明治安田生命J1リーグ第11節 清水エスパルスvs柏レイソル レビュー

・柏の攻撃と清水の守備から見てみましょう。

柏がボールを握り攻撃の局面を作り出す、清水がセットして守るという時間が多い前半でした。

 柏はCBとボランチの4枚で清水のファーストディフェンスを剥がし、2トップ裏または左右の2トップ脇をビルドアップの出口として狙っていました。

 それに対するのは清水のファーストディフェンス。清水の守備は442。テセ、北川の2トップは相手のCBをマンツーで見るのではなく、2トップ裏の相手ボランチへのコースを切るといういつも通りの守備を見せます。もし2トップ裏に通されればボランチの河井か竹内が前に出て潰しにきます。これは清水がチームとしてまず中央のコースを消す守備をしているということを表しています。そしてサイドハーフの初期設定は中盤の位置で44ブロックを形成。

 ということで柏は2トップの裏でなく主に2トップ脇を出口としてボールを前進させていきます。

 数の論理はピッチの真理とは別ですが、観戦の理解の補助には役立ちます。柏のビルドアップ隊が4人。その内3人で清水のファーストディフェンダー2人を数的優位ではずして、1人がビルドアップの出口でボールをもらう、というように見ることもできます。

イメージ 2

 例えば中山、パクジョンスと大谷で2トップを左側に寄せて、2トップ脇の右側に移動したキムポギョンに出すみたいな形。その他には大谷が降りてCBが左右に広がる、中山が2トップ脇に運ぶというのも1つの形です。ファーストディフェンスの外し方が上手いのが柏のビルドアップの特徴でした。

 キムポギョンが左の2トップ脇を取った時を例に考えてみましょう。
 
イメージ 1

 2トップ脇の相手に対して清水はサイドハーフの白崎が斜め前に出て対応します。サイドにいた白崎が内側にくるのでサイドの入り口が空くことになります。

 サイドが空いて前進しているSBの小池にパスが出ます。SBには二見が出て対応。二見がサイド側に出るのでフレイレとの間、ハーフゾーンが広がります。柏の大きな狙いとしてはこのハーフゾーンを広げて利用するということだったと思われます。そして最終的にはハーフゾーンを狙うことで中央の守備をずらして江坂と中川の動きでスペースを作りシュートに結び付けていきます。

 右であれば伊東が突破力を活かしてクロスやカットイン、また伊東がサイドに張って中を小池がアンダーラップで入ってきり、中を締めたら大外のサイドをドリブル突破などの方法が考えられます。しかし清水は左のSBに守備力の高い二見を起用しており伊東は上手く押さえることが出来ていました。


 左のクリスティアーノは自ら突破というより、強さを活かしてポイントになり亀川を衛星的に使ったり中央の江坂、中川にパスというプレー。自分はやや下がり気味の位置でミドルを狙うようなポジションを取っていました。


 清水はサイドハーフのプレスがややずれる時がありましたが、SBとCBのギャップをボランチがカバーなどスライドとカバーの動きで44ブロックの中は埋めることができていました。
 
 しかし柏は清水の44ブロックの手前にボランチとクリスをミドル要因として用意します。完全に崩してのシュートは多くありませんでしたが、際どいミドルシュートで何回か清水のゴールを脅かしました。


 下はクリスティアーノの得点場面の少し前。


イメージ 3

 竹内がディフェンスラインの中央を埋め、ハーフゾーンに抜けようとした江坂を金子が一瞬カバーに向かったところ。亀川がオーバーラップするとクリスは少し引いた位置取りをしています。清水の中盤が後ろのカバーにいくことで出来たスペースでミドルシュート

 清水の失点は事故のようで、事故でない、柏の計画に織り込まれていた形からのシュートだったのではないかと僕は考えています。

・清水の攻撃と柏の守備を見てみましょう。

後ろから繋いでいく柏の攻撃でしたが、清水は逆に長いボールを直接テセに入れていきます。テセへのロングボールをフリックして航也がディフェンスラインの裏を狙うというのがファーストプランのようでした。

 
 柏はフリックで裏を狙われるということでテセにはCBでなく中盤の選手が対応します。柏の左サイドでは体の強いクリスティアーノが下がってこれに対応しますが、クリスが勝っても柏の左の前方には選手がいなくカウンターに移行できないという状態でした。柏の後方にはあまりフィジカル勝負の得意な選手がいないということもありロングボール勝負では清水が優勢でした。

