明治安田生命第8節 川崎フロンターレvs清水エスパルス レビュー

 まずスタメンと配置。

イメージ 2

・中央突破の川崎、門を閉じてカウンターの清水。 

 川崎のシステムは4231。攻撃の時はセンターハーフエドゥワルドネットをディフェンスラインに下げて奈良、谷口と3枚でビルドアップのスタート。
 前半の川崎はここから徹底して間受けからの中央突破を狙っていました。例えサイドに出しても中を横切るようなパスや2トップ脇に戻して中を狙った攻撃を再び仕掛けてきます。
 清水の2トップと中盤ラインの間に中村憲剛やトップ下から下がってくる大塚。そこを中継点としてブロックの中での間受けから相手守備を崩していきます。
 前半の川崎の攻撃と清水の守備の特徴が出ているのが下の画像。

イメージ 1

 黄色のライン、サイドハーフ-センターハーフ間を通すパスを狙う川崎。清水はファーストディフェンスでボールを片方のサイドに誘導するとセンターハーフの六平や野津田がいつもより前に出てきます。サイドハーフセンターハーフ、2トップの1枚の間をぎゅっと縮めブロック内に入るための門(緑のライン)を固く閉じます。ブロックの中で奪うというよりブロックの入口に網を張り中に入れさせない守備でした。
 さらに中に通された場合に備えてサイドバックを絞り気味にして間受けの選手を潰させます(オレンジで囲った鎌田)。
 先制点はまさに狙いが当たったもの。川崎が中盤の間を通してサイドへというパスを鎌田がニアゾーンでカット。鎌田はそのまま相手ニアゾーンまで突進。テセが高い位置を取っている川崎のサイドバックの裏を使いボールを運んで折り返し。ニアゾーンの鎌田がおとりになってフリーの金子がゴールします。
清水は川崎にボールを保持されながらも何度か同じような形でチャンスを生みだしていました。まさに狙っていた形だったのでしょう。
 1つ気になったのが清水のサイドハーフのポジショニング。いつもはボールが逆サイドにある時は内側に絞ってくるのですが、この試合ではやや外に開く場面がよく見られました。カウンターを狙うためかとも思いましたが、川崎のサイドバックについて低い位置にも行っていたので攻撃より守備面での意味合いではないかと思います。
考えられるのはまず、サイドチェンジのコースを消して川崎に同サイド攻撃を強いていたのではないかということ。これにより守備の網に誘導しやすくなります。
もう1つは、サイドバックがやや内側なのでサイドライン際をサイドハーフも気にしてね、という意図かなとも。

 攻める川崎と守る清水という構図でしたが自分達の意図した展開に持ち込めているのは清水の方だったと言える前半の流れだったと思います。

・川崎の攻撃の変化により崩される清水の守備ブロック。

 前半は清水の守備を崩し切れなかった川崎でした。しかし、後半は完全に崩し切り2点を奪い逆転に成功します。清水の守備がここまで無効化されたのは今期は初めてと言っていいくらい見事な攻撃でした。いったい何が変わったのでしょうか。それについて僕なりに想像してみます。

1.サイドの活用
 前半の川崎はサイドは中央を狙うための逃がし場所といった位置付けのようでした。サイドにボールが入っても中に入れるパスや戻して再び中を狙う攻撃がほとんどでした。
 後半になると高い位置に上がるサイドバックが突破を仕掛けるようになってきます。これによって清水の守備ブロックが横に間延びするようになります。清水のサイドハーフが通常よりサイドライン際をケアしていたことも横の間延びに拍車を掛けていたようにも感じます。

