
村田がサイドハーフの時に見られるサイドバックが内側に入る動き。村田が外なのでSB六平が中に入りSHとCHの間のスペースを使う。SHが村田でなく枝村ならSBとSHのポジショニングは逆になる。さらにテセが相手の左の箱に入って左の守備のラインを中に寄せる。これでサイドにスペース作り村田をフリーにする。赤線は水戸の4-4ブロック。

六平からテセに。相手のCHがテセに寄り中央(CH-CH)の間のスペースが空く。河井がそこに向かう。テセからワンタッチでフリーの村田に。

村田は1回縦に仕掛けようとするが相手のSHが追いつく。SHが来たので六平はフリー、そこに戻す。形は2つ前の場面と同じに戻ったが相手ブロックを下げることに成功。

もう一度テセに。

今度はテセがキープしてCH、SB、SHの3人寄せてもう一度村田がドフリーに。

ここまでの左サイドでのパス回しで相手の2列目は3枚状態の上、横に広げられている。村田に出してテセはスペースが出来た中へシュートを狙うために向かう。

サイドハーフが素早く縦をきるようにケアしてきたので六平に戻す。相手の意識がサイドなので河井がフリーで2列目前のスペースへ。この時空けたのはペナ角のスペース。



ここまでの流れで村田は2度縦に突破しようとしましたが相手に塞がれました。それだけを見れば「村田上手く行ってないね」となりますが相手の守備ブロックを見るとサイドの連携で崩すことにしっかり成功しています。サッカーはボールのある場所だけを攻撃しているわけではなく、ボールを動かすことで離れた場所を崩しているというのもありますから。
大切なのはスペースを作り、作ったスペースを上手く使うこと。誰が使うかは必ずしも同じでなくてもいいんです。サイドハーフがエダならエダが中を使った方がいいし、村田なら村田がサイドを使ってその変わり六平が中に入ればいいし。
そしてそのスペースを使う選手の特徴に応じた攻めを繰り出せばいいわけです。
さすがアルマジロさん、いい場面切り抜きますなあ。