第3節 松本山雅戦

 わずかな方にでも目に触れると思うと、余所行きの文章が書きたくなってしまうもので。筆が進みません。やっぱり適当に行きます。とりあえず書き切ってしまいましょう。ということで投稿。
 
イメージ 2
システムからの想像は清水から見て中央の数的不利をどう解決するか。フリーになるSBをどう利用するか。松本から見ればその逆だ。
 僕の注目はシステムのかみ合わない相手にどう戦うか。大榎監督になってから昨年も含め442系の相手にはそれなりに戦えるが、システムのずれる相手には苦戦している印象がある。果たしてこの試合はどうであっただろう。
 
 トランジションとハードワーク。松本山雅はそれを強烈に意識したサッカーをしているよう。この試合の結果も偶然ではない。そこそこの味のメニューを豊富に出す店よりたった2品のメニューが強烈に美味い店の方が繁盛するのはよくあること。
 
 松本のシステムは3421。やや後ろ荷重で中央を厚くした配置になっている。清水がボールを持つと基本的に最も近い相手について行く。例えば、オビナとトップ下の1人(池元か)をCBのヤコ、ヒラに。ボランチのハチ、タクにトップ下の岩上とボランチの喜山。トップ下の駿に岩間。そしてサイドの村田、元紀に岩沼、田中のWB。彼らはマンマークに近いやり方で守っていた。しかも前に奪いに行くような守備をしていた。
 こちらが動いてマークを引き付けスペースを作れば松本も自分のいたスペースを捨て付いてくる。そしてその選手がいた場所は後ろから前に1枚ずつ上げるように埋める。CBがウタカと3対1なのでこの余ったCBを利用して積極的に前に出していた。それでも多少マークがずれる時があるがそこは運動量でカバーするというやり方に見えた。松本というかなり引いて守るというイメージだったが無駄に後ろに人を余らせるのは避けているようだった 松本の自分たちのプランを遂行するためにどう人を動かすかという所がよく整理されている。まず攻守共にトランジションの部分を最重要視している。ボールを奪ったり、ポストにボールが入った瞬間、人が前に出る。そして守備では奪われたら自陣ゴールまで最短距離を全力で戻るという動きだった。
 松本には突出した能力を持つ選手がいるわけではない。なので自陣近くで勝負を仕掛けられたら不利という判断だろう。基本的には攻撃でも守備でも自陣ゴールからボールを遠ざけたいというコンセプトがあるようだ。
 
 清水はボールを持つと奪いに来る、しかもパスの受け手にもはっきりと人がついている状態に苦しんでいた。清水はまずボランチを経由して組み立てるのを前提にしているようだった。松本も清水のボランチの位置にボールを食い止めるラインを設定しており中盤のラインを清水のボランチの位置に合わせていた。それにより清水はボランチからボールが前に進まずCBやSBから長いボールを入れることが多かった。
 清水にとって唯一SBはボールを持つ猶予のある場所だった。SBには松本のトップ下がくるのだがシステム上、SBまでは距離がある。トップ下がSBまでプレッシャーをかけに行く間、清水のボランチが一時フリーになっていた。SBが上手く組み立てられればもう少しボールを保持出来た場面はあったかもしれない。河井や福村ならかわしてボランチへというパスを出せたはずだが三浦と犬飼には難しい要求だっただろう。
 結果的にボールはゆっくりと中盤を経由することなく長めのボールが行き来する展開になる。それはどちらの望む展開かといえば当然松本の方。そして実際その状況になることを前提に戦術を仕組んであるのも松本の方だった。
  松本には自分達がゴールを奪うための明確な形があるようだった。まず相手から奪いそのまま前進か、後ろで持った状態なら後方から長いボールを入れる。
相手から奪った瞬間、またはロングボールが味方に渡った瞬間、攻撃のスイッチはオンになる。
 ロングボールをにオビナに当てセカンドボールを拾う時の形。その時の配置が次の図。
イメージ 1
 このようにセカンドボール周辺は1(競ってない方の清水のボランチ)対3(松本のトップ下1、ボランチ2)になっている。しかも松本の選手はオビナと向かい合い囲むよう並んでいる。これにより前向きで数的優位の状態でボールを獲りにいけている。清水はボランチが競うと数的不利に、フリーになりやすいSBが競ると空いたスペースにボールを送られるという状態であった。
 そして、そこからのボールの進め方でよく見られた形。SBの外側、DFラインの裏に走りこむ。ボールの動きはは1度サイドに入れてから相手のSB、ボランチをひきつけてから中へ。
 
