非常に単純で極端な例。
その1を、距離感が近い、複数がボールに絡む、連動している、組織的と好む人はいる。
その2は、距離感が遠くパスが繋がらない、白3の個人の打開、単調な攻撃と評価されずらい。
近いだけが味方を助けるプレーではない。離れることで味方を助けることもある。
人が寄ってパスコースを作るだけでなく、離れることでスペースを作りプレーの選択肢を増やす。
その2も組織的な攻撃。
どちらかだけが良い、悪いといいたいわけではない。
両方の視点を持って試合を見た方が色々楽しめるということ。
ハリルホジッチ率いる日本代表の試合を見て、ふと思ったことでした。
守備側2人に攻撃3人
その1

白1に赤1がプレス、白2が近づいてフォロー。
赤2が白2にプレス。
真ん中に出来たスペースに白3が走り込みシュート。白3が3人目の動きで走り込みシュート。
その1を、距離感が近い、複数がボールに絡む、連動している、組織的と好む人はいる。
その2は、距離感が遠くパスが繋がらない、白3の個人の打開、単調な攻撃と評価されずらい。
近いだけが味方を助けるプレーではない。離れることで味方を助けることもある。
人が寄ってパスコースを作るだけでなく、離れることでスペースを作りプレーの選択肢を増やす。
その2も組織的な攻撃。
どちらかだけが良い、悪いといいたいわけではない。
両方の視点を持って試合を見た方が色々楽しめるということ。
ハリルホジッチ率いる日本代表の試合を見て、ふと思ったことでした。