38節群馬戦 メモ

(取りあえずのざっくりレビュー)
相手の良さを消してくるチームが多いJ2の中で、群馬は「自分達のサッカー」をしてくるチームのよう。 ボランチを1枚下げてビルドアップスタート。サイドハーフを中に絞らせて守備ブロック内の選択肢を増やす。そして足元のある攻撃陣がボールサイドに密集を作って崩していく。ただ、前半の群馬の攻撃は中から中へのコースが多かったため清水はその縦パスを狙い打ち。元紀、テセを縦配列にして群馬のボランチをケア。コースを限定して2列目がボールをカットしていた。攻めてはFWが下がればサイドハーフが上がるようにスムーズな連携で群馬のディフェンダーのマークを曖昧に。2列目の守備の甘さもあって、ブロック内に何度もくさびを打ち込んでチャンスを作っていた。先制点は前半4分。弦太のクロスを元紀がゴラッソ。11分にはコーナーの流れからテセが追加点あげ早々に2点のリードを奪うと清水ペースのまま前半を終える。
 
後半、群馬が前半に比べ高い位置から強目のプレスをかけるようになると暫くは群馬の時間帯に。高い位置でボールを奪ってのショートカウンター、ブロックの中でのコンビネーション、個人技でシュートまで結びつける。それでも最後はきっちり抑えるのが今の清水。相手のペースになっても慌てずに割りきって守れるのは成長の証だろう。群馬の攻めを凌いだ清水は後半20分に石毛に代えて枝村を投入。枝村はボールを落ち着かせることで流れを完全に清水に引き戻す完璧な仕事ぶりを見せる。すると後半24分にテセがまたもコーナーからこの日2点目をゲット。35分には交代で入った金子、北川ラインでダメ押しの4点目。そのまま試合はフィニッシュへ。ホームでの対戦に続き、敵地でも清水が4-0の完勝をおさめた。
 
後はメモ的に。
 
弦太のクロスの良さが目立ったのですが、これは弦太がフリー近い状態で上げているからというのも理由だと思います。弦太はもともと蹴れる選手というのも勿論ありますが。弦太がフリーになる理由は、左は松原もビルドアップの繋ぎに参加しているのに対して、右は弦太を繋ぎにあまり参加させないんですね。後は相手の守備は左側への寄せが速いですね。
 
そしてクロスのコースなんですが、あきらかにファーからの折り返しを徹底させていますす。わかりやすいのがこの場面。
イメージ 1
弦太はフリーでクロスを狙っています。テセが手を上げて呼んでいる。竹内がニア、石毛がバイタルで北九州戦で書いたのと似たような配置。
イメージ 5
ボールはテセを越えて誰にも届かず。テレビの解説でも「三浦のクロスの精度が...」。でもこれチームの狙いとしては弦太のクロスで正解。

イメージ 2

証拠がテセが弦太に手を合わせてゴメンのポーズをしてるところ。「俺がファーにいくんだよな、ごめん」みたいなことでしょうかねえ。これ、コーナーでもファーに入れてから折り返す形をチームとして狙っていて、2点目も2度ファーから折り返しての得点でした。
 
次にカウンター対応。今年の清水は去年よく見たようなスッコーンと綺麗にカウンター食らう場面って少ないなあと思っていました。見てると相手に奪われた後の対応がちゃんとしています。まずカウンターの起点になる選手の片側を攻めるコースを限定して後の選手は直線的にゴール前と相手のパスコースに最短距離で戻る。これがちゃんと植え付けられてるなあと。
 
切り取るのは40分カウンターを食った場面。ここは本田が噛み付いてコースを限定できなかったのが原因。
イメージ 3
ボールを奪われた時。この時、相手から見て右側、清水の左にボールを運ばせたい。本田は片側を切りながら味方が戻る時間を作りたい。

イメージ 4
でも、ここで本田が交わされて左側側へのコースを空けてしまいます。奪わなくても付いていってコースを限定したかった。
 
イメージ 6
 
清水は、奪われた時の状態から皆左寄りに戻っていました。しかし、薄い右に出されてシュートまで持っていかれます。
 
奪われた時、サイドチェンジされた時の動きなど、さすが小林監督のチームという動きが仕組まれてますが、ここは本田が急ぎすぎでした。
 
最後に、後半は押される場画があったんですけど、僕はそれは悪いことじゃないと思います。押される時があるのは当然で押されたことを反省するのではなく、そこをどうやり過ごすかというのが大事なんだなと思います。チームとしてやろうとしていることはシーズン前半と大きくは変わっていないと思いますが、ペースをいうか、流れというかをどうするかというところが、勝ちきれるようになった大きな要因なんじゃないかと最近考えています。戦術とかより勝利に大きな影響を与えてるのはそっちなんじゃないかと思うわけです。
 
よくわからんまとめですが、今回はこんなとこで。メモなんで。