明治安田生命J1リーグ第23節 鹿島アントラーズvs清水エスパルス レビュー

 前節柏レイソルに大量失点で敗戦した清水エスパルス。今節はアウェイで首位鹿島アントラーズとの対戦です。

 前回の対戦では、清水が2点リードを奪ったものの、セットプレーとクロスから終盤一気に3点を奪われ敗戦しています。また、前節の柏レイソル戦ではカウンターとクロスから4失点。J1では特にディフェンスラインの弱さが浮き彫りになってきています。

 この試合ではここを意識した対策が戦術の基準点になっていたようです。

1、清水の守備の狙い~ディフェンスのギャップを消せ

 開始直後は時折、前からのプレスも見せる清水でしたが、基本的にはファーストディフェンスはハーフウェイラインの少し前辺り、ブロックをセットする位置はミドルゾーンやや低め。極端に低くはないものの、後ろを使われないことを意識したようなポジション取りでした。そして、ボールを運ばれるとすかさず裏をケアするようにラインを下げます。

 さらに、この試合特徴的だったのが高い位置に侵入する相手のサイドバックに対する守備。ディフェンスラインのスライドではなくサイドハーフにカバーさせてマンツーマン気味につけていました。
 
 下は柏戦でのサイドの対応。
 
イメージ 2

 ここ数試合は鎌田とカヌの間にギャップを作られ、そこを使われていましたが、

イメージ 4

 この試合ではディフェンス4枚を締めてギャップを無くし、サイドはサイドハーフがカバー。

 この傾向は枝村の方が強く、理由としては裏への対応が怪しいカヌと本職ではない六平のサイドをより警戒したからだと思われます。

 しかし、このやり方だと枝村と増田の間にフリーのスペースが出来るという問題が発生します。

イメージ 1

 そこはディフェンスラインから1枚前に出して迎撃。センターバックの特徴を考え、横よりも縦への意識を強調した守り方でした。

 この試合の清水は、いつものスライドとカバーの守備と比べるとゴール前を固めることを強く意識し、マンマーク色が強い守備だったと言えます。

2、鹿島のビルドアップ~清水のブロックを無効化する

イメージ 3

 これが基本的な形。

 ボランチを1枚下げて後ろ3枚、2トップ脇にもう1枚のボランチ。前線の4枚から1枚引いて2トップの裏。前は清水のブロックの間にポジションして、サイドバックが左右に張ります。
 
 後ろで数的優位を作りつつ、清水のプレスが掛かりづらい場所に選手を配置してボールの前進を試みてきました。

 清水としては、ブロックの中へパスが入った瞬間の奪取を狙っているのですが、鹿島は中へダイレクトには打ち込みません。2トップ脇やサイドにボールを入れ、1列目と2列目の間のスペースを利用して、左右にボールを動かします。鹿島は清水の守備ブロックを横に引き延ばしてから中央突破。
  
 清水は後ろのスペースへの意識が強く、1列目と2列目の間のスペースで。持つ相手に対して、プレスがほとんど掛かっていませんでした。また開いてしまう枝村とボランチの増田との間はやはり利用されています。

 1失点目は枝村と増田の間に降りて持ったレアンドロへの対応が後手になり、2人とも交わされ、ワンツーで中央を突破されます。二見がアタックに行きましたが、突破されるとカヌのカバーが間に合わずレアンドロにゴールを決められます。

 増田と枝村の間を使われたこと、横スライドより縦への守備を意識してカバーポジションが遅れたこと(単純にカヌのポジション取りが間違っただけとも言えるけど)などこの試合での清水の守備対応の弱点を突いたゴールでした。

 後ろとサイドを強く警戒した清水でしたが、逆に薄くなった中央を使われ守勢に回るとが多かったようです。

3、清水の攻撃の狙い~ボールの奪取は低い位置

イメージ 5

 まず中盤で増田と北川で挟み込んで奪取。北川が相手陣内まで独力でボールを前に運ぶび、左サイドを上がってきたデュークにパス。

イメージ 6

 北川がそのままゴール前に侵入するとセンターバックの昌子が付いていく。長谷川が昌子のいた場所でフリー。長谷川はデュークからのパスを受けると1度キープ。デュークがサイドバック西の裏を突いたのを見るとサイドの裏のスペースへボールを出す。