 清水のもう1つの攻め手は相手の攻撃をカットしてからの攻撃。後方での保持と同様、ここでもカットしてからの第一選択肢はテセ。テセに当てることで中盤を押し下げてその落としをフリーでボランチがもらいます。ゲームメイクできる竹内、河井を中央でフリーにさせるのはターゲットの当てる攻撃と並んで、清水の攻撃の特徴の1つになっています。サイドハーフが絞って受けて相手のブロックを真ん中に寄せてサイドを空ける→サイドバックのクロスのようにポジショニングとボールの動かし方でスペースを作って使っていきます。


イメージ 4

 柏とは目に見える形は違えど、スペースを作って使っていくという原理は同じです。

 上手くファーストディフェンスをずらして攻撃の機会を作り出していたのは柏でしたが、先制したのは清水。コーナーをゾーンで守る相手の守備を利用しフレイレで釣って、死角から入って頭で合わせたテセのゴールでした。

 すぐ追いつかれるも、スローインからテセがフリック、航也がディフェンダーを振り切ってゴール。スローインからでしたがこちらは再三狙っていた形からの得点でした。
イメージ 5

 ちなみに、これはfootballlabのプレー分布図です。柏は2トップ脇からサイドと清水の442ブロックを囲むようにプレーの頻度が高いのが読み取れます。

 一方清水は最後尾と中盤よりやや相手陣内のサイド側が濃い色になっています、おそらく後方からのボールをテセがサイド寄りの低めで競り合ったためとサイドバックの攻撃によりこのような分布になったと思われます。

・後半の流れを振り返ります。

 お互いの主な狙いは上に述べたので後半は流れを振り返ります。

1.清水の保持が増えた理由。

 前半は柏が保持する時間が長く続いていましたが、後半になると清水も攻撃の局面を増やしてきます。理由の1つがリードされた柏が急所に入れようとするボールが増やしたこと。前半は江坂にボールが入る機会がほぼありませんでしたが、引いて受けに来たり、直接後ろからと江坂を狙う攻撃が見えてきます。この中央を狙う攻撃を清水がカットして攻撃に繋げます。

 もう1つの理由として考えられるのは清水の守備がはまってきたことです。清水の守備は人につけていく守備ではないので前と後ろとのプレスのタイミングが合っていることが重要です。ここが合ってきたため、後半は柏が2トップ脇から簡単にサイドへ侵入できなくなっています。中盤で奪うとリードしている清水は急ぐことなくボランチ中心に相手の空いている場所を使い攻撃を仕掛けていきます。

 基本的な攻撃の狙いは前半と変わらずですが、相手からボールを奪いマイボールにする機会が増加したことが後半清水が攻め込むことができた理由だと思われます。

2.後半の交代カード。

イメージ 6

 柏は63分にハモンロペスを投入。前線の火力を増やしていきます。さらに大谷に変えて手塚、江坂に代えて小泉。ボランチ2枚をバランス型から攻撃的にしてキムポギョンをトップ下に上げます。攻撃にかかるとボランチの1枚もボックスの中に侵入させ、サイド-ハーフゾーンだけでなく中央からもねじ込みにきました。

 対して清水は北川→デューク、金子→石毛、二見→松原。どちらかというと疲労を考慮した交代。しかし85分に松原が入るとシステムを4141に変更。

 前線はテセの必死のファーストディフェンス。中央に人数と火力を増やした柏に対抗してブロック中央に竹内をアンカーとして置き、マークがずれて中央でフリーを作らせないためシステムをマッチアップ状態にします。
 
 アディショナルタイム含めて残り9分でしたが、清水がこのまま守りきり、2-1で待ちに待ったホームでの勝利を収めました。

・雑感

正直言うと現地観戦では、柏が押し込んでいたが運よくリードできた前半、後半は逆に柏が焦って清水が落ち着いて保持できたというように見えていました。しかし見直すとお互いに描いた設計図に沿って試合は進んでいたという印象です。


 柏のプレスと清水の後ろでの保持力、また柏の守備と清水の前線の特徴。この辺りを考えてのヨンソン監督のプランだったのではないかと思います。両チームのやり合いは互角の展開でしたが、結果的には清水のプランが実を結んだ試合でした。


 少ない時間ではありましたが4141システムを実戦でつかえたり、後半プレスのタイミングがあってきて柏に前半ほどポゼッションを許さなかったりと前向きな動きも見られ、結果だけでなく今後に向けて明るい兆候はあったと思います。

 
 長い連戦になりますが、この良い兆候を形にするためにもできるだけ多くの勝ち点を積み重ねていきたいですね。