マッチレポート【2024年明治安田生命J2リーグ 第14節 ザスパ群馬vs清水エスパルス】

 第14節の相手は群馬。昨年はよいサッカーをするなと好印象をもっていたが、今年は残念ながら最下位と調子が上がっていない。

 今回はごく簡単に試合の構図をメモしていく。まずはお互いのメンバー。(左IH北川は開始すぐ負傷で7番和田と交代)

 清水はシステムを3-4-2-1にして群馬と配置を噛み合わせてきた。

 清水の強みは、個々の選手の質の高さとポジティブトランジション。なぜポジトラが強みかというとしっかりセットして守る相手を動かすのは得意じゃないけど、トランジションで相手の守備がずれている時は個々の質の高さが生きるため。

 群馬側からすれば、セットした状態を作ってチームの連動での勝負に持ち込みたいはず。というかそうでないと勝負にならないと思う。

 そこで清水はまず攻守ともに1対1のマッチアップを作り、個の勝負に持ち込みやすくする。またボールを持ったら前線に入れて競り合いからのトランジションを発生させる。トランジションが発生したら空いてるスペースを突いてゴールに向かって勝負する。これでこの試合の構図が概ね説明できると思う。

 

 群馬のボール保持、非保持の狙いはなんとなく見える。群馬の非保持はワントップの平松と右シャドーの佐藤を前に出すようなプレス(完全に明確にじゃないけど)。清水の右サイドで詰まらせる意図に見えた。

 清水のゾーン1からゾーン2への前進は山原が剥がすのが基本。しかしこの日は山原がいない。そのためか右も左もあまり上手くいっていない。後ろからの組み立てはよく見れば何度も群馬の守備に引っかけられている。

 ただし、群馬は引っかけても清水のネガトラからのプレスに耐えられないのがもったいない。逆に言えば清水のネガトラの速さと強さは意識されているということかもしれない。清水の先制弾も群馬のクリアを拾う流れから。そこから前に出して、西澤に繋がりシュートを撃ったものだった。

 群馬の保持を見ると、

 3バックが比較的近い距離で、両WBはワイドの高い位置。これでハーフスペースが空くのでそこにシャドーが降りてくる。本来、ここでシャドーがターンなどで前を向いて中や外へと展開したいところだろうが、この日の清水はマッチアップが噛み合ったマンツーマン。そのまま左右のCBが前に出てきて捕まえる。シャドーの佐藤、和田は清水のプレスに捕まるか、戻してやり直しで中々前進できない。後ろで詰まったら前に蹴って収められる選手がいればいいが、残念ながらそういう選手がいなそう。

 それでも前半途中から後半にかけて、ボランチを経由することで、シャドーからワイドに展開。特に後半、佐川が前線に入ると高さで起点になって、時折清水陣内に攻め込む場面も作れていた。しかしやっぱりそこからゴールに向かうパワーが足りないのが惜しいところ。

 逆に清水は交代選手でよりパワーを出す。基本的な構図としては開始から変わらずなので、後はそのまま押し込んで最終的に3-0で勝利した。

 清水は質の差があるので多少ずれが出てもリカバリーできる。逆に群馬は少しのずれを突かれてしまうのが悲しい。

 清水のその質の差を際立たせる戦略がはまった時点で試合の行方はある程度決まっていたように思える。

マッチレポート【2024年明治安田生命J2リーグ第12節ファジアーノ岡山vs清水エスパルス】

 第12節の相手は岡山。序盤快調で首位に立ったが、直近は勝点が伸びず現在3位。それでも失点数はリーグ最少、敗戦は1試合のみと手堅いチームであるのは間違いない。

 清水は3連勝中で首位キープ。前節は乾が不在の中で仙台に勝ちきった。今節も乾は不出場。ここで再びきっちりと結果と内容を見せつけたいところだ。

 この日の岡山は、3421の基本システムから非保持時に442っぽくなるような形を見せていた。右WB柳が中盤に上がり、シャドーのどちらかが中盤の左を埋める。

 一方、清水は左SHの矢島がボランチの左脇に降りて4-3-3のような配置になる。

 この清水の左サイド、降りてくる矢島とSBの山原。前半の岡山はここをどう捕まえるかが曖昧にみえる。基本は右WB柳が矢島を見ているけど、矢島を見てから山原にスライドするとプレスが遅れる。プレスが遅れると山原に時間ができてそこから斜めに刺すようなパスが中に入っている。

 また柳の守備がぼやけると、となりのボランチ藤田のポジション取りもやや迷子に。こちらは対面の中村にいきたそうに見えたけど、矢島も気になり中途半端な位置取りになっていた。

