明治安田生命第14節 清水エスパルス vs FC東京 レビュー

スターティングメンバーは下の図の通りです。

イメージ 1

1. FC東京の攻撃とエスパルスの守備。

FC東京はボランチ(主に高萩)を1枚下げてCBと合わせ3枚でのビルドアップ。そこから中に絞らせたサイドハーフの中島、高い位置をとる太田に入れるというのがボール前進のメインのルート。逆サイドの東は左からのチャンスメイクに対してゴール前に入ったり、バランスをとって下がったりという役目。
エスパルスは太田にはスライド、中島には横幅圧縮からの挟み込みで対応。中島がそこを打開して何度かチャンスを作る場面はありましたが、FC東京のチャンスはほぼ中島のところのみ。FC東京にはチームで相手の守備を動かす仕組みがあまり無いため、そこさえ集中して押さえればボールが前まで運べません。
ということで、中島が目立ちますが2トップや東は良い形でボールを持つことがほとんどありませんでした。
中島は打開した回数以上にロストも繰り返していて、FC東京にとってのチャンスメーカーであると同時に被カウンター製造機にもなっていました。

イメージ 2

このように枝村と六平の間をせばめて中島を止める。後ろはマークがついている状態です。さらにバイタル付近では竹内がインターセプトを狙っています。ここから守備ブロックをずらすという攻撃が出来ないのがFC東京の攻撃の問題点です(体の向きは内側、ポジションは外側にとって太田と中島、両方に備える鎌田の位置が絶妙ですね)。

2. エスパルスの攻撃とFC東京の守備。

リスク回避のためかFC東京に比べれば繋ぎにはあまりこだわらないエスパルスの攻撃でした。
ただ保持の時を見れば、ボランチを1枚下げてのビルドアップ、サイドバックを上げてサイドハーフが絞るというFC東京と同じ形。
しかし、同じ形でも相手の守備を動かせていたのはエスパルスの攻撃の方でした。スペースをカバーする動きが整理されていないFC東京の守備も手伝って崩しきる一歩手前という場面も見られます。
FC東京の守備で空きやすいのが、ボランチが前にプレスに出た裏とサイドの奥。

 例えば前半9分
イメージ 3
ボランチが前への意識が強く、後ろのスペースへの意識が弱い。サイドバックサイドハーフにはっきり付くが空けたスペースを誰もカバー出来ていない(先程の鎌田の守備と比べればエスパルスの方がスペース管理出来ているのがわかると思います)。この辺りのスペースが目立つ。
イメージ 4

動かした後のエスパルスの攻撃にも問題があります。松原がフリーで白崎もボールに釣られたセンターバックのスペースを狙っています。黄色のラインで動かせば決定機。しかし、チアゴはゴールに突入してロスト。
 
このようにチャンスを作らせてしまうFC 東京の守備と最後に意図がイマイチ噛み合わないエスパルスの攻撃が相まって決定機までは至らずという状態でした。

3. 白崎離脱の影響

20分に右サイドハーフの白崎が怪我により北川と交代。北川がトップにデュークが右のサイドハーフに入ります。
白崎はエスパルスの攻撃において大きな役割を果たしていました。ボールの循環、オンオフ両面でのチャンスメイク、そして高さとフィニッシュ。デュークも中で受けたり、サイドやハーフゾーンを流れたりと求められたサイドハーフの仕事をこなしていましたが、白崎と同じ役割をしようとしても当然上手くはいきません。
今のエスパルスの攻撃は大枠の約束事を与えた上で崩しの局面は選手の裁量に任せるというのが特徴のように感じています。アタッキングエリアで様々な役割を果たしていた白崎が突然離脱したことにより、個々の意図を繋げることができず攻撃は単調なものになっていきました。
正面から受け止めれば、個の能力は代表クラスのFC東京の守備陣。お互いに単調な攻撃を安定した守備で受け止めるという状態はこのまま後半途中まで続くことになります。

