2020年明治安田生命J1リーグ第4節 清水エスパルスvsガンバ大阪 レビュー【中盤にできたスペース】

 

1.はじめに

  追いつき、追い越せの勢いでしたが試合終了直前の失点。またもや勝ち点獲得ならず。1-2での敗戦でした。内容は良かっただけにせめて勝ち点1が欲しかったです。残念。

 とはいえ、試合はまた続いていきます。いつも通りに内容を振り返り次への期待を高めましょう。今回はエスパルスらしさをみせてくれたボール保持局面を中心に見ていきます。

 2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200715205746p:plain

清水エスパルスのシステムは1-4-2-1-3。

 これまでボランチ起用されていた岡崎が右のサイドバックへ。そしてボランチにはオンザボールでの技術に強みがある中村慶太。中村は開幕戦以来のスタメン入りです。

  3トップは前節から総入れ替え。現状はこの3人がメインのセットと考えて良さそうです。

ガンバ大阪のシステムは1-4-4-2。

 3バックをメインに採用していたG大阪でしたが、この試合は1-4-4-2システム。4バックの清水のDFラインに嚙み合わせて前線からしっかり人を捕まえていく意図がうかがわれます。

 3.清水のボール保持局面

(1)フリーになる清水のボランチコンビ

 G大阪のプレスは清水のCBが後ろから運び出した辺りがスイッチ。スイッチが入るとFWに加えて中盤の選手(特に右の小野瀬とボランチの井手口)も積極的に前に出てプレスをかけてきます。

 つまりプレスが始まるとG大阪の中盤は少なくとも1枚は前に出ている状態です。

 さらにG大阪の守備を見ると、ボールと逆側のFWは守備に積極的に関わらない(奪ってカウンターのためか?)、またSBが清水のWGにピン止めされている。そんな特徴が見られました。

 これらの特徴が清水の中盤がスペースを得ていた理由に繋がっていたと考えます。下に図示します。

 例えばサイドにボールが出た時。

f:id:hirota-i:20200716183250p:plain

 まず小野瀬が前へ。その時、SBの高尾はカルリーニョスにピン止めされているので前に出られません。サイドのカバーにはボランチの矢島と井手口がぐいっとスライド。

この状態から竹内を経由して中央へ。これで中村がフリーでボールを持つことができています。

 次に中村が下がって受けた時。

f:id:hirota-i:20200716183855p:plain

 中村がCBの間に下がると井手口が前に出てきます。この時、やはり大阪の中盤は3センター状態。しかもSBがWGでピン止めされているのでミドルゾーンのサイドにぽっかりスペースができます。ここから左に出して、竹内と奥井、カルリーニョスのユニットで崩すのが多く見られたパターンでした。

 さらに井手口がいた場所にトップ下から鈴木が降りてくれば中央からの攻撃も可能です。

 清水に中盤で持たれ続けると、G大阪は次第に小野瀬のプレス少し控えてサイドのスペースを埋めてくるようになります。すると清水は奥井が高い位置の内側(いわゆるハーフスペースというやつ)に入っていきます。

f:id:hirota-i:20200716184654p:plain

 こうなると今度は中盤左脇のスペースで竹内がフリー。

 こんな感じでG大阪の守備の特徴を見ながらボランチの中村や竹内をフリーにすることができていました。

 かみ合わせから見た場合は、この辺りが清水のボール保持を可能にさせた要因ではないかと思われます。

(2)DFラインのギャップ狙い

 清水は竹内と中村が中盤でボールを持つと最終ラインの裏にスルーパスを出すプレーを狙っていました。このプレーが多く見られたのも上に書いた仕組みと無縁ではありません。

 ます、清水のボランチに対してプレスが効いていないのでG大阪のDFは前を気にしなければなりません。そのため裏への警戒が薄くなり清水の3トップが裏を狙いやすくなっていたと思われます。

 次にWGによるピン止め。清水のWGが幅を取りG大阪のDFラインを横に引き延ばすことでCB-SB間にスペースを作っていました。特に人への意識が強い傾向があったG大阪の守備は各ディフェンダーの間にスペースができやすくなっています。

 9分に右SB岡崎がサイドの裏に飛び出してクロスを上げたプレー。岡崎が飛び出したスペースは金子が内側に入って藤春を引き付けできたスペースです。WGで相手のSBをコントロールしてスペースを作る意味ではこのビックチャンスも同様の仕組みと考えていいでしょう。

(3)アタッキングサードでの崩しはまだまだ?

 相手のファーストディフェンスを外して中盤でフリーになるまではほぼ完ぺき。しかも中村や竹内がフリーになった時は相手の中盤が崩れている状態でした。しかしそこからアタッキングサードでの動き出しが遅く相手に守備をセットする時間を与えていたように見えました。

 これがボールを持っても最後を崩しきれない原因になっていたのではないかと思われます。

 後半、選手交代によりCFだった後藤がトップ下に回ると、前線のボールの動きがスムーズになりました。決して鈴木の動きが悪かったと言いたいのではありません(むしろ圧巻のプレーぶりでした)。大切なのはチーム全体での連動です。

 個人の決定力の前に、アタッキングサードでの動きはもう少し高められるのではないかと思います。

4.失点場面について軽く

 1失点目について。2つほど。

f:id:hirota-i:20200716210227p:plain

 このゴールの直前、清水は前からプレスに行っていて後ろは相手の前線と清水のDFが同数。つまり一人かわされればゴール前で数的不利の危険な状態でした。にも関わらず岡崎とソッコがあっさりとかわされました。このような場面で少なくとも誰かが相手を遅らせることができないとおそらく失点は減らないでしょう。

 さらにこのゴールは、FWがサイドに流れて清水のCBを動かす、そのスペースに小野瀬が入ってきてシュートを打つという繰り返しG大阪が見せていた形です。小野瀬がスペースに入ってくるのはある程度予測できたはず。

 この時、DFラインのカバーに入るべきボランチの中村と竹内の反応を見るとボールが運ばれ始めてようやく後ろに反応しています。戻りが遅い。実際には、急いで戻っても間に合わなかったと思います。それでも仲間が食い止めるのを信じて中盤の選手は岡崎が外された時点で素早く後ろへ戻るべきだったと思います。

 仕方ない失点もあります。それでも最大限の抵抗はして欲しい。そして何より相手が狙っていた形でまんまと失点するのはやっぱり悔しいですね。

5.最後に

 最後に愚痴のようなことをかいてしまいましたが、結果を抜きにすればパフォーマンスには満足です。

 選手が揃えばここまでの質は出せるよ、の基準は確認できました。その質は少なくともJ1で戦う最低ラインには乗っていると思います。それを証明するためにも一つ一つ勝負にこだわって結果を早く出して欲しいです。