 例えば16:30。柳が山原へ出て、藤田はサイドで矢島が浮いたのでそこを捕まえにいく。藤田がサイドに動いたのでスペースができて、そこに降りた北川へ斜めのパスが入った。

 このボランチの裏で受けるFWに対して岡山はあまりCBが追撃にこない。なのでここを起点に展開されて自陣まで運ばれる形を作られやすい。前の試合を見た時は似た場面でCBが追撃していたのに何故だろう。

 さらに岡山ボランチの位置取りがぼやけるので清水のアンカー的ポジションを取る中村への制限もかかりづらい。このように対清水でボランチとその周辺に降りてくる前線を強く制限できないと厳しくなると思う。

 ただし岡山は、自陣で5-4-1セットして守る時は、スライドとカバーの関係は相変わらず整理されている。DAZNの解説では3バックの脇に言及していたけどWBが出ても残り4枚がスムーズにスライドするので実際には脇がフリーになることはない。ということで自陣に運ばれるけど、ゴール前は固いよねという岡山非保持になっていたような気がする。

 28分、コーナーの流れから清水がPKゲット。しかしGKブローダーセンがこれをストップ。岡山がピンチを防いで、逆襲かと思われた34分、岡山のクリアボールをグレイソンが収められずにトランジション発生。岡山は1トップ2シャドーが前に出ていて守備をセットできない。清水はその中央を割る速攻からカルリーニョスと北川のワンツーコンビネーションで北川が先制ゴールを決めた。この清水の局面打開能力は見事。

 ということで前半は清水が1点リードで折り返す。

 

 さて後半。岡山は保持、非保持で少しやり方を変えたよう。

 非保持では前半の4-4-2ぽい形から、後半はプレッシング時5-2-3からボールサイドのWBが前に出る本来の形になったように見える。しかし自信はない、どうだろう。

 前3枚なので山原のところへ右シャドー(基本は木村)がいきやすくなっている。またシャドーがCBにいく時はWBの柳が思い切ってSBまでいきましょうとお互い関係が整理された気がする。

 またここで清水の非保持を振り返ると、前半から岡山の後ろ3枚に対して右SHブラガを前に上げて同数気味にしていた。その時、左SHの矢島はどちらかというと中盤少し絞り気味のような位置取り。

 前半の岡山からすれば、左サイドはブラガが高めなのでそのサイド奥の末吉に入れたいし、右は矢島が下がり気味なので阿部が運んで清水の守備を動かしたい。でも前半はCBが持っても前のグレイソンに蹴って、前線3人の関係性だけでゴールに向かうような攻撃をしていた。それでも何度かチャンスを作ってはいたけれど。

 ここを後半、左CBの本山から末吉へ入れる場面が増え始める。清水はプレッシング時は右SHのブラガを上げるけど、自陣でセットするとSHはDFラインと同じ高さまで下がって守備をしている。中盤が下がって1枚減ればサイドから中へのボールも繋がりやすく(清水はボランチが動く割にはそのカバーが整理されてない)、左サイドを押し込むことから岡山がチャンスを作り始めた。 

 決定機に近い場面を作られ始めた清水。ここで早めに手を打つ。58分、矢島に代えて原をin。システムを3-4-2-1、非保持時5-4-1で幅を埋めてきた。 

 岡山は攻め手のサイドを埋められて勢いが弱まる。岡山も中盤で動かせるを竹内を入れたり、前線のパワーを増すような交代で活路を見出そうとするも、基本はお互いに噛み合ったままずらさないので素直に前に向かうような攻め筋になる。

 清水もそれを受け入れて、無理には動かず交代もそのまま個人で持てる松崎、西原を入れる。時間を稼ぎながらワンチャン突破からゴールへ向かえれば良しといった考えか。ある意味、清水が試合を塩漬けにしてそのままスコアは動かず。1-0のまま試合は終了した。

 

 試合自体は清水の完勝。でも力の差がそれほどかというとそうでもなく感じた。清水は相変わらずボランチの周辺にはスペースがあるし、SHの守備もぼやけやすい。そこで岡山もボランチが動いたらその背後をシャドーが取ったり、SBが前に出たらギャップランしたりとお互いのシステム上、生まれやすいスペースは認識していたと思う。

 ただ少しそれが直接的で(それでも前3人の関係でチャンスを作れてるんですよね)、それだとスピードや技術の質の勝負になると清水を上回るのは大変だよねという内容に見えた。もうワンクッション入れたり、二択で矢印を折るプレーを交えられれば違ったと思う。

