② 3バックの外側にポイントを作る。
前半から再三見せていた徳島3バック攻略の形です。
さらに言えば相手守備ブロックのポイントにボールを入れることで、ディフェンスを動かしてスペースを作る。そこに人が入ってシュートを撃つというのはこの試合だけの形ではありません。目に見える形になってきたのはシーズン半ば過ぎてきた頃ですが、チーム始動時から今のチームの基本となる攻守の設計図はすでに描かれていました。
しかし開幕してしばらくはその形が結果として現れることはありませんでした。シーズン前半チームは得点力不足に苦しむことになります。それでも目の前の問題にぶれることなく確実に勝てるチームになるために必要なことを積み上げてきたことでJ2断トツの得点力を手にすることになります。攻守を常に繋げること、自分の技術をチームの勝利のために生かすこと、個々のプレーの強度を高めること、どんな状況でもメンタルが揺るがないこと。
そうして戦い続けて42試合目。この試合73分に今シーズン集大成のゴールが決まります。
そうして戦い続けて42試合目。この試合73分に今シーズン集大成のゴールが決まります。

ディフェンスラインと中盤で徳島の守備ブロックを揺さぶって、右サイドバック弦太へ。

左WBアレックスが弦太をケアしようとしたことでその裏が空き、テセがそこに流れます。


ファーにはしっかりと白崎が。テセのクロスはシーズン後半戦からはよく見られる1つ飛ばしてその奥を使うパス。枝村を飛ばしてゴール前に作り出したスペースに。そこに走りこむのは、

チーム全員で繋いだそのボール。
この1年間、積み上げ続けきた全てをその足にこめて。
決めてくれ金子!

試合終了直前まで徳島も必死の反撃を繰り出します。なんとか凌ぎ切って試合終了。2-1で清水エスパルスの勝利。J1昇格決定です。
2016年明治安田生命J2リーグで清水エスパルスが記録した得点はこのゴールが最後でした。
ニア、ファー、そして一番使いたい場所に前向きに入り込む。そこにボールを送る形。プレッシャーがあっただろう土壇場でも各選手が自分が走るべき場所に走り、果たすべく役割を果たしていました。まさに今シーズン集大成となるゴール。
しかし、これで終わりではありません。これはエスパルスが進む道のりをJ1へと繋いだゴール。目指すべき目的地はもっと、もっと先。
それでも今だけは歓喜に浸りましょう。
2016年明治安田生命J2リーグで清水エスパルスが記録した得点はこのゴールが最後でした。
ニア、ファー、そして一番使いたい場所に前向きに入り込む。そこにボールを送る形。プレッシャーがあっただろう土壇場でも各選手が自分が走るべき場所に走り、果たすべく役割を果たしていました。まさに今シーズン集大成となるゴール。
しかし、これで終わりではありません。これはエスパルスが進む道のりをJ1へと繋いだゴール。目指すべき目的地はもっと、もっと先。
それでも今だけは歓喜に浸りましょう。




最後に一言。
最高に楽しく貴重なシーズンでした。本当に有り難うございました。
エスパルスに関わる全ての方々とJ2で対戦した全てのチームに感謝を。