前半、見ながらツイートしたので、後半はこちらでメモ。
前半からシャドウに入るくさびのパスを警戒していたエスパルスですが、後半はより明確にしたようです。
前半のフレイレ、六平はアンカーの森島にボールが入ると前に出て潰しにきたりしていましたがシャドウの茶島とフェリペシウバの方にはっきりつくようになります。
テセと金子は、センターバックからブロック内への縦パスのコースを切りながらセンターハーフが見れなくなった、アンカーの位置の森島をケアします。
中央を消してサイドバック(水本、塩谷)にボールが出たらサイドハーフ(枝村、白崎)は中を切りながらウイングバック(清水、ミキッチ)にボールを出させるように内側から斜めに出てプレス。
そこからウイングバックの清水、ミキッチに出てもサイドバックがきっちりついている状態なので簡単には突破できません。そこをサイドハーフとはさみこみます。
清水の守備で唯一空くのがサイドハーフとセンターハーフの間。塩谷と水本がアンカー森島の横で空いてる場面多かったですよね。
前半からシャドウに入るくさびのパスを警戒していたエスパルスですが、後半はより明確にしたようです。
前半のフレイレ、六平はアンカーの森島にボールが入ると前に出て潰しにきたりしていましたがシャドウの茶島とフェリペシウバの方にはっきりつくようになります。
テセと金子は、センターバックからブロック内への縦パスのコースを切りながらセンターハーフが見れなくなった、アンカーの位置の森島をケアします。
中央を消してサイドバック(水本、塩谷)にボールが出たらサイドハーフ(枝村、白崎)は中を切りながらウイングバック(清水、ミキッチ)にボールを出させるように内側から斜めに出てプレス。
そこからウイングバックの清水、ミキッチに出てもサイドバックがきっちりついている状態なので簡単には突破できません。そこをサイドハーフとはさみこみます。
清水の守備で唯一空くのがサイドハーフとセンターハーフの間。塩谷と水本がアンカー森島の横で空いてる場面多かったですよね。

広島はつまったボールを空いている塩谷や水本に戻しますが、清水はそこを狙い撃ち。ボールが戻されるやいなやサイドハーフとセンターハーフ、またはフォワードの1枚で奪取します。そしてカウンター。
広島はボール保持の時、415のような形。サイドバック役の塩谷、水本は横幅を取るというより中央の1(森島)の横で前線のフォローするような役目。同時にネガティブトランジョン時に第一防波堤になっているのではないかと思います。

清水が塩谷、水本を守備で狙い撃ちにしたのは奪ったと同時に第一防波堤を突破している状態を作り出す意味合いがあったのではないでしょうか。昨年のホームレノファ山口戦と同じ狙い。
前半に比べて後半にはカウンターで右の鎌田が上がるようになります。あきらかにサイドバック裏狙い。
他には六平、フレイレが同時に上がることも見られます。これは2トップが守備をするのでカウンターで前に出ていく要員にするため、広島が541でセットするためカウンターはあまり怖くないというのが理由なのかと。
最後に交代策。清水はセンターハーフが広島のシャドウに付くので、そのため空きがちな中盤の中央を埋めるのが2トップの片方。テセが中盤のラインに入ることが多くなります。同時にアンカーを見るのもフォワードなのでフォワードは奪った後、低い位置から前に出ていくことになります。
ということでフォワードは運動量の金子を残し、テセから前へのスピードと推進力の航也へ。さらにその後、金子をデュークに。運動量の多かったフォワードから代える采配。
最後はサイドハーフに浩太を入れて守備固めで万全の体制。(追記 デュークより浩太の方が先でした。すみません。)
見た目はお互い微妙な出来ながら、運良く清水が試合を物にしたように見えます。しかし、内容は完全に清水の狙い通りだったのではないでしょうか。
不満を言うなら、これだけ狙い通りにはめられたのなら、見た目もそれ相応に見せて欲しかったというところです。なぜそうならなかったか。それが選手の力不足なのか、まだJ1のレベルに慣れていないからなのか、それは今後の試合のお楽しみということで。