 また非保持でも前半のプレッシング局面は上手くいかなかったけど、その他はとても整理されていて良かった。

 清水を見れば、危なっかしいところもありながら、試合の流れを読んで早めの交代から落ち着いて試合を締めたところは上積みだと思う。そう考えれば今回の試合結果1-0は内容を正当に評価したものだったかもしれない。 

マッチレポート【2024年明治安田生命J2リーグ第10節 清水エスパルスvsいわきFC】

 第10節の相手はいわきFC。第9節終了時点で3勝2敗4分の10位。昨年は清水と2度の対戦でいずれも大敗している。

 清水は前節、甲府に劇的な勝利を収めて首位に浮上。欠場していた選手も戦線に復帰し、雪辱を期すいわきFCをフルメンバーで迎え撃つ。

(いわきは3-4-2-1かも)

 

 清水の後方保持に対して、いわきは1列目がボールをサイドに追いやり、ボールがサイドに出たらWBがSBまで縦スライド。サイドではめ込むようなプレスをかけてきた。

 高い位置に出てくるWBの背後のスペースへはボールサイドのCBがスライド。しかし残りのCBはスライドせずにゴール前を埋める。こんな特徴の動きだった。

 清水は6分、ルーカスブラガのゴールで先制する。北川がWB加瀬の裏に流れてフィードを受ける。北川はサイドまでスライドしてきた中央CBの照山を見事な浮き球コントロールでかわして置き去りに。そのままゴール前まで運んで逆サイドから走り込んできたルーカスブラガにラストパスを出した。

 前に出てくるWBの裏のスペース。スライドしてくるCBとの1対1(残りのCBがスライドしてこないので、ここを制すればフリーになりやすい)。そしてカバーの不安定な逆サイド(逆サイドのWBが高い位置から戻りながら守備するから)。まさにいわきの非保持の特徴を突いたゴールだった。

 さらに8分、いわきDFラインの裏に抜けた北川からのアシストで乾のゴール。清水が2点のリードを奪った。

 早々の2得点で清水が主導権を握るかと思いきや、その後の試合の流れはいわきに傾く。

 清水は保持時に乾が左脇に降りて4-3-3っぽい配置になるが、これにいわきの非保持配置がちょうど噛み合う。

 サイドで制限されて詰まるので、爆弾ゲームのようなパス回しになり、中へパスを入れても余裕がなく中盤で捕まえられてしまう。後方からの組み立てが上手くいかないと裏へのボールも単調になり、いわきも対応しやすい。ということで清水は中々チャンスを作れない。

 

 いわきの保持局面を見ると、配置とボールの循環にしっかりとした設計を感じる。

 WBで清水のSBをずらしてサイドの奥へロングボールを入れたり、IHの選手が清水のボランチを動かすとすかさず内側へミドルレンジの縦パスを刺す。

 サイドではWBを頂点とした三角形を作ってロンドのようにボールを動かし、アタッキングサードでは必ずポケットから裏狙いのラン。これで清水のラインを下げるとDFラインの手前のスペースに入ってシュートを狙うと。

 清水は中でも左足でフリック気味のパスを出すIH西川をかなり警戒していたよう。ここにはボランチ中村がマンツー気味についているように見えた。しかし西川の左足を制限できずに、逆に西川に動かされて中央を宮本1人でケアするような場面も散見している。

 前半の22分、ペースを握るいわきにゴールが生まれる。スタートは清水GK権田から。トップ下乾も含めて6人が自陣側に寄ってきた状態で権田が前線へフィード。

 この時、完全に前後が分断していて照山が弾いたボールを受けた左WB大迫にプレッシャーが全くかからない。

 大迫はフリーでトップの谷村にアーリー気味のボールを入れる。この時、宮本と高橋はギャップへランする有馬に意識がいって谷村への反応が遅れている。

 権田のフィードに合わせて前に出ていった乾の戻りも遅く、CBの前を宮本一人で見ている状態に。最後は西川に誰も対応できずにシュートを決められた。

 権田はおそらく相手のプレスがきていたので、前線へのフィードに切り替えたのだろう。それでも静止状態からのスタートで配置が崩れているのは少し切ない。またたびたび現れるトランジションへの備えと守備時の役割や関係性のあいまいさ。この辺りは早めに整えておいた方がいいと思うのだけど(といいながらすでに1年が経つが)。

 ということで前半は2-1と清水1点リードで折り返す。

 