イメージ 7

 デュークが裏のスペースで受けてシュート。

 増田のボール奪取、前に運べる北川、キープして周りを使える長谷川、デュークが高い位置を取るサイドバックの裏を使ってシュート。起用した選手の特徴、攻撃の狙いがよく表れた場面でした。
 
 2トップが推進力のある北川とロングボールを収められる長谷川の組み合わせだったことから、攻撃のスタートが低くなるのは前提だったようです。

 右サイドバックに六平を起用したこともそこに関係しています。低い位置にボールをさばける選手を置いて起点とする狙い(カヌ、二見は組み立てられないけど高さを考えて外せない)。

 実際、ボールの逃げ場所として六平は機能していました。しかし、それがチャンスにまで結びついていたかというとあまりそのような場面はありませんでした。スペースを作る枝村とスペースに走り込む鎌田のような関係性になるのは1試合ではまだ難しかったようです。

4、後半の流れ

 概ね、清水の狙いについて考えたことは書いたのでここからは流れに沿っていきます。
 
 清水は後半早めに増田と村田の交代。枝村がボランチに村田が右サイドハーフに入ります。増田のコンディションが理由だと思いますが、戦術的にもボールは持っても打開力に乏しかった右サイドを考えれば妥当な交代だと思います。
 
 しかし流れは大きくは変わらず、30分過ぎに北川out、清水in(ややこしいので以下航平)。デュークがフォワードに、航平が左サイドハーフ。北川があまり試合に絡めなかったこと、運動量が落ちると顕著に守備の穴になるので。

 41分に枝村に変えて金子。枝の疲労ボランチを1枚攻撃的にするため。金子は攻撃の局面ではトップ下に近い役割。
 
 42分金子が竹内のパスを受けてターンしようとしたところを三竿に奪われて、そのままゴール前まで運んで金崎にパス。金崎はマークについた二見を振り切りゴール。決定的な追加点。

 監督が言った通り攻撃的に行ったところを、逆に突かれた形。金子が前に行こうとしたところ、竹内もそのまま前目にいたので奪った三竿にノーフィルターでゴール前まで運ばれました。

 さらにこの追加点は、ここまで述べていなかった1つこの試合で大事なポイントを含んでいます。

 それは1対1の対応。今流行りで言えばデュエルです。

 チーム戦術で言えば逆を突かれた形ですが、金子が奪われ、二見が付いていたのに決められています。個人で対応できれば防げていた失点です。

 先制点も同じく中盤とディフェンスラインと2回レアンドロに突破を許しての失点。数的不利を作られていたわけではないのです。

 試合はこのまま終了。個人でもチームとしても相手に上回れるという悔しい敗戦となりました。

5、まとめ。

 清水はここ数試合でフェンスラインの不安定さが問題として浮かび上がっていました。この試合では後ろを固めることでそれを解決しようとしています。鹿島の縦に速い攻撃への対策としてもそのやり方は合致しています。

 この清水の弱点を消すために取った戦術は、一方で清水の長所も消してしまうことになります。中盤の横のコンパクトさが失われ個人での対応を強いられる形になってしまいました。

 逆に鹿島の選手の個人対応は非常に高いものでした。チームの組織力としては決して隙がないわけではありません。上の清水の攻撃で示したように人の動きにつられてフリーを作れることはありました。
 
 しかし、個々が自分のゾーンでは責任持って仕事をやりきる対応力は清水の選手のそれとは歴然とした差がありました。

 最終ラインを強固にする策を取った清水、予想以上に丁寧に中盤からはがしてきた鹿島。それにより鹿島の長所が清水の短所に噛み合ってしまったというのがこの試合の結果だと思います。

 ただこの結果が両チームの力の差の全てではありません。あくまで結果は勝負のあやです。最低限戦力は必要となりますが、今の清水エスパルスでも上位チームと十分戦えるのはこれまでの試合が証明しています。

 ある程度明確な弱点というのは浮き彫りになってきましたが、ここから監督がどうチームをバージョンアップしていくのか、次戦以降非常に楽しみにしています。