先日、支配率についてちょっと書いてみました。それに関連して。
ボールを保持しながら攻める時、まずこちらのDFラインが相手のファーストディフェンスをはずすということが大切になってきます。ポゼッションがあまり上手くないエスパルスの場合、そこがどうなんでしょうというのが、今回の内容です。
ボールを保持しながら攻める時、まずこちらのDFラインが相手のファーストディフェンスをはずすということが大切になってきます。ポゼッションがあまり上手くないエスパルスの場合、そこがどうなんでしょうというのが、今回の内容です。
まずセンターバックの2人がボールを持った時どういうプレーをするかを見てみました。その感想ですが...
“こ・い・つ・ら・繋・ぐ・気・ね・え”
センターバックの2人は、ほとんど組み立てようという意思が見えるプレーがありません。少しでも相手が向かってくると、前に蹴り出すか横に逃げています。これではポゼッション率が低いのは当たり前でございますな。まあ、チームの狙いとして長いボールを使うというのは否定はしませんが。ただあえてしないと、出来ないは違います。たぶんこの2人は出来ないに近いような気がします。
その理由というのが始めにリンクした蹴球計画さんの記事。相変わらず何か良い記事を読むと知ったかするのは僕の悪い癖。いつものことなんでお許しを。
その理由というのが始めにリンクした蹴球計画さんの記事。相変わらず何か良い記事を読むと知ったかするのは僕の悪い癖。いつものことなんでお許しを。
二見から。

ボールを受けた時。相手との距離がこれだけあっても。

正対せずに横を向いています。この角度だと相手を引き込んで距離を縮められるので横に逃げるしかありませんね。
別の場面でも、

やっぱり横向き。これだと同じように前に蹴り出すか、横に出すか。
次にカヌ。

ボールを受けた時。

富樫のプレスから逃げるように横を向き、

鎌田に出す。しかし、その間に味方はマークに付かれ、状況は不利になってしまっています。
別の場面。

プレスに来た天野。やはり体を横に向けているカヌ。横を向くと相手を引き込んでしまう。そしてパスコースは前か横しかありません。
2人とも正対ができていません。正対とはボールの保持者が守備者の正面に向かうことで守備者の動きを止めること。
守備者の動きを止めるとは、相手の選択肢を減らし、こちらの選択肢を増やすこと。
逆を言えば横を向くとはこちらの選択肢を減らし(前に蹴りだすか、横に逃げる)、相手に的を絞らせ、受け手の味方を苦しくすること。
このプレーでは相手のファーストディフェンスを外すことは出来なそうです。
もう1つ、ディフェンスラインの選手のプレーとして気づいたことが。最近お気に入りの徳島の試合を見て考えたのですけど、それはまた今度。