 後半の清水の非保持を見ると、プレスのかけ方を少し変えたよう。いわき3バックの保持に対して左SHのブラガを出して前から制限をかけているように見える(清水は前半39分にカルリーニョスが負傷により松崎と交代。左SHブラガ、右SH松崎の並びになっている)。後ろで噛み合う形を作られたいわきは、長いボールで裏を狙ったり、前に当てて落としを拾うような前進になるのが60分頃まで。

 しかしいわきは徐々に相手の守備とのやり取りを見せる。右CB五十嵐がアンカーの右横に上がるような動きを時折見せて、これを気にしてブラガのプレスがぼやける。相手が噛み合わせるなら引き付けてずらしましょうが面白い。

 いわきは60分過ぎから再び繋いで押し込む時間が増え始め、アンカーの大西も前線の攻撃に参加してチャンスを作っていた。

 しかし追加点を奪ったのは清水。いわきが押し込んできたところをひっくり返すようにこぼれたボールを中村、乾と繋いで左のブラガに大きく展開。ここで山原が猛烈な勢いでオーバーラップ。ブラガから山原へのボールはゴールラインを割りそうになるが山原が粘ってゴール前の北川に。これを北川が決めて清水が再び2点差に突き放した。

 ポジトラから相手の制限をかわす技術と前に出ていく馬力。清水らしいゴールといってもいいかもしれない。

 その後、コーナーキックからいわきが1点差に詰め寄るも、清水は選手交代を交えて最後は3バックで守備固め。そのまま試合を締めて3-2で清水が勝利した。

 

 フィジカル面が強調されるいわきだが、攻守に整えられた組織的なチームで好印象。また個々も次のプレーへ繋ぐ個人戦術に加えて特徴的なストロングも備えている選手が多い。要注目のチームだ。 

 中でも挙げるならアンカーの大西選手。周りをフリーにする動き、へそでボールを受けて複数のルートを作る視野とオンザボールの技術もあるようだった。また急所を消すような守備、乾を抑えた対人もgoodでした。

 

マッチレポート【2024年明治安田生命J2リーグ第6節 清水エスパルスvsブラウブリッツ秋田】

 第6節の相手は秋田。開幕から2連敗したがその後は2勝1分。前節は栃木に3-0と快勝している。

 清水は前節千葉に3-1と勝利し2連勝。昨年勝てなかった秋田に勝利し3連勝を狙う。

(前半6分、乾が足の違和感を訴え松崎と交代)

 

 秋田の非保持は、ボールサイドにかなり圧縮してくるのが特徴的だった。またブロックのギャップを埋める動きが徹底していて、2トップも頻繁に中盤までプレスバックしてくる。さらに自分の背後への警戒も非常に強い。これらを見ると、秋田はまずブロックが崩れることを嫌っているようだ。

 ただし2トップも下がって守備をするため、ポジトラ時に前に人が配置されていないことが多い。つまり仕組みとしてカウンターに移行しづらいと言える。そこを小松のように単独で時間を作りシュートに持っていける選手で補っているのかもしれない。この試合でも小松が無理めのボールを収めて何度かシュートに繋げていた。

 

 こうした秋田のやり方に対して、清水はSHを大外に配置してサイドチェンジを多用していた。特に左サイドからのスローイン時にその傾向は顕著。例えば山原のスローインカルリーニョスが受けると、ほぼオートマチックに逆サイドにサイドチェンジを行っている。

 サイドチェンジのボールを右サイドでブラガが受けると秋田の左SBがスライドしてくる。しかしここは距離があるためブラガは余裕を持った1対1。これで相手SBはピン止めされるので、吉田が大外を上がった時はほぼフリーでクロスを上げられていた。ただブラガが持っても吉田は上がったり上がらなかったりが少し勿体ない。ここはブラガが持ったらオートで追い越すでも良かったのではないかと思う。(他の試合でもSHとSBの関係性を整理すればもう少しチャンスに繋がると思うのだけど)。

 また秋田はスペースを埋める意識が強いためか無理な追撃には出てこない。清水がワンタッチで素早く動かすと比較的容易にボールが繋がっていた。

 清水はこのような戦術的な準備からの攻め手は見せていたが、秋田も固い守備ブロックを崩さず最後まではやらせない。

 

 秋田は保持した時も、非保持同様ピッチの片方サイドに人を配置する。

 後方で保持すると、細かく繋がずにサイド前方にロングフィード。競り合いでこぼれたら同サイドの密度を生かしてマイボールにする。

 サイドの攻防でボールアウトしたらスローインスローインに対してもまた同サイドの密集を利用してマイボールに繋げる。

 ボールを縦に運んだらシンプルに中へのクロス。ゴール前には2トップと逆サイドのSHの3枚が必ず入ってシュートを狙う。複雑なことはせずにこれらの形を徹底して繰り返していた。

