2018年新生エスパルスの攻撃についてのメモ

こっちのブログが本体です。今シーズンもどうぞよろしくお願いします。

2試合見てボールの運び方が去年と変わったなと感じたのでちょっとメモしてみます。

ボールを保持する時はこんな配置になっているような気がします。

イメージ 1

まだ442のチームとしか対戦してないので何とも言えませんが、サイドハーフが絞って、他は微妙に相手と噛み合うような形です。

シュートに至る形でよく見られるのが

イメージ 2


フォワードが相手のサイドバックセンターバックのギャップに抜ける形。水色で囲った場所、ぺナ角辺りからのクロス、突破からのシュートなどですね。金子と石毛のポジショニングがペナ角を空けやすくしているというのは、まあわかるとこですね。

なので一番シンプルな攻撃は、センターバックが相手の2トップ脇を運んでギャップに抜けるクリスランや航也にロングボールを送るという攻撃です。実際ちょいちょい見られます。

次に後ろから運んで行く場合。全体の配置の中にユニットでの崩しのパターンが組み込んである感じです。

去年だと竹内がセンターバックの左側に落ちて、起点になっていました。今年は基本的にセンターバック2枚が後ろ。これをボールの位置や相手の動きに応じて、センターハーフサイドバックが補助するような形。そして1列目を越えて河井、竹内がゲームメイクの中心になるのですが、相手も中央は警戒しているのでサイドバックも組み立ての役割を担うことになります。

この時、相手の2列目の前にセンターハーフ2枚、そして逆サイドに松原が同じ高さに並んでいるのですが、これが大切な形となります。

イメージ 3

ソッコから立田にボールが渡ったところ。センターハーフの河井、竹内と立田が横並び、河井をマークする相手のセンターハーフを挟んで斜めのコースに金子とその奥にクリスランが重なるように位置しています。

もし水色のマーカーの選手が金子へのコースを塞いだ場合、立田は河井に横パスを出します。同ラインでボールを横に動かすのはレーンを変えて相手の横圧縮をずらす効果があります。河井は竹内、立田と横に逃しつつレーン変換する選択肢を持ちながらゲームメイクできるわけです。(もし相手がボールサイドのスライドして中にコースがなければ松原に展開して突破。それっぽい言葉で言えば左サイドのアイソレーションですね。)

次に水色のマーカーの選手が河井にプレスした場合。その時は逆に金子にパスを通すコースができることになります。
そして金子、クリスランが斜めに並んでいますが、金子がフリーならばそのまま金子。金子にマークがついていれば金子がマーカーを引き連れて動くことで、クリスランへのパスコースを作ります。

イメージ 4

この形ですね。さらにボールが入った場所からまたユニットでの形を作って最終的にシュートに繋げます。

河井、竹内がボールを持った時も、このような中盤ラインで組み立てる選手、間に入るサイドハーフ、奥のフォワードのユニットでの前進は同様に見られます。
1つ飛ばして奥に通すパスは様々な場面で頻繁に見られます。これはユニット攻撃の一つの形です。

この他にも航也が中に入って金子がサイドに出るなど場所、人を変えながら
ユニットでの攻撃を繰り出してきます。
基本的には、ワイドに張って相手を広げてフリースペースを使うというより、相手が噛みつきやすい配置からユニットでの崩しの形を使って中央を崩し、センターバックを動かして裏、ぺナ角を取っていく攻撃の傾向があるように見えます。そのためサイドハーフを中に入れてボールが入った時の選択肢を増やします。

サイドハーフの役割というのも去年と変わっていて、センターハーフの位置まで降りて組み立てに関わったり、相手を背負って縦のくさびを受ける場面はあまりありません。内側向きの半身で受けで崩しの局面に関わることが多いです。これは個人のプレーの特徴もあるでしょうが、そういうプレーになるようなチーム全体の配置、ボールの循環になっているのだと思います。金子や石毛のサイドハーフはこれに沿った起用なのかもしれません。

後は、ボールが前に行った時、センターハーフが前に出ていく動きが、切り替えでのセカンドボール奪取に影響してるんじゃないかとか、ちょいちょい適当に思ったことはあるんですが、まだよくわからないし、ごちゃごちゃするので取り合えず今回はこんなところで。