松本山雅戦レビュー

清水 0 - 1 松本

得点
36分 岩上(松本)

 全くもって適当なレビュー記事をぼちぼちと書いておりますが、それでも書きたいことがすぐ浮かんでくる時とポイントがぼんやりしてなかなか文章にならない時があります。
 今回は後者。いつもなら下書きのままでそのうちポイのレベルなんですけど(他のも大差ないかもだけど...)残り試合も少ないので無理してまとめてみました。

 リスクとリターン、メリットとデメリット。サッカーで言えば点を獲りにいくのか点を獲られないようにするのか。田坂監督就任からここまでの試合を見てきて、そのラインをどこに引くのかなかなか難しいと感じている。
 守備でのリスクを抑えることによるメリットが攻撃ではデメリットを生じさせることはよくあること。松本の守備と清水の攻撃を比べてそのデメリットは個人能力の差で埋められると判断したのだろう。守備に比重をおいて失点を抑え、前の力で点が入れば良し、入らなければ後半勝負をかけるというプランだったと考える。
 選手起用にそれは表れている。松本は後ろから繋いで崩してくることはせずオビナへのポスト、つまり直接相手陣内へボールを入れてそこから攻撃をスタートする。
そこで六平→犬飼、枝村→浩太の起用で自陣内の守備を強化。犬飼は攻守両面でセットプレー対策として大きな意味があったようだ。
 もう一つ松本の武器が激しいプレスからのカウンター。ここにも対策。ここまでの試合では前の選手があけたスペースへダブルボランチの片方が飛び出す動きたが見られたが、この試合では封印。ボランチはカウンターへの備えとセカンドボール回収役としてバイタルを固める役割を与えられているようだった。
 ボランチが前に絡まないのでその役割をさせるため間で受けられる河井をトップ下へ。ポジトラからサイドを素早く使うため初めからウタカ、元紀をサイドに。浩太のボランチ起用はサイドのスペースに正確なパスを振れるという意味もあったと思われる。
 松本はWBを使って後ろから繋いでビルドアップということはせず直接オビナに入れるためそれほどサイドの守備は問題にならない。
 4-2-3-1システムと選手の配置に関してはこう想像してみた。果たしてあっているかは自信がない。
 結果がアレだったので全体的に上手くいかなかったイメージが残るが、守備面では試合を通して競り合いの中でFKを与えることはあったが組織として崩されたり、個人能力で上回られやられる場面はなく狙いを実行できていたのではないかと思う。
 決勝点となった唯一の失点はセットプレーから岩上に直接決められたが、これは決めた方を褒めるべきだろう。完敗ではあったが守備で大崩れしたわけでなく敗因としてあげるべきは攻撃が上手く回らなかったことと考えている。 
 システムの噛み合わせから見てみる。松本は5-3-2の守備。清水のCBに2トップ、SBには3から1枚前に出てプレス。この時松本は5-2-3。つまり清水が後ろで繋げば松本に中盤の枚数不足を発生させることが出来る。
 例えば15分。本田から2の脇で元紀。サイドでフォローの河井に出しWBを河井に引き付ける。その裏に元紀抜け河井からパス。左DFの喜山に止められたが3バックを引き離すことができていた。ちなみにこの後河井が再び2の脇で受け、サイドに持ち出しクロスを上げている。
 清水はGK、ボランチを加えれば後方では完全に数的優位。そういう攻撃が不可能だったわけではないだろう。しかし松本もそれは折り込み済み。SBが持った時はFWと中盤で挟み込むように本気のボール奪取を敢行し繋ぎを遮断する。スペースも走りの量で埋めるよう仕組んである。ただボールの動きは人の動きを上回ることを考えれば、ここのプレスを突破するかが一つの分かれ目だったと思う。そして清水の答えは無理をしないことだった。
 ここでプレスを剥がすように繋いでいればもしかしたらもっと攻撃でチャンスを作り出していたかもしれない。一方ボールを奪われてより多くのピンチを招いていたかもしれない。なのでどうすれば良かったのかは僕には何とも言えないのだけど。
 そのため清水は前やサイドに直接出すような攻撃が多くなる。狙いたかったのはカウンターからサイドの裏を取り、3バックを1枚剥がし中をテセともう1枚で狙う形だったと想像する。その意図が感じられる場面もあったが試合が進むにつれ失点の焦りもありダイレクトに前に出すことが多くなる。まるで数的優位の場所を飛ばし、不利な場所に突っ込んでいくようだった。
 SBが組み立てられるタイプでないのでSHを押し上げられず前に入っていけない。
前は孤立し、サイドはWBと3バックの1枚で挟まれ1対2、中央はテセと3バックの3対1、またはテセ、河井と3バックの3対1.5のような関係。
 実際はこういう攻撃でも松本はボールサイドに寄ってくるので逆サイドやバイタルが薄くなっていた。ここのスペースに一度入れればもう少し際どい場面が作れそうだった。多分監督もそれを望んでいたと思う。しかし早めに前に付けるというプランを実行してる中では選手にとっては難しい判断だとは理解している。
 後半松原を入れて4-4-2にした時、これまでの試合のような前が流れてスペースをあけ、そこに人が入る動きが見られ始めた。しかし恐らく焦りからか前半以上に早く前に出してしまい実際にチャンスとして目に見えることはなかった。ただいつものシステムに変え、いつもの動きが見られたことにベースというものの大切さを感じた瞬間。
 田坂監督に言わせれば相手に合わせた対策はあっても根本的なやり方は今までと変わらないということかもしれない。スペースの作り方は違っても出来たスペースを利用していこうと。しかし、まだ積み重ねた時間の少ないチームには監督にとっての少しの変化が選手には大きな変化だったのではないだろうか。
 0-1。決して大敗ではない。内容でも力の差を見せつけられたわけでもない。しかし何故か完敗と感じさせられた試合だった。
 相手に対応するため自分達の武器を使えなかった清水、武器は決して多くないが長い間、積み重ね信じる物が明確な松本。その差が結果に表れたような気がする。
 どんな作戦で挑もうと僕はその意図を想像するだけで文句は言わないし、文句を言うほど見る目があるわけでもない。
 ただ試合が終わった時には選手にはやれることは全てやったと思って欲しい。監督にはそうなるようなプランを練って挑んでくれることを願っている。
 どんな試合も見るべきものはある。そう信じて残り試合も見ていくと決めている。