 秋田は、安定した非保持ブロックに移行しやすいよう4局面を回す。得点は生まれづらいがシンプルな形を繰り返す中でどこかでゴールが生まれればオッケー。こんなゲームモデルのように思えるがどうだろう。

 

 試合は秋田のゲームモデル通りの流れ。基本は清水がボールを持つが秋田の非保持ブロックを完全には崩しきれない。秋田はシンプルな形ながら小松を中心に前線にボールが渡ると時折チャンスが生まれる。

 そのような流れの中、試合を動かしたのは清水。前半26分、左からのコーナーキックは一度クリアされたが、清水が再びそれを拾ってクロス。クロスがポストに当たり跳ね返ったところを北川がダイレクトにゴールに蹴り込んだ。

 コーナーキックの配置から通常の非保持の配置へ。秋田にとっては試合の中でごくわずか、非保持時の配置が崩れた場面だった。そこを決めきる清水の強さを見せつけたとも言える。

 

 後半も基本的な構図は前半と同じ。秋田は前線から選手交代して強度と走力を維持する。じれずに自分達のやり方を崩さずに同点を狙った。

 清水も北川、ブラガに代えて西原、白崎と選手交代。87分には北爪、高橋を入れて3バックに変更する。

 秋田は最後はスローイン時にはCBも上げてのパワープレーを敢行するが、1-0のままで試合は終了した。

 

 スカウティングから明確な戦術を採用したこと、3バックで逃げきる勝ちパターンで締めたこと。戦術面で興味深い内容を見せた試合だった。戦術的な取り組みと試合で見せる基本的な原則への不安定さ。どこまでが意図したものなのか。今の清水は不思議な強さを持ったチームだ。

 

 秋田は打ち手は少なくともとも徹底すれば強い。そんなことを感じさせるチームだった。小松選手は一人でシュートに持っていく強さとしなやかさのある選手だなと。ちょっとした驚きだった。

 

マッチレポート【2024年明治安田生命J2リーグ第7節 モンティディオ山形vs清水エスパルス】

 第7節の相手は山形。開幕2連勝の後、3敗1分と調子は上がっていないよう。

 かたや清水はここまで5勝1敗。直近の試合は3連勝中。しかしこの試合は主力の北川、乾、カルリーニョスが負傷により欠場。主力抜きでの戦い方が注目される。

 前半始めから山形が完全にペースを握った。山形のビルドアップスタートは右SB熊本を残して後ろ3枚。

 対する清水は左のSH白崎を1枚前に出して数合わせ。高い位置からかみ合わせるようにプレスに出ていた。

 しかしこのプレスがはまらない。山形は右SH杉山で清水のSB山原をピン止めすると、プレスに出る白崎の裏のスペースにトップ下の国分が流れてくる。さらにボランチが2トップ脇の奥に顔を出す。

 これで中と外に前進コースを作る。清水はSHが外切りでプレスすれば内側に、中切りするとサイドへとボールを出されてしまう。

 トップ下から右サイドに流れる国分は常にフリーになっていて、ここがビルドアップの出口になっていた。清水はこれにボランチ中村がサイドへのスライドで対応するが、すると今度は中央が数的不利に。

 山形は国分が中央の選手に平行のボールを入れたり、もう1枚のボランチが前に出てさらに清水の守備を動かしていく。

 山形は左SHの氣田が中央にポジショニングする特徴的な動きを見せていて、ここが最後の崩しのポイントになっているようだった。中央に残った宮本は数的不利の中、これらの動きへの対応を強いられる。

 氣田が中に入ると対応する清水の右SB吉田豊は内側に絞り気味。そのため左の大外で山形左SB吉田泰授はフリーになりやすく、そこで1対1を仕掛ける攻撃も山形の狙いだったと思う。

 32分山形の先制点もこの流れ通りの形で生まれる。左SB熊本がボールを持つと左SHブラガ(ブラガは前半途中で左SHにポジションを移している)は外側を消すような位置取り。そこで熊本は内側に顔を出した高江にパスを出す。高江にはボランチ中村が出てきたが、高江は当てられる前にブラガの裏でフリーの国分にはたく。