2.センターハーフの動きの変化
 川崎は後半の頭からエドゥワルドに代えて森谷を投入。エドゥワルドネットは前半見る限りあまりポジションを移動してプレーするタイプではありませんでした。清水としてはボールの出所がわかりやすいためファーストディフェンスの限定が容易でした。
 しかし森谷が入ることにより、中村がやや下がり目という感じはあったもののお互いが動きながらパス交換を交換して組み立てをしていく形が見られ始めます。サイドも使いながら2トップの周辺でボールを中村に持たれることで清水は、どこに門を設定するのかが、あいまいになっていたようでした。
 ファーストディフェンスが決まらないことにより、通常よりセンターハーフが前に出ていたことが裏目に出ます。ボールを動かされてセンターハーフが動いたスペースを使われます。サイドハーフはカバーのため中に絞るか、当初のプラン通りサイドを見るかの判断を迫られポジションがあいまいになっていました。

イメージ 3
 
 これは失点の1分程前の場面。前が2対3でプレッシャーがかかっていない上に、サイドハーフがディフェンスラインに吸収されて中盤がスカスカになっています。守備での動き方の約束事が明確な清水ではあまり見られない形です。それだけ統制が失われていたのでしょう。
 1失点目はサイドチェンジから大外にいた阿部にダイレクトで撃たれたもの。鎌田が対応するところでしたが、この試合の狙いから内側に意識がいくのは理解できるところ。
 2失点目は完全に人に釣られてバイタルを空けて中村に決められました。いつもなら中央のスペースをまず埋めるので、こういうやられ方はないのですが。前半の対川崎の守備がはまらず混乱していたのではないでしょうか。

・清水の選手交代から試合間際に追い付くまで。

 逆転された清水は金子に代えてチアゴアウベス、鎌田に代えてデュークを投入。その前に入っていた村田も含め前に突進力がある3枚がピッチに入ります。
システムは六平が右サイドバック、白崎と野津田のセンターハーフ、デューク、村田のワイド、テセとチアゴの2トップです。
 この試合、攻撃面ではカウンター以外いいとこ無しのような清水でした。しかし、やり方がおかしいとか川崎に戦術的にはめられてるということではなかったと思います。川崎のプレッシャーを恐がって前にアバウトなボールを不用意に蹴ってしまったり、いいところにいるのにパスが繋がらなかったり、トラップを失敗したりというのが上手くいかない原因ではないかと。
 打開力のある選手が交代で入ったことで、パスを繋がなくてもある程度は個の力で攻撃を完結できるようになります。
 川崎の守備もそれに対応するため下がり気味になり前からのプレスがかからないようになってきます。スペースがあれば後ろで繋ぎ攻撃が機能する清水(本当は多少のプレスはびびらず外してくれと思いますが...)。これでやっと互角に。ただ守備は弱くなった清水と元々守備はそれほどではない川崎。お互いゴール前からゴール前へとオープンな展開になってきます。
 そしてアディショナルタイムに突入しての試合終了直前。チアゴアウベスが左からのカットイン。そして魔の左足を一閃。まさに個の力is正義。これが決まり同点に追い付きます。川崎が反撃する時間は残っておらず、同点のまま試合は終了しました。

・まとめ

 前からプレスにくるチーム、後ろで回せるチームには弱いという現状のチーム力を表したような試合内容でした。しかし相手の特徴を見てそれを封じるような小林監督の対策は機能していたと思います。
 それでも川崎は後半には清水の守備をさらに上回ってきました。これは、さすがとしか言いようがありません。
 では後半の川崎の攻撃は今の力では防ぎようがなかったのか。いいえ、そんなことはないんじゃないかなと思います。前半のやり方が通じなくなったなら通常やっている中を締める守り方に戻せばもう少し相手を制限できたのではないでしょうか。ようは迷ったら基本に戻れと。後方でのボール回しにしても基本的に慌てすぎです。
僕はもっと積み重ねてきたものに自信を持って欲しいと思っています。組織で落ち着いて守ればJ1でもそうは崩されないはずだし、後ろでの保持もスペースがあるのだからもっと上手く回せるはずです。
 強いチームではないけど、決して悲観するような弱いチームではないはず。それはこの先の試合で証明してくれると僕は信じています。さて、シーズン終了した時にどう結果が出ているでしょうか。