2020/6/13 トレーニングマッチ 清水エスパルスvs藤枝MYFC

 配信開始しばらくは映像が少し見づらかったため主に1本目の後半を観ての考察になります。

 完璧とまでは言いませんが、チームとしての狙いはしっかり表現できていた試合だったと思います。特にビルドアップに関してはかなりスムーズでした。

 そこで今回は主にボール保持の局面で狙いの見えたところを中心に書いてみます。

 

1.出場選手と配置

f:id:hirota-i:20200614112914p:plain

 図は1本目、後半開始時のメンバーです。

清水エスパルスは4-2-1-3

藤枝MYFCは3-5-2

 のシステムです。

 

2.システムから読み取れること

 システムが全てではありませんが、配置からある程度想像できることもあります。そこでまずシステムのかみ合わせから読み取