 ボランチ中村が前に出たので中央は宮本一人。宮本は国分に寄せたいけど、中に氣田と南がいるため寄せきれない。逆サイドから松崎が絞って対応するも気田が余ってフリーに。氣田は慌てて寄せた宮本を外してシュートを決めた。まさに再現性のある攻撃から生まれたゴールと言える。

 

 清水の保持vs山形の非保持も見ておこう。山形のファーストプレスは明確に清水のボランチを消しながらCBにプレッシャーをかけていた。

 普段ならボランチを消された時は、SB山原と乾の関係性でそれを回避するところ。しかしこの試合は乾がいない。左SHの白崎が降りてフォローはしていたが、山原が単独で縦を狙う様子が目に付いた。

 また清水はビルドアップに詰まればシンプルに前に入れるが、この試合の前線は郡司と松崎。どうしてもフィジカルバトルで優位に立てない。

 ということで、後ろからの組み立ては詰まり、縦に入れたらボールは回収される。清水が保持してもすぐに山形のターンになり、山形に持たれると奪えない。清水にとってかなり厳しい前半の内容となってしまった。

 

 後半、清水に修正が見られる。まずボールを保持した時は、吉田が残って後ろ3枚の並びに。さらにトップ下の松崎が右ハーフレーンの低い位置まで降りるようになった。

 山形は吉田には氣田、右サイドを降りる選手にはSBが縦スライド。清水は山形の左サイドがタテずれしたその奥にボールを届けるプレーを何度か見せる。

 右サイドの高い位置を取れるようになったため、66分にブラガに代えてサイドを個で殴れる西原を入れたのは納得しやすい采配だった。

 また清水は非保持時にはマーク基準をはっきりさせたよう。まずボランチは相手ボランチをそのまま掴みにいく。右サイドに流れる国分はSB山原が前に出て捕まえる。

 山形の左SB吉田はブラガが下がって対応し、内側で浮く氣田は吉田がマークする。こんな守備基準になったように見える。

  これにより後半しばらくは互角の流れに見えたが、徐々にまた山形にペースが傾き始める。

 山形は清水が前からきたら長いボールで裏返すと、サイドを一人で見ているブラガの裏を狙い打ち。右SB吉田はトップ下のように振る舞う氣田に付いていくので、ブラガの裏のカバーに入れない。

 そこでマンツーマンだ!とマークを徹底するわけでもないようで、次第に清水の右サイドの守備はちぐはぐなものになっていく。

 ボール保持時はサイドに持っていくことはできるが、ただただ西原で殴るだけの攻撃になってしまった。西原が突破できればチャンスだけど、抑えられればカウンターで押し下げられる。

 お互い選手交代がなされたけれど、その後もこの構図は変わらず。最後はクロスのクリアが中途半端になったところを山形がダメ押しのゴール。スコア、内容とも山形に圧倒された試合となってしまった。

 

 思い出すのは昨年プレーオフ準決勝の山形戦だ。山形のチーム全体が繋がるようなポジショニングと相手を引きつけて止める、次に繋げる個人戦術。これらに対応できず押し込まれる構図はほぼ同じ。

 

 勝ち負けに関しては、主力3人の欠場が大きい。例え劣勢でも彼らがいればどこかでゴールを決めてくれたかもしれない。

 しかし結果だけでなく(結果は絶対的に大事だよ!)、試合の現象が正しく認識できているのか。そうでなければ個人能力ガチャにかけるようなチームから向上できないと僕は思う。今後同じような構図をぶつけてくる相手にどんな試合を見せるのか。そこに注目したい。

 

 清水側では、後半から出場した千葉選手は頑張っていた。彼の持ち味ではないけど味方のボールを引き受けて、背負って繋ぐプレーを懸命にこなしていた。できればもう少しだけでいいのでゴールに集中させてあげたい。

 山形の南選手、高江選手の両ボランチはとても良かった。次のプレーのために相手を引きつける。出し手にも受け手にもなり、裏表のキックの蹴り分けもできる。全くストレスを感じさせないプレーだった。

 

マッチレポート【2024年明治安田生命J2リーグ第4節 清水エスパルスv大分トリニータ 】

 第4節の相手は3年ぶり片野坂監督アゲインの大分。清水は前節の大敗(長崎に1-4)を受けての試合となる。

 試合の前半は清水が優勢。しかし後半は大分の修正もあり拮抗した好ゲームになった。

 大分の非保持は4-4-2。CBに圧をかけ、バックパスをスイッチに積極的なプレスが発動する。1列目の仲川が片サイドを切りながらGKまでプレスをかけ、それに連動してボールサイドの選手が出しどころを塞ぐよう前に出ていっていた。