4. エスパルスの右サイド攻撃。

右サイドも基本的にはサイドハーフの枝村が動きで作ったスペースを使って攻撃を仕掛けます。この試合でも枝村はこれまでと変わらず相手の守備を動かすためオフの動きを繰り返していました。
しかし右側に流れることが多いフォワードのチアゴがその動きを生かすことができていません。枝村も鎌田も単独でチャンスを作り出せる選手ではないので、結果的にチアゴの単騎突破だけが目立つという右サイドでした。
中島からボールを奪いカウンターチャンスが何度もあっただけに、もう一工夫あればと残念な右の攻撃でした。

5. 勝利への意識、一瞬の綻び。

68分、エスパルスフリーキックからFC東京のカウンター。大久保がゴールを決め、FC東京が均衡を破ります。
フリーキックの時、キッカーのチアゴの後ろに村松しかいないのは明らかに前がかり過ぎでした。
カウンターを受けた時も、対応が後手に回って慌てたのか元々持っているボールに寄ってしまう悪い癖が出て大久保をチアゴと一対一にしてしまいました。
そろそろ点が欲しい時間帯、ホームで勝利がないこと、この辺りが意識を前に傾け過ぎにさせたのでしょうか。ここまでの守備対応は悪くなかっただけに非常に悔やまれる失点でした。

6.システム変更のメリット、デメリット。

81分に六平に代えて長谷川。システムは4-1-3-2。竹内と前に出てくる角田で運び、デュークと村田のサイド突破から2トッププラス北川で厚みを出した中央で決める狙いだったのでしょうか。しかし前に無理に出てこないFC東京の守備を動かせないままでは、単純に人数の多さという優位さしか出せません。
逆に83分に2点目を奪われてしまいます。この時、システム変更によりどう守備を行うかが意思統一出来ていなかったように見えます。4-1-3-2のまま前の厚みを生かしてプレスに行くのか、守備の時は4-4-2でブロックを作るのか。
画像は82分2トップ脇でボールを持たれた場面。

イメージ 5
中盤に入って4-4-2を作ろうとする北川。腕を前に振ってプレスをかけに行けと指示する竹内。

イメージ 6

北川とデュークが共に前に出てしまい間を割られます。ボランチ周りのスペースを角田が前に埋めに出て、その角田がいたスペースを使われました。ここは直接ゴールにはなりませんでしたが、そのすぐ直後に失点。スペースをどうカバーするかがぼやけたままで大久保の走り込みに対応できず2失点目を喫しました。
この交代は攻撃で狙ったメリットを守備の不安定さというデメリットが上回ってしまいました。
ただし、このシステムがいけないと言いたいのではありません。どのシステムを採用するにしろ意図を統一しなければならないということです。
 
7.まとめとして。
 
個の能力が高いFC東京に対して少なくとも守備は組織で対抗することは出来ていたと思います。失点はわずかなリスク管理意識の薄れを突かれてのものでした。
やらなければならないことをしっかりとやりきる。このわずかだと思っていたものは、実はとても大きなものなのかもしれません。技術や戦術も大切ですが勝敗を分けるものはそこが大きいのだと思います。
一方、戦術面でも足りないものが見えてきました。大枠の戦術はあります。そしてそれは正しいやり方だと思います。しかし、ボールを保持して前進させる、アタッキングゾーンで崩しきる、ところの詳細な約束事が足りないように思えます。それがないと各局面で個人の技術やアイデア、それらの擦り合わせになってしまいます。攻撃戦術の完成が遅いこと、選手が変わると連携が極端に悪くなるのは、そこが原因なのではないでしょうか。
守備ではブロックを作って守ることはできます。その組織力はJ1でも上位クラスです。しかし、攻守のバランスを攻撃側に傾けながら守るということが出来ません。守備戦術の幅は狭いチームだと思います。
これらの問題を戦術的に解決していくのか、補強など個の能力で解決するのか、実はチーム作りのまだ序盤で先を見据えているのか。今後の試合に注目していきたいと思います。