明治安田生命J1リーグ第1節清水エスパルスvsヴィッセル神戸~2017年シーズンの開幕ダゾーン

 せっかく見直したんで書いときます。記念すべきJ1復帰シーズンの開幕ですしね(J1、あぁいい響きだ)。タイトルは...、軽く流してね。

両チーム共に4-4-2で中央を閉じることを意識した守備、ということでどちらもサイドからの攻撃が主なルートになっていました。
・清水のボール保持と神戸の守備
 
 清水は昨年と同じような形。サイドハーフが中に絞りサイドバックを上げる。センターハーフを1枚下げることで後ろは3バック化。左右に揺さぶりながら空いているサイドを使って前進させていきます。
 
イメージ 3
 神戸の中盤は中へのコースを消すため中央に絞る、また左右に広がる清水の後ろ(図でいうとフレイレ、犬飼)を見ることになるので、清水のサイドバックにはプレスがかかりづらい状態です。中央を意識させてサイドに振ればサイドバックが持てる見慣れた形。
 ここからの攻め手。1つはテセへのアーリークロス。清水のファーストシュートはクロスからテセ。ここは清水の優位点ではありますが単純なクロスでは、そう何度もはチャンスを作らせてもらえません。
そこで次は中に入っているサイドハーフ白崎、野津田にボールを入れることで相手守備を動かしてのコンビネーション。これは神戸が中を締めていることもあり、スペースが作れず難しい。
最後が神戸のサイドバックの奥のスペース。六平、松原が神戸のサイドバックを引きつけての裏狙い。また河井に引き付けてからサイドに流れる選手に出す斜めのパス。ここが一番可能性があったようでしたがパスがずれることが多く決定的なチャンスには繋がりませんでした。これはフレイレ、野津田の新加入選手がまだフィットしていなかったこと、竹内が時折出していた急所を突くようなパスやサイドチェンジが少なかったので神戸としてはパスの狙いがわかりやすかったというのが原因だったかもしれません。
 このようにボールを保持するもチャンスというには、もう一歩というような前半の清水の攻撃でした。

 
・神戸のボール保持と清水の守備
 神戸の狙いでよく見られたのは、清水のサイドハーフ、つまり白崎の周辺を使う形。神戸のボール保持のスタートはこんな感じ。

イメージ 4

ニウトン、藤田が2トップ周辺、大森がCHの高さまで下がります。ニウトンと藤田で清水の2トップをピン止め。これにより白崎が大森に対応。大森が絞ればサイドが空き、大森が開けば間に下りてくるレアンドロ、田中へのコースが空くという形になります。
 さらに神戸は相手を横に動かしてパスコースを作るだけでなくDFラインのギャップへ向かってのランを仕掛けることで清水の中盤ラインを崩してきました。
例えば、大森がサイドに開きくさびのコースを空けて田中に縦パス。同時に大森が内側に入ってきて次はサイドを空けてフリーになっている高橋にダイレクト。このように間で受けるフォワードへの縦パスからサイドというボールの動きはよく見られ、それぞれ受け手がスペースを得られるようなポジショニングが仕込まれているようです。
 
イメージ 1
 
 そしてそのまま田中と大森はそれぞれフレイレ、白崎を引き連れながらDFラインにラン。中盤のサイドにスペースを作ります。
 
イメージ 2
 神戸はサイドからクロスの形もありましたが、このようにサイドの高い位置にスペースを作ってそこからギャップに抜け出す選手にラストパスを狙う形も多かったです。特に大森がボールを持つことで攻撃のスイッチが入るようでした。さながら大森と白崎の力比べで、この試合に関しては大森に分があったように見えました。このサイドの攻防は清水をじわじわ押し下げて後半には清水の守備を崩しかけることになります。失点はコーナーキックからでしたがその前のプレーではこの形からサイドを崩されかけているのがわかります。
 それでも清水の守備は完全に崩されてはいませんでした。まず中央からの攻撃はほぼ防いでいました。またサイドをずらされても最後は個々が粘り強く対応していたし、崩されかけても素早くポジションを修正して最後をやられることはありませんでした。
 
・後半、神戸のギアチェンジ
 
 清水はサイドバックまではボールが入るもののその後がうまく繋がりません。ディフェンラインとセンターハーフでのボール回しで相手守備の重心を動かせないところに竹内不在の影響が見て取れました。神戸は後半になるとディフェンスラインに強めのプレスをかけるようになってきます。これにより前半は余裕を持っていた清水のサイドバックもあまりボールを保持できなくなってきます。
 清水は必然的に長めのボールが多くなります。神戸はこれを回収すると清水の守備がセットされる前に清水のサイドバックの裏を狙いボールを出してきます。斜めの動きでそのスペースを狙う神戸のフォワードと攻撃で前に出ているサイドバックの裏をカバーする清水のセンターバックの1対1を作ります。これを制すればゴール前は神戸にとっての大チャンスです。後半六平がもらったイエローはこの攻撃を防いだことによるものでした。
 ボール保持を消され、切り替え合戦に持ち込まれると、前半はわずかだったほころびが目立つようになります。中盤がディフェンスラインに引っ張られる場面が多くなり、テセが下がって中盤前を埋めることでなんとか保っている状態でした。

・野津田から村田への交代策
 この交代は妥当だったと思います。まずサイドハーフを中に絞らせてもボールを保持できていなかったこと、神戸に中央ルートを閉じられていたのでサイドの方を活用したかったことなどが理由です。野津田はサイドのスペースに持ち出せた時もうまくそれを利用できていませんでした。
 村田がサイドで持つことで神戸も中だけを見ていられなくなります。中央をゆるくしてテセが勝負しやすい状況を作ります。村田、テセという明らかないわゆる質的優位を生かす作戦。
 実際、テセへのクロスや白崎の決定機など効果は出ていたと思います。

・新戦力フレイレの評価
 
 僕の評価ではなく小林監督のコメントからの推測です。
 守備では後ろのカバーや対人には満足だけど、清水の組織としての守備は不満だったようです。上に書いたようにディフェンスラインに吸収されるように人に引っ張られてしまう場面。コーチングで受け渡して中央のスペースを空けないようにして欲しいよう。また中盤の守備者として奪うためのスイッチを入れる判断も要求しているようです。僕も見ていてフレイレの位置が低いと感じていたのでここは納得です。
 攻撃では狭い幅でもできる選手というようなことを言っていたので、ツートップ裏の厳しい場所でもう少し受けて相手を寄せて欲しかったのではないかと思います。また横からのボールを左右どちらからでも捌けると言っているのでただ繋ぐだけでなく相手の逆をついて動かすようなパスを求めているのかもしれません。
 フレイレセンターバックの選手なのでどうしてもリスクを抑えたプレーを選択する傾向があるようです。ある意味それは正解なのですが、清水の中盤のプレーとしては少しそこを変える必要があるようです。小林監督が彼は賢い選手と評すのは戦術理解力が高いということだと思いますのでフィットするのに時間はかからないはずです。そうなった時は清水にとって大きなプラスをもたらしてくれるのは間違いないでしょう。

・まとめ

負けてしまったのは当然残念です。しかし、割とできるなというのが正直な感想です。組織としての守備ができていても個の力で崩されて統制が効かなくなってしまうというのを一番心配していました。そこは大丈夫のようです。崩されかけても、1点失っても粘り強く守備力を維持し続けていました。残留という第一目標達成は現実的だと考えていいと思います。
さらにどこまでいけるかはわかりません。ただ1年というスパンでチームを完成させていった昨年の小林監督の手腕を今年も信じていいと思うことができた開幕戦でした。