マッチレポート【2024年明治安田生命J2リーグ第6節 清水エスパルスvsブラウブリッツ秋田】

 第6節の相手は秋田。開幕から2連敗したがその後は2勝1分。前節は栃木に3-0と快勝している。

 清水は前節千葉に3-1と勝利し2連勝。昨年勝てなかった秋田に勝利し3連勝を狙う。

(前半6分、乾が足の違和感を訴え松崎と交代)

 

 秋田の非保持は、ボールサイドにかなり圧縮してくるのが特徴的だった。またブロックのギャップを埋める動きが徹底していて、2トップも頻繁に中盤までプレスバックしてくる。さらに自分の背後への警戒も非常に強い。これらを見ると、秋田はまずブロックが崩れることを嫌っているようだ。

 ただし2トップも下がって守備をするため、ポジトラ時に前に人が配置されていないことが多い。つまり仕組みとしてカウンターに移行しづらいと言える。そこを小松のように単独で時間を作りシュートに持っていける選手で補っているのかもしれない。この試合でも小松が無理めのボールを収めて何度かシュートに繋げていた。

 

 こうした秋田のやり方に対して、清水はSHを大外に配置してサイドチェンジを多用していた。特に左サイドからのスローイン時にその傾向は顕著。例えば山原のスローインカルリーニョスが受けると、ほぼオートマチックに逆サイドにサイドチェンジを行っている。

 サイドチェンジのボールを右サイドでブラガが受けると秋田の左SBがスライドしてくる。しかしここは距離があるためブラガは余裕を持った1対1。これで相手SBはピン止めされるので、吉田が大外を上がった時はほぼフリーでクロスを上げられていた。ただブラガが持っても吉田は上がったり上がらなかったりが少し勿体ない。ここはブラガが持ったらオートで追い越すでも良かったのではないかと思う。(他の試合でもSHとSBの関係性を整理すればもう少しチャンスに繋がると思うのだけど)。

 また秋田はスペースを埋める意識が強いためか無理な追撃には出てこない。清水がワンタッチで素早く動かすと比較的容易にボールが繋がっていた。

 清水はこのような戦術的な準備からの攻め手は見せていたが、秋田も固い守備ブロックを崩さず最後まではやらせない。

 

 秋田は保持した時も、非保持同様ピッチの片方サイドに人を配置する。

 後方で保持すると、細かく繋がずにサイド前方にロングフィード。競り合いでこぼれたら同サイドの密度を生かしてマイボールにする。

 サイドの攻防でボールアウトしたらスローインスローインに対してもまた同サイドの密集を利用してマイボールに繋げる。

 ボールを縦に運んだらシンプルに中へのクロス。ゴール前には2トップと逆サイドのSHの3枚が必ず入ってシュートを狙う。複雑なことはせずにこれらの形を徹底して繰り返していた。

 秋田は、安定した非保持ブロックに移行しやすいよう4局面を回す。得点は生まれづらいがシンプルな形を繰り返す中でどこかでゴールが生まれればオッケー。こんなゲームモデルのように思えるがどうだろう。

 

 試合は秋田のゲームモデル通りの流れ。基本は清水がボールを持つが秋田の非保持ブロックを完全には崩しきれない。秋田はシンプルな形ながら小松を中心に前線にボールが渡ると時折チャンスが生まれる。

 そのような流れの中、試合を動かしたのは清水。前半26分、左からのコーナーキックは一度クリアされたが、清水が再びそれを拾ってクロス。クロスがポストに当たり跳ね返ったところを北川がダイレクトにゴールに蹴り込んだ。

 コーナーキックの配置から通常の非保持の配置へ。秋田にとっては試合の中でごくわずか、非保持時の配置が崩れた場面だった。そこを決めきる清水の強さを見せつけたとも言える。

 

 後半も基本的な構図は前半と同じ。秋田は前線から選手交代して強度と走力を維持する。じれずに自分達のやり方を崩さずに同点を狙った。

 清水も北川、ブラガに代えて西原、白崎と選手交代。87分には北爪、高橋を入れて3バックに変更する。

 秋田は最後はスローイン時にはCBも上げてのパワープレーを敢行するが、1-0のままで試合は終了した。

 

 スカウティングから明確な戦術を採用したこと、3バックで逃げきる勝ちパターンで締めたこと。戦術面で興味深い内容を見せた試合だった。戦術的な取り組みと試合で見せる基本的な原則への不安定さ。どこまでが意図したものなのか。今の清水は不思議な強さを持ったチームだ。

 

 秋田は打ち手は少なくともとも徹底すれば強い。そんなことを感じさせるチームだった。小松選手は一人でシュートに持っていく強さとしなやかさのある選手だなと。ちょっとした驚きだった。