ニューイヤーカップ磐田戦 (攻撃、攻から守への切り替え)

前回からの続き。清水の攻撃。本来ビルドアップの形とか見ていくべきなんでしょうが、チャンスになっていたパターンがわかりやすかったのでわかりやすいとこから見ていきましょう。
 
イメージ 1
六平からサイドの鎌田にパスが出る。村田が中に絞っていて、ジュビロのSB中村も中央に寄っている。ということで鎌田はフリー。ジュビロの左SH太田は下がり目のポジション(この位置で正しいのか?)。奥では白崎が右SB櫻内を引っ張りながら裏を狙うように中に入ってきている。
 
イメージ 2

鎌田から村田に落とすと中村と太田がプレス。ワンツーから中村が開けた裏のスペースに走る鎌田。

イメージ 10

裏に抜けた鎌田がクロス。テセにCB大井、白崎にSB桜内。空いたその裏に元紀が入る。元紀はフリーでシュート。左SBが開けたスペースからフリーでクロス。右SBが開けたスペースで元紀がフリーでシュート。

SH(村田、白崎)が内側に入り、ジュビロのSB(櫻内、中村)を引き付けます。エスパルスは相手のSBが開けたスペースを使い決定機を作り出していました。
 
次は、テセへの楔を使うパターン。
 
イメージ 7

CBから中央を下がってきたテセへの楔。それに対してCB森下とCH宮崎がプレスする。

イメージ 8

元紀に繋いで大外の福村からクロス。白崎が前に走ることでサイドのスペースが開いている。

イメージ 9
 
FWに楔を入れてから、やはりSHが中への走りでサイドのスペースを作り出しています。

SHが内側に入ることでサイドバックを動かしスペースを作るというのはこの試合での攻撃の大きな特徴で、決定機を作ったのはほぼこの形です。スペースを作りそこを使う形、またゴールに各選手が入っていく動きには再現性があることからチームとして狙っていた形であったと思います。
このように狙いとした形から決定機を作れているのは喜んでいいことなのですが、ジュビロ側の守備にも大いに問題があって決定機を作れていたのはそちらの方も大きな要因になっていたような気がします。エスパルスは特に複雑なことはしていなくて、わりと単純に最低限の攻撃の形を繰り出しています。それに対しジュビロが勝手にスペースを与えてくれたという表現の方が近いかもしれません。次戦の北九州戦では個の能力では劣る(ごめんなさい)相手にも関わらず、整った守備組織を崩し切れなかったことを考えると攻撃面の整備はまだこれからといったところでしょう。
 
ここまで見てきて攻撃の特徴として、いずれもジュビロのSBが動いたスペースを利用してチャンスを作り出していることがわかったのですが、もう1つ気付くことがありまして、それはラストパスに対してゴール前に出ていくのが元紀、テセに加えて白崎or村田(村田はやや下がり目の場面が多いよう。基本的にはペナルティエリアに3人)の前線の選手だけであるということです。ここまで挙げた画像を見てもゴールに入っていくのはその4人だというのがわかると思います。SHを内側に配置するというのは、間で受けたり、それによりスペースを作ったりというチャンスメイクのためというのが一つ。もう一つはフィニッシュ時にゴール前の人数の確保するという効果も出てきます。そして前線だけでゴールに迫れるということは中盤を後ろに残せておけるということで、それが攻撃から守備への切り替え局面に大きく繋がってきます。

切り替え局面を見ます。
 
イメージ 3

CB三浦からブロックの間にいる村田にパス。
 
イメージ 5

村田にパスが通り、鎌田に叩いて再びもらい直したところをカットされる。ここから切り替え。このときボールより前には右から元紀、テセ、白崎。
CH(竹内、六平)はボールより後ろにいる。
 
イメージ 11
 
村田はそのまま奪い返しにプレスをかける。

イメージ 6

中村太亮がCH上田に出してカウンターを狙いたいが、六平、竹内のCHが塞いでいるため前に出せない。
 
イメージ 4

キープしているところを村田と元紀挟み奪い返す。
 
 CHの竹内、六平を中央に残しているため攻撃から守備の切り替え局面で中央のスペースを消すことができています。小林監督は後ろからのビルドアップでもボランチは一人がボールを受けにいき、もう一人は真ん中に残るように言っています。これもビルドアップのコースを確保するという意味合いと切り替え局面で真ん中のスペースを埋めるという守備での意味合いがあるのだと思います。

昨年の開幕戦では奪った3点の内、2点に八反田、本田のボランチが直接得点した場面に関わっていました。しかし、このジュビロとの試合では守備のリスク管理をしながらそれとは違った形でゴール前のチャンスを生み出そうとしているのがわかります。

前回も書きましたが、これらの形、サイドハーフを絞らせたり、ボランチを上げないという戦術自体が昨年のチームより優れているというつもりはありません。どうやって勝つのかという狙いの中でどんな戦術を選択するか、それを全ての局面でどう繋げるかが大切なのだと思います。この試合ではまだ完成されたチームではないにしろ少なくとも狙いというものは見えたと思います。

もっと色々と見るところはあったかもしれませんが、今回はこれで終わりです。
なんか長いわりにオチがなくてすみません( ̄◇ ̄;)