2020年明治安田生命J1リーグ第7節 清水エスパルスvs大分トリニータ レビュー 【相手を見た戦い方】

 

1.はじめに

 大荒れの天候の中、見事4-2で快勝。ようやく勝ち点3を手にすることができました。得点は全てセットプレーですがセットプレー以外でも概ね試合をコントロールできていたと思います。それでは以下、攻守で自分に見えたことをざっと書いていきます。

2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200730094436p:plain


・清水のシステムは1-4-2-1-3

 多少の入れ替えはありますが、おおむね主力と思われるグループで編成されたスタメンです。

 しかしこれまでウイングで起用されていたカルリーニョスセンターフォワードに、センターバックで起用されていたファンソッコがサイドバックと起用ポジションに変化が加えられました。

・大分のシステムは1-3-4-2-1

 前節から6人の入れ替え。ここまでの試合でも多めに入れ替えを行っていたようです。各メンバーについては詳しくないのでこんなところで。

3.大分のシャドウを消す(清水の守備局面)

 大分の攻撃は後ろで回しながら相手の守備を引き付け後ろにスペースを作り、そのスペースを使ってプレスをひっくり返すように一気に前に出ていくことを特徴としています。その攻撃において中継地点となるのがシャドウの選手(小塚、田中)。シャドウにボールが入るとウイングバックの選手との連携でゴール前まで侵入してフィニッシュまで持っていきます。

 この試合での清水の守備を見ると、大分の戦術のキーとなるシャドウの選手を消す意識が強いように感じました。

 シャドウを消すことで繋ぎを遮断して大分にロングボールを出させる。ロングボールに対しては高さを並べた4バックで跳ね返す。そんな狙いがあったのではないでしょうか。

 具体的に見ていきましょう。大分はボランチの島川選手が1枚降りてビルドアップすることが多く、4バック1アンカーのようになっています。それに対する清水の守備は下図のようでした。

 

f:id:hirota-i:20200730104440p:plain

 トップのカルリーニョスがサイドを限定して、後藤がアンカーを管理。ウイングがサイドへのコースを切る形です(ここはいつも通り)。その時、ボランチのヘナトや竹内は相手のシャドウを強く見ていて、前線が高い位置からプレスに行っても中継地点のシャドウにパスが入らないよう監視をしていました。さらに清水のボランチがシャドウを見れない時はセンターバックが必ず前に出て追撃。ここからもシャドウへのパスを消したい意図を感じます。

 後ろからの出口を塞がれた大分は上手く繋げず前線へのロングボールが増えてきます。しかしソッコがサイドバックに入ったことで後ろのマッチアップはすべて高さで勝っています。そのためロングボールはほぼ回収できるという流れでした。

 大分は後半開始と同時に左シャドウを小塚から渡に代えています。おそらくシャドウの小塚が消されていたためそこを改善したかったのだと思います。

 試合では清水はボールの保持での良さが目立ちましたが、守備で上手く相手からボールを奪えたことも試合をコントロールできた大きな要因になっていたと思います。

4.西澤が引いた裏のスペース

 前半の大分はあまり高い位置から行かず5-4-1でブロックを組みゴール前のスペースを消してきました。大分としては5-4-1のブロックを組めば崩されない算段だったのでしょう。しかし前から来ないことで竹内が楽な状態でボールを持てたのは大きなポイントだったと思います。これまでの試合でも竹内が持てればある程度チャンスを作れていたので。

 相手の2列目の前までボールを持っていければ、引いた相手に対しても崩してチャンスを作れることを改めて確認できたのは良かったと思います。

 これ以上特に目新しいトピックもないので終わり..、でもいいのですがもの足りないのでもう少し。

 ソッコと西澤の位置関係を見てみましょう。通常ウイングがワイドに張って、サイドバックが内側に入ることが多いのですが、この試合ではほとんどソッコが外、西澤がハーフスペースの関係性でした。

 

f:id:hirota-i:20200730115555p:plain

 この位置関係から西澤がハーフスペースで引いてくさびを受けるプレーを多く見せていて、その時できるスペースを使うプレーは狙っている感じでした。上の図で言うと、右センターバックの岩田が前にくればその裏のスペース(これは何度か綺麗に使えていた)、またサイドバックサイドハーフが寄せてくればソッコがサイドのスペースを使ったりです。

 左右のセンターバックを動かすのは5バック攻略の定番です。クラモフスキー監督の西澤へのリクエストは相手を引き付けてディフェンスラインを動かせだったと思います。引いて受けて相手のプレッシャーにもボールを失わず味方にスペースを使わせる。リクエストに見事に答えた西澤のプレーは素晴らしいものでした。

5.最後に

 大分の攻守の特徴にしっかり対応しての勝利でした。起用する選手のポジションや動き方に変化を加えても試合は主導権を持ってコントロールできており、とてもポジティブだと思います。自分達のサッカーと言っても相手を見ていなければただのひとり芝居です。あくまでサッカーは勝利を目的とした対戦ゲーム。曲者の大分に対して相手とのやり取りで上回れるぞということを証明してくれたのは今後の安心材料です。