Fマリノス戦

中途半端だけど気づいたことを。ばらばらっと。
 
 マリノスの攻撃時の狙い目としてはトップ下の元紀の周辺とWBとCBの間。
 前線は
イメージ 2
 
こんな感じで見ていたでしょうか。ウタカが左寄り、駿が中央、右の下平が持ち上がれば河井。元紀はボランチを見つつ、ファビオや下平が浮いた時は前に出ると。マリノスはこの元紀の動きを利用。ファビオ、下平を使い元紀が出ないといけない場所にボールを持ち上がります。
 元紀が前に出るため、ボランチの片側が空き、中盤が数的不利になりにボールを前に運ばれやすくなります。
 そこで大榎監督は途中からゲンキをやや下げてボランチをケア。前線を2トップにします。
イメージ 1
 こんな感じのかみ合わせで見る相手はハッキリしました。そこでマリノスのねらい目としてはもう1つ。エスパは守備になると3枚から4枚への変換するので変換時に空き易いスペースを狙うと。上の白い部分、変換時にスライドするのでDFラインの右側と中盤の左側が空き易いわけです。そこにサイドハーフの斎藤と淳吾が位置している状態です。特にエスパから見て右。スライドが遅れると斎藤はフリー(開始時は淳吾と斎藤の位置は逆だったけど理由はわからん)。淳吾がインサイドに入って中のパスコースを作ります。
失点の場面もここを利用されて崩されました。
3枚から4枚にして守るというのは面白いなと思っていましたが、実際は結構穴ができやすく難しいかなと思いました。
 
エスパルスの守備がボヤけやすい所をマリノスは探り、そこを拡げるように攻撃を仕掛けていたのではないかと思います。
これはサンフレッチェとの試合でもやり方は違えど守備のボヤけた所を狙われたという意味では似たようなやられ方です。
 
 
次にエスパルスの攻撃。
始めは
 
イメージ 3
たぶんこんな感じ。サイドハーフが左右のCBを見る形。デュークのところがやや曖昧です。開始直後はここを使えてたのですが、
イメージ 4
 
 淳吾と斎藤を入れ替えて淳吾がデュークにつきます。これで左のマークがはっきりしてエスパルスとしてはあまりサイドが使えなくなります。しかしその代わりCBがボールを持てるようになりハチと六平が空いているのでボランチ経由の攻撃になります。マリノスとしてはボランチの中町、喜田がディフェンスラインの前を固めている形。なのでそこを中央突破できればチャンス、できなければカウンター食らうという一か八かの攻撃に。割と行ったり着たりの展開だったかなと思います。この中盤のガチャガチャを利用すればチャンスを作れていて見た目には互角の試合に見えたかもしれません。得点もこの辺から入りましたし。
 
 ただし前線の3枚での攻撃は形ができていて、駿が相手のディフェンスラインを壊し(引き付けてギャップを作る)、ギャップに走りこんでパスが出るという形がスムーズにできていました。ここは僕もストレス無く見れました。
 この形ができているので別にも書いた交代策ですが、ウタカ、航也、元紀でもいけなくもなかったかなとは思います。ただその場合ウタカと航也の役割が駿の時とは逆になるような気がします。そこに対応できるかなとは思いました。交代策は難しいのでなんともいえないんですけど。
 試合についてはこんな中途半端な感じで終わりです。いろいろまだありますがいずれ。
 ここまで調子の波が激しく僕自身どう今のチームを評価していいのか、わからなかったというのが正直なところでした。この試合でなんとなく僕の評価は固まったかなというところです。どう転がろうとチームは続いていくのでチームの判断に従うしかありませんが...。