 最前線から圧をかけてロングボールを蹴らせ回収が大分の狙いの一つに思われる。しかし清水の前線との競り合いでそこまで優位に立てていない。清水の前線にボールが収まると、ボランチも含めた一気になだれ込み作戦で何度もゴールに迫られていた。

 清水の右SHが松崎からルーカスブラガに代り、質的優位となる場所を作れなかったのも影響したのかもしれない。

 また大分は回収から保持に移行できても、清水のプレスの勢いの前になかなか前進ができなかった。

 特に右CBがカルリーニョスのプレスから逃げるように身体を内側に向ける傾向が見られる。そのためプレスを呼び込んではめられる場面が目についた。ここで正対できれば中、外の選択肢を作り、清水のプレスの矢印を折れたかもしれない。

 この他にも配置やボールの動かし方に保持への取り組みがうかがえるが、ちょっとしたサポートや身体の向きが追いつかず清水のプレスをまともに受けてしまうのが残念だった。

 大分はプレスに行けない時は、逆にCBへもあまりいかずにミドルゾーンにブロックを構える。1列目は基本ボランチを消すような立ち位置を取っているが、少し動き過ぎにも見える。

 例えば清水がCB→SBのパス交換するとボランチへのコースが開いてしまいがち。清水のボランチが前向きでボールを持てると、乾は下がる必要がなくなりライン間からフィニッシュへ向かう仕事に専念できる。

 大分側の試合後コメントにもあったが、大分の選手は清水の選手をかなり警戒していた。プレスをかけたい、でもいけない。このメンタルが動きの中途半端さに繋がったのかもしれない。 

 前半は、26分に清水のゴール前密集アタックが決まり(今回は成功)、清水1点リードで折り返す。

 

 後半、大分は右SH宇津元に代えて渡邉。清水はそのまま選手交代無し。

 大分は渡邉を左SHに入れて、野村をトップ下、仲川を右SHに回す。前半とはボール保持時の動きを変えて右SHが脇に降りる形になっていた。

 清水は非保持で相手を見る基準が変わり、カルリーニョスがやや前に出づらくなったかもしれない。(ボランチが野村を見ると、カルは仲川を気にするような)

 前半同様にカルリーニョスが外切りプレスをかけても内側にサポートの数が増えて選択肢がある。保田、弓場がCBからのパスコースを作り、野村がライン間で潤滑油的な役割を果たしていた。崩しのポイントとなる野村が右SB吉田のマークから解放され間で仕事をできるようになったのも大きかったと思う。

 この修正が効いたと見たか、大分は60分にその流れをさらに強化するため3枚の選手交代。最前線の長沢へ、またSBへなど飛ばしのボールも交えて、明らかに前半より相手陣内に入る回数を増してきた。

 後半に入り、展開は五分五分。ここで勝負を決めるのが個人の能力だ。

 73分、蓮川からのパスを山原が受ける。山原はスライドしてくる大分右SH有働をそのまま抜きにかからず一度止まって正対する。正対して相手を止め、そこから仕掛けたことで有働を置き去りに。そして味方が相手を引き付けてできたスペースに突入し、バイタル辺りで右足を一閃。個人戦術と味方のスペースメイクが連動したゴール(結果的にかもしれないけど)が決まり清水がリードを広げる。

 清水は選手交代を交えて、最後は5バックで試合を締める。そしてそのままスコアは動かず2-0で清水が勝利した。

 

 ボランチが前向きでボールを受けて乾が前でボールに絡む。この状態になれば清水は強いをあらためて。また前半のように相手のプレスが中途半端になってトランジション合戦になるのも清水の強みを発揮できる展開だった。

 大分側に触れれば、前半の上手くいかなさからの後半の修正。これは自分達のやるべきサッカーがしっかり存在している証左だと思う。しかしその未完成さへの自覚が相手への過度なリスペクトに繋がり、結果として前半の内容に影響したのではと想像する。ここが次回対戦時にどうなるか。ちょっとした楽しみにしたい。

 相手選手に注目するとボランチの保田選手。後半、次への選択肢が増えると間でターンからの落ち着いた展開、前に絡むプレーなど良い選手だなと思った。

マッチレポート【2024年明治安田生命J2リーグ第2節 清水エスパルスvs愛媛FC 】

 今年は雑感程度にでも試合のメモを残していきたい。すぐに挫折しそうだけど。

 さてホーム開幕戦となる第2節。相手は今期J3から昇格してきた愛媛FCだ。試合を通して愛媛にはとてもコレクティブな好チームだという印象を持った。

 

