「ボール中心の守備の意味」を読んで

 
 この記事は面白かった。納得、読んで色々なことに納得することができました。
 自分でも思わず書き留めたくなったのでパクリながら確認。

 イメージ 1

 まず一番大切なのはゴールを守ること。相手は矢印のようにゴールに向かい攻めてくる。大事なことなのでもう一度。「最も大切なのはゴールを守ることです」
 
イメージ 2
 
  なのでゾーンで守る時は、ボールの位置からゴールのコースにポジショニングで網を張ってゴールをふさぐ。
イメージ 3

ボールの位置が変わっても理屈は同じ。
 
イメージ 4
 
 ゴールを守るためにボールがある位置を中心にしてポジショニングする。ポジショニングでゴールまでのエリア(赤いゾーン)を守っていることになる。
イメージ 8
 
 対して大榎さんは「ゾーンまで引き込なくても今ボールがあるとこで奪っちゃえばいいじゃん」。つまり彼の言うボール中心とはボールがあるところ(赤丸のとこ)を守るということ。何気ないことのようでこれを言葉で説明できるのは凄い。
 この考えに基づけば今までおやっと思っていたことが腑に落ちる。
 
イメージ 10
  
 普通ゾーンで守る場合、サイドのスペースはあえて無視する。
 
イメージ 6
 
 
 逆に振られたらこうなってやっぱりサイドは無視する。なぜなら、そこはゴールへのコースではないから。そこを無視しないと
 
イメージ 5
 
 ゾーンが切れてしまう。
 
イメージ 11
 
 それが今のエスパルスは相手に引っ張られたようなポジションを取ることがよくある。これはゾーンの理解度が低いからだと思っていたが、
 
イメージ 9
 でも彼にとっては間違いではないのかもしれない。なぜならゴールへのコースを塞ぐのではなく今ボールがある位置を守るなら次にボールが来る位置についていく必要があるから。逆サイドに振られた時、寄せやすいポジショニングをしていたんだと考えられる。
イメージ 7
 ボールに近い選手はボールを食い止めるのが最重要。離れている選手は相手選手が近くにいれば次ボールが来るかも知れないから捕らえておく。ボールも人も近くにいない選手は守備に関与していない。たぶんこんな感じ。よく見る光景。
 
 サイドに切り込まれたときボランチが出て行って中央を空けるのも、その場所で止めなければもうやばいという判断だろう。
 
 これって基本的にサッカーをオンザボールで考えているからじゃないのかな。局面、局面の打開を積み重ねていった結果がゴールを取る、取られるという考え方。システムや選手起用でなくここの考え方が一番の問題なんでしょう。
  でもこれ大榎さんだけでなく、日本のサッカーは少なからずこんな感じだと思う。彼は理想を求める度合いが高いんだろう。でもその理想がセオリーから外れているから求め度合いが高いほど勝利から離れていってしまう。フロントも理想の部分は評価して、方法論を直そうとする。うーん、これ厳しいね。