だと思います。しかし、それをさせなかった鹿島の戦い方が見事だったというしかありません。

 選手交代が機能した鹿島に比べれば、選手を代えても停滞感のあった清水。選手層を考えれば勢いで押し切る以外に手は無かったのかもしれません。

 勝つことはできませんでしたが、それでも前半に見せた清水のサッカーは非常に魅力的でした。評価が大きく分かれたチームでしたが、僕はこのチームに思い入れがあったのでその魅力を再確認できとても嬉しく思います。

  タイトルを取れていればと残念な気持ちもありますが、今思えばこれもこのチームの運命でありこの時点でのクラブの実力だったのでしょうね。 

 

sendaisiro.hatenablog.com