 愛媛は清水の後方での保持に積極的なプレスをかけてきた。左のSH、SBを1列ずつ前に出し、こちらのビルドアップを前から窒息させる。

 それでも清水はあまり長いボールを使わずに、乾が左脇に降りたり(いつものパターン)、左SB山原が絡んだりしながら中央に縦パスを差し込もうとしていた。

 開幕戦ではCF北川航也のポストプレーが光ったが、愛媛はブロック内に縦パスが出されたところを狙い撃ち。愛媛の非保持の役割的にボランチの片方がフロートしているので、追撃にくるCBと挟み込んでくさびのボールを絡め取っていた。

 清水の後方ビルドアップは、2CBに2ボランチ、さらに乾も降りるなどかなり後ろ荷重。そして愛媛はSHも前に出して高い位置でプレス。この状態でトランジションが起きると愛媛のプレス隊がそのままカウンター要員となる。

 ということで清水は無理やり縦パスを差し込み、何度も綺麗にカウンターを浴びている。

 また愛媛はボールを持つとシンプルに裏狙い。味方の動きで清水のDFラインをずらすとすかさずその裏に飛び出し後ろからボールを入れてきた。

 特にスピードのある右SH窪田を山原の裏に走らせ、何度かチャンスを作っている。

 

 長いボールを裏に入れば清水が得意な中盤で奪取してのカウンターの局面を作らせないし、ボールを失ってもそのまま相手陣内でプレスに移行できる。

 そして相手陣内でプレーすれば押し込まれて無理やりこじ開けられる可能性が減る。

 これら愛媛のプランはお互いの力関係を見ればとても理にかなっている。清水を意識したものか、普段通りなのかはわからないけど。とにかく前半の清水はこの策にはめられていた。

 しかしゴールを決めきれない愛媛とゴール前で踏ん張る清水。良いプランとその遂行を見せたが、個人の質の差がなんとも残念と感じる前半の愛媛だった。

 

 後半は詳しく見てないのでサクッといく。 

 後半に入ると清水がペースを握り始める。理由の一つは疲労の影響で愛媛のプレス強度が下がり始めたからと思われる。後半20分過ぎにまずトップ下曽根田と左SH茂木を交代したのも運動量の確保が目的ではないか。

 また清水自身もビルドアップ時の動きに修正を入れたよう。乾が高い位置をキープするようになっている。

 清水は相手のプレスに詰まると、シンプルにカルリーニョスに当てるように長めのボールを出している。乾が下がり過ぎないので、失ってもプレスがかかりやすくなったようにも見える。

 その乾はライン間で受けるそぶりでサイドに流れたり、前に出たりでマークにつく相手のボランチを動かしていく。自分が受けて引っかけられるより、味方にスペースを提供してボール前進に貢献する。

 また乾は左サイドライン沿いでのボールタッチが増え、そこを起点にサイド攻撃を促したり、逆サイドに大きく展開するプレーを見せている。

 58分の先制点もやはり左サイドに開いた乾が起点。ボランチ中村とパス交換で愛媛ボランチ谷本を引き付けると、そのスペースを山原が運んでいく。左ワイドの高い位置でパスを受けた乾は右サイドに大きくサイドチェンジ。

 サイドチェンジのボールを受けたのは愛媛の中切りの守備にここまで沈黙気味だった松崎。愛媛のサイドバックがスライドしてきたが余裕を持って1対1を制してインスイングのクロス。この時、原が内側を抜けてボランチのカバーを剝がしたのもgood。その松崎のクロスを北川が頭ですらしてゴールを決めた。

 さらに終了目前の89分。またもや前方へ上がった乾と山原の関係で左サイドを突破し乾のクロス。北川がそれを決めて2点目を奪った。

 愛媛も後半は繋いでの前進も見せながら何度もチャンスを作るが、やはり決めきれない。試合は2-0で終了する。

 

 この試合を観る限り清水の全体の作りは昨年と大きく変わっていない。最終ラインから中盤へのパスを遮断する清水対策は今年も効きそう。しかし局面、局面では解決策に取り組んでいる様子がうかがわれる。あとは新加入選手の特徴でどこまで変化が生まれるか。今後、苦しい試合が訪れそうだが紙一重の部分を選手の質で力ずくで乗り越えられるのでそこに期待といったところ。

 愛媛はなかなか良いチームだったが、それでも勝てないのが勝負の辛さ。あと左サイドバックの田中選手は攻守においてポジショニングや判断が良い選手でけっこうお気に入り。