明治安田生命第6節 柏レイソルvs清水エスパルス

 まず柏の攻撃を見てみます。

 柏のDFは全員がボールを持てる、パスを出せる選手。CHも1枚加わりながら後ろで左右にボールを動かして清水のファーストディフェンスを引き付ける。清水のSH(白崎、枝村)が前に出たら、ワイドに張っているSH(大津、クリスティアーノ)へ。これで清水のSBと1対1。もし中が空けば2トップ裏にいるもう1枚のCHを経由して中央へ。後ろのパス能力が高く、ここでピタリとつけることができるのは見事。ただパターン自体は、じっくり回して空いた場所へとシンプルなボールの前進。
 柏はサイドにボールを入れた時、その周囲の選手の動きに特徴があるよう。例えばワイドの大津にボールが入ると、その隣のレーン(清水のSB-CH間)にSB輪湖のインナーラップやトップが降りてくる動きで人が入ってくる。同時にFWが裏を狙い、CHがブロックの前をフォローするように前に出てきます。
 この清水のブロックに対して均等に人が配置されている形はネガトラ時に素早く回収に向かえるという効果もあったよう。
 清水は保持からの攻撃には対応できていました。柏のSHに清水のSBが負けることはなかったし、中央は2トップと六平、野津田のCHがコースを消していました。
 見た目のイメージの悪さは、中央コースを警戒して2トップがボランチを見るためブロック全体が下がったこと、弾き返したセカンドを柏のネガトラ配置によって拾われてゴール前まで運ばれるというのが原因だったと思います。

 次に清水の攻撃を考えてみます。

 後ろでボールを動かして相手の守備を揺さぶり、空いたコースを使って前進していく清水の攻撃。ここは柏と同様。柏と違うのは、中のくさびをまず狙うこと。そのためくさびを受けるSHを中に絞らせる。それにより相手の守備ブロックは中央に寄ります。これでサイドが空いたら、そこにSBを上げて起点として崩していく。というのが主なパターン。
 しかし柏が高い位置からプレスをかけてきたため、落ち着いて後ろで回すことができません。柏はCHも1枚上げてサイドに追いやるように清水のDFラインにプレスをかけてきました。清水は後ろで回してくさびを入れることが攻撃の前提になるようなところがあるのでここを抑えられると苦しくなります。結果、無理に回してひっかけられるか、アバウトなボールを前に出して回収されるか。
ただ、そんな中でもサイドを起点に攻める場面は何度かあり、このチームに攻撃の形はちゃんと植え付けられていると感じることはできました。
 完全に崩されているわけではないが柏にボールを握られ、攻めではビルドアップのスタートを消されと見た目は圧倒されたような前半でした。僕的にはもう少し何とかして欲しいけど、まあ最低限は出来ているかなというのが感想でした。

後半の修正について考えます。

 まず清水はプレスの位置が少し高くなったように見えます。相手のCHが引いて受けた時、清水のCHが前に出てプレスに行くようになっています。また柏のSHが絞って間で受けようとすると清水のSBが素早くプレスにいってるようにも。鎌田が大津にマンマーク気味についていたのかもしれません。柏はこれで少しビルドアップが窮屈に。
 先制点も鎌田が間で受けようとしたSHへのボールをカットしたところから。普段の清水だとここはCBが出ていくところ。この他でも後半はCH-SH間に入る選手を鎌田が見ていたので(左は未確認)ここは狙ってたんだろうなと思います。
 攻撃では前半に比べて繋げるようになっています。高い位置からサイドに追いやるようにプレスにくる柏のファーストディフェンスを繋いでかわし逆サイドに1度開いて組み立てるような攻撃を見せます。ファーストディフェンスさえかわせば前に人数かけてる分、中盤以降にスペースは空いています。
 後ろで繋げるようになった理由ははっきりとはわかりません。意識の問題なのか、プレスがくる前に裏を狙って的を絞らせなくしたからか。後ろで落ち着いてボールを持つことがビルドアップの前提になったいるともいえるので、これで前半よりは意図した攻撃はできるようになってきました。
他には監督も言っていたように相手SBの裏狙い。枝村に代えて村田で素早くサイドの裏を狙う作戦はドンピシャの効果が出ていました。

 去年1年と今年ここまでJ1での戦い方を見てきて、小林監督の指揮するエスパルスについて自分なりに感じたことを。

 守備に関してはJ1でもセットした状態からはそうそうやられないと確信しました。守備力の高い選手を起用しなくとも組織が求める動きが出来ればJ1チーム相手でも守れるということがわかりました。これだけ組織的な守備、きっちりしたゾーンが出来るチームはそうないんで。
 ただ、奪いにいくというより待ち構えて網にかけるような守備なので相手のビルドアップ能力によってはブロックが下がりがちになるのは否めないと思います。特にJ1のチームは後ろの選手が持てるのでそういう傾向になりやすいかなと。
攻撃に関しては、いわゆるパスサッカーで相手のゴール前を崩してというような形は今のところそんなに期待できないと思っています。基本的に主な得点パターンはクロスからかカウンターだと思います。
 後ろからボールを相手陣内に前進させてサイドまではチーム全体の動きで運んでいくような仕組みが見えるのですが、そこからゴールへとなると個人の関係で崩すような形。受け手、出し手のコンビネーションで崩すような(3人目の動きは入るけど)。この形だと個の能力で上回るか、お互いの息がぴったり合うかでないと点獲るのは厳しそう。
 なので保持からの場合は、結局はサイドからのクロスに中で合わせるみたいなのが一番得点の可能性が高いかなと思います。
もう一つはカウンター。小林監督は相手の急所を突くのがとても上手い監督で、そういう策を練るのはJ1でもトップクラスだと思います。この試合でもサイドバックを絞らせてボールを奪い、サイド裏を村田で狙うという策が見事に当っています(通常の流れではカウンターあまり上手くないチームなんですけど)。
 まとめると、中央を締めて粘り強く守れる、後ろでボールを保持する、サイドを攻略する、相手の急所を突いたカウンター、このあたりがエスパルスの長所になるのではないでしょうか。
 この試合に関しては、ボールの保持は物足りませんが、その他のことは出来ていたと思います。結果は残したものの内容が良くないという感想を抱いた人が多かったようです。僕にとっては内容はまずまず、その上結果も上々ということで結構満足できたという試合でした。

 まあ、こんなこと書いておいて半年後に見事な中央突破のパスサッカーが花開いていたら、こいつ見る目ねえなと笑ってくださいな。