本田はアンカーではないのでは。

誰も見てないから思うように好きやります。
今のエスパルスはお世辞にも守備がいいとは言えません。むしろザルです。
そのため失点を重ねると、しわ寄せが来てるGKの櫛引が責められたり、ヤコのポジショニングや吉田の荒さなどがやり玉に上がっています。
しかし、僕の不満は他にあります。それはアンカー本田のポジショニングです。本田がバイタルに止まっていれば防げた失点がかなりあるんじゃないかと思っています。本田は攻守の中心のように言われてますがそもそもタイプ的に守備の中心になる選手ではないと思います。人にガッツリいって奪う守備は出来るけど前もって危険なスペースを埋めたり、振られても素早く戻るような俊敏性や機動力があるように見えないからです。
ダブルボランチでバランサータイプと組むのか一番活きるタイプなのかなと思います。
で、問題点はそんな本田に守備の制約をあまりつけずにアンカーをやらせていること。そして大榎監督のサッカーと守備のやり方と本田の特徴は守備面に関しては悪い方向にはまっていると思います。
ドンドン前からプレスに行く大榎サッカーと前にガッツリ行きたい本田。攻撃では後ろからもリスクを冒しての攻めを容認してるため前に出て攻撃をフォローする本田。当然バイタルはかなりの確率で空いています。
本来、CH+アンカーで守ることでバイタルの守備が強化されるシステムのはずですが、エスパルスの場合はトップ下2人+攻撃的なボランチで守備する中盤いないやんシステムになってます。そりゃ点取られますって。
しかもSHも絞らないわ、戻らないわです。
一番ケアするべきは裏、次にバイタル。これは絶対的なセオリー。でもエスパルスはまず前プレ、自分の前の相手を早めに捕まえにいっています。裏やバイタル捨てて前に詰めて、裏とられるって優先順位が逆なんじゃないかな。
監督の失点シーンへのコメントが前から取りに行けずフリーで出されたってまた前プレの意識を植え付けすぎると原因から離れていってしまうような気がするのですが。
前プレもありだけど全て前で取れるわけではありません。
その為にも後ろのリスクマネージメントは必要です。結論は必ず誰かが素早くバイタルを埋めるポジションをとった方がいい。一番近いのは本田。守備時に前で人数浮いてる場面が多いです。以上です。