J2リーグ第6節 熊本戦のレビューのようなやつ

とても面白い試合でした。熊本の守備に苦しんだ前半、しかしエース元紀の2得点で見事な勝利。もちろん結果も良かったのですが、お互いの狙いとそのやり取りみたいなものにも面白さを感じました。そこは単なる僕の想像になってしまうのですがちょっと書いてみたいと思います。
 
・熊本の守備がはまった前半

ここまでの対戦相手は全て5バックでしたが熊本は4バック。5バックとの違いは中盤より前に1枚多いということ、つまり中盤より前の守備の圧力が高いということになります。これまでの試合では相手が中盤を4枚で固めれば前が1トップのみなので後ろは余裕を持ってビルドアップ。ならばと相手が中盤から前に人を出しプレスにくればエスパルスボランチを1列目の脇に1枚落としつつもう1枚のボランチやSBを使いながらスカスカの中盤にくさびを打ち込む。後はフィニッシュが問題だぜ、というのがこれまでのパターンでした。ところが熊本は442なので2トップで制限を掛けつつ中盤を4枚で締めることが出来ます。ここがまずこれまでとの違い。

さらに熊本はエスパルスの攻撃の特徴を封じてきます。相手の守備の間に出すくさびのパスです。熊本はここを決め打ちのように狙っていたように見えました。くさびが入ると4-4の守備を生かしてすかさず前後でサンドして奪う、または外に追いやり囲んで奪います。多少外は開きますがエスパルスのクロスはそれほど怖くありません。また、一度中に入れてからの外なら付いて行くことが出来る上、中に人を寄せているため中央の守備は崩れていません。エスパルスとしては中が塞がれているので外も意識しますが、迷いがあるので出し手と受け手が合わずパスがずれる場面が多くなります。熊本は守備に余裕が出ると時折前に出て1列目の脇の選手にもプレスを掛け始めます。長いボールを蹴らされての競り合いはエスパルスは得意でなく熊本にボールを回収されポゼッション率が下がります。相手にボールが渡れば当然守りの時間が多くなる。このように熊本は守備から攻撃にまで上手く回りエスパルスにとっては押され気味の前半だったように見えました。
 
・流れを変えた村田の登場
 
後半もやや押され気味の状況は変わらないまましばらく時間が過ぎますが、59分、澤田に代わり村田が投入され流れが変わります。熊本はまずくさびからの展開を防ぐため中を締める守備を行っていましたが村田の投入はその狙いを破壊する効果がありました。中に切れ込んでのシュートが持ち味の澤田と違い、村田の特徴はサイドを縦に切り裂くスピードにあるからです。そして村田の長所を発揮しやすいサイドライン際は熊本の守備の圧力が掛かっていないエリアです。村田のスピードを生かしたドリブルは中を締める熊本の弱点を突くことになりました。交代で入った村田は早々にサイドでドリブル突破を披露します。これにより熊本は中だけを締めていられなくなります。中を締めればサイドを突破され、サイドをケアすれば中にくさびが入ります。先制点の場面は村田の突破力と元紀の巧みなコース取りと決定力という個人能力あってこそだというのは間違いありません。しかしその個人能力を発揮しやすい状況がピッチに表れていたというのもあったのではないかと思います。冷静に考えて個の能力はエスパルスが上回っているはず。熊本が一点集中の守備をすることで掴んでいた試合のペースは守備のポイントを分散されるとそのままエスパルスに流れてきます。ならば始めからサイドも狙えばいいじゃないと思ってしまいますが、上手くいかなかった前半の攻撃が餌になっていた可能性もなきにしもあらずです。また試合途中で変わった流れを再び戻すのは難しいと考えると、村田の投入が後半途中ということに意味があったのかもしれたせん。

くさび封じの魔法が解けたエスパルスは本来の力の差を見せてきます。福村の斜めのクロスをペナ角で相手のCBを背負いながら受けた元紀は外回りのターンから左を一閃。この日2ゴール目をねじ込み試合を決定づけます。ここは余談ですがこの斜めのクロスからのターンは前節デュークも決めた形で守りを固める相手からシュートを撃つヒントになるかも知れません。最後は竹内をサイドハーフに上げサイドハーフの河井に代えて本田をボランチにという渋い交代で試合を終らせます。

お互いの狙い、その狙いを潰すことで主導権の奪い合い、交代策の時間と意味。色々な見所のある試合でした。繰り返しますがこれは全てあくまで私の想像ですが。まあ1ファンですのでこんな勝手な楽しみ方もありでしょう。

それでは。