2018年明治安田生命J1リーグ第4節清水エスパルスvsベガルタ仙台~エスパルスの守備を中心にレビュー

札幌戦に引き続き3バックのチームとの対戦。この2試合を見る限り、3バックのチーム相手でも442を崩さずしっかりセットして守るというのがヨンソンエスパルスの基本的な守備方法のようです。

お互いのシステムをそのまま噛み合わせると、

イメージ 1 

この配置。中央、ハーフゾーン、サイドと5レーン上全ての場所で仙台の選手が浮いている状態です。

これに対して清水は特定の選手やスペースを見るのではなく、選手の立ち位置やスライド、カバーの動きなど周りとの関係性でスペースを埋める守備をします。

3バックに対しては、マークが噛み合っている時に比べると2トップがちょっと引き気味の位置にセット。中央のレーンをしっかりガードしながら中盤と上手く連動した守備ができる距離を保ちます。

1人がボールを持つCBの前に立ち縦パスを牽制、もう1人は2トップ裏の相手ボランチを消すようなポジションを取ります。中央のレーンを消すことを強く意識しているようで、2トップ裏を消すため細かくポジションを修正したり、中盤の高さまで相手を追ったりといった動きが見られます。

サイドハーフはやや絞り、ボランチはボールサイドにスライド(中盤は逆サイドのサイドハーフ含め全体でボールサイドにスライド)。相手のシャドーがいるハーフゾーンを塞ぎます。

イメージ 2

サイドハーフはボールが2トップのラインを越えた辺りから中を切りながらプレスを開始。サイドレーンのWBにボールが出たらサイドハーフはスライド、サイドバックと挟み込んで奪いにいきます。

この時のサイドハーフの動きは重要で、それを補助するためにも2トップは低めにポジションして相手が使える2トップ脇のスペースを縮めているのではないかと思われます。

そして、サイドバックが開いたことにより出来るギャップはセンターハーフが下がってカバー。

ボールをゴール前に放り込まれても、高さのあるCB2枚がはじき返します。

イメージ 3

奪ったらサイドのスペースに出ていくサイドハーフまたは、中央の前にいるFWのポストを起点にカウンター。守備時に布陣が大きく崩れていないのでそのまま前方に出て素早くカウンターに移行できます。

ポストの落としを受ける位置にボランチが、絞って間を繋ぐ位置に逆サイドのサイドハーフが入ってきます。

裏抜けを狙うFWが相手のDFラインを、サイドバックが相手のWBを、中央に人を集める形が相手のダブルボランチをピン止めするのでその脇が空きやすくなります。

イメージ 4


そのボランチ脇から金子がミドルシュートを決めて清水が先制。シュートがゴラッソだったのは確かですが、金子のコメントを読むとここのスペースを認識していたようなので清水はこの構造を理解して攻撃していたものと思われます。

前半は保持するも決定的な場面までには至らない仙台、固い守備で相手の攻撃を防ぎ、鋭いカウンターを繰り出す清水という構図でした。仙台に保持は許しましたが、カウンターの形を何度も作り先制点も奪えました。清水としては概ね納得のいく前半だったのではないかと思います。

しかし、あまり相手のビルドアップに余裕を与えると、押し込まれ過ぎて守備の破綻につながる恐れが出てきます。前半終わり頃はそんな予兆があったので、後半はいける時はハイプレスを織り交ぜて押し返そうというのがヨンソン監督のハーフタイムの指示の意図だったと思います。

清水は後半に入ると、相手が後ろで距離のある横パスを繋ぐ時やバックパスをした時、つまり相手の保持が安定していない場合には北川がスイッチとなりハイプレスをかけるようになっています。それにつれて仙台の方は後ろから直接最前線にいれるような長いボールが増え始めます。

仙台の保持を遮断して、跳ね返しからカウンターという場面を作り出し清水が狙い通りペースを握り返します。

一方、仙台がこの長いボールを意図的に出していたのか蹴らされていたのかはちょっとわかりませんが、前からプレスする清水、長いボールを入れる仙台の構図は清水のブロックにスペースを作る原因の1つになったような気もします。

仙台は富田に代えて西村を投入。西村をシャドーに入れ、野津田をボランチに配置します。多くの人が指摘している通り、僕もここは流れが変わるポイントの1つだったと感じました。

見方はそれぞれですが、僕には奥楚が2トップ裏に固定、野津田が2トップ周辺で1枚を剥がすようにちょこちょことボールを引き出しては戻すといった作業をしているように見えました。

プレスを意識したことによるボールへの噛みつき、どこに付くかの判断の迷い、運動量の低下もあって2トップの守備が緩くなっているように見えました。何度か2トップの間を割られて奥楚にボールが入ります。
2トップの後ろを使われると清水のボランチはそこを消さなければなりません。前を消しにいくと今度は後ろのカバーが出来なくなってきます。

さらにボランチに入った野津田はゴールに向かうような配球をするため4バックがゴール前に集中しがちになります。

イメージ 5

70分にキーパーが弾いたボールを阿部に拾われ同点弾を決められます。DFラインが下げられてボールに集中したところをその前のスペースに入った選手にシュートを撃たれるという似た場面が直前にもありました。清水目線では不運もありましたが、仙台目線で考えれば狙った形で奪ったゴールだったと言えるかもしれません。

1-1で試合は終了。前回対戦も同点で結果は同じですが、内容には前進を感じられました。

昨年は受けて耐えての同点でしたが、今回は試合の流れを見ながらプレスをして押し返すなど、こちらからゲームをコントロールする姿も見られました。この駆け引きは昨年あまり見られない姿でした。

セットした守備だけを切り取れば、2トップやボランチの動きに多少の違いはありますが、基本的には昨年と大きくは変わらなく見えます。これは小林前監督から上手く引き継げてる部分です。その仕組み自体に間違いはないと思いますが、それだけだとどうしても受け身になり相手に押し込まれてしまいます。

そこにプレッシングやカウンターで陣地を取り返し、ポゼッションで相手を押し込む形が今年の上積みだと思います。まだまだ未完成だと思いますので今後に大きく期待していきたいと思います。