サイドに振ってSBを開かせると共に、ボランチを引き出す。
イメージ 3
11と14外から中へ。9にパス。本田がかわされたのでヤコ、ハチがあたりに行く。空いたハチのスペースに8が。平岡がヤコのスペースをカバー。
イメージ 4
 
ヤコのスペースに11入りパスを受ける。平岡が当たる。フリーの8にパス。そのまま前進か右から中へ入った14にパスでフィニッシュ。
イメージ 5
 中央の高い位置までは長いボールで直線的にボールを通し、そこから1度拡げもう1度中という形。これによりボランチを引き剥がされ、CBが動かされたスペースを何度か狙われていた。中央の高い位置までは長いボールを通すことは攻撃だけでなく守備においても大切な意味がある。まずショートカウンターを食らう危険が減ること、もう一つはボールの前進にWBを使わなくてよいため清水のSHに裏を使われずにすむことだ。村田が消えていたのはこれが大きな理由だろう。
 清水にはボールがサイドに出た時、奪いにいくという約束があるのではないかと思う。サイドにボールが出ると中央のボランチやトップ下の駿が持ち場を空けてサイドにボールを奪いに行っている。これにより中央をフリーにしてしまう場面がよく見られた。また相手ボールに釣られ易くマークが被る傾向がある。失点の場面にはこれら清水守備の傾向と上に記した松本の攻撃の特徴がすべて見られる。
 まずオビナがスローインをサイドで受ける。サイドにボールが来たので本田がオビナをチェックに来る。その時池元と飯田がそれぞれ三浦、犬飼のSBの脇にいる。八反田の横に岩上。オビナ中に向かいボールを運ぶ。ヤコ、ハチが同時にチェック。ついでに三浦も一瞬ボールに釣られる池元離す。バイタル無人に。無人のバイタルに岩上侵入しオビナからのパス受ける。平岡前に出る。サイドにいた池元平岡の空けたスペースへ。岩上から池元へパス、犬飼向かう(飯田がフリーに)。間に合わずシュート。力はじいて飯田に押し込まれる。失点場面だけでなくこの形はよく見られた。
 松本のマークの動きは運動量を前提にしている。運動量を戦術として埋め込んでいる。ゾーンディフェンスのような効率を重視しピッチを均等に守ろうというやり方ではない。雑に言ってしまうと、迷う暇があるなら走って相手を潰しなさい。保険は監督が用意するから安心して走れ、という戦術。
 そのため清水が片方のサイドに人を寄せると松本も寄ってくる。相手が密集すると自分たちも密集する特徴を持っていた。その状態でパスを繋がれ後ろ向きの守備をさせられるとマークがずれることがあった。また人がボールによるので中央が空く。そこを利用して清水は時折細かいパス回しからチャンスを作っていた。
 
 後半清水が押し込んだ理由を考える。まず後半松本の運動量が落ちたことは原因の1つだろう。反町監督は否定していたが人につくのが遅くなっている。
 もう1つ気づいたこと。前半、松本は清水のボランチ位置をボールの前進を食い止めるラインにしていたが清水がここをずらし始めた。後半になるとボランチをSBの位置に落とす場面がみられる。これにより松本はプレスの基準が狂い始めている。前半は清水の起点であるボランチは真ん中に2枚並んでいた。松本は中が厚い自分達の形のまま守ることができていた。しかし起点がサイドに行くことで、守りの形を広げられてしまう。しかも前半の三浦、犬飼のSBと違い多少のプレッシャーならかわすことが出来る。
 清水はボランチをSBの位置に落とす→SBを高く上げる→SHをインサイド。の形を作る。サイドの高い位置へのプレスはかわされ、中央は広げられた上にインサイドに3人入られているので中のパスコースも使われる。これはたまらんと撤退の流れ。
 後半は松本にボールを持たされたと思っていた僕は間違い。清水は自分達でボールを持つ形を作り出していた。やはり試合はよく見なきゃいけない。もし前半見ての監督の修正ならこれは好手と言っていいだろう。
 清水は現在カウンター主体のサッカーをしている。しかしこの後、大榎監督の元、目指していくべきはボール保持から崩していくサッカーという方向がいいのではないかと思う。それは、まずボール保持の策がありそうなこと。またトランジション局面の多いサッカーでは穴が多すぎることが理由。一部サポーターからは能力を不安視される大榎監督だがまだ判断するのは早急ではないだろうか。そう思わせてくれた試合であった。
 
 
 
*文章を整えるのがめんどいので断定調で書いています。言い切る自信はないのですが自分用のメモ書きなのであえてこんな感じで。一応これと鹿島戦は見直して実際とブログ内容がずれないように気をつけています。しかし、たまに適当に書きます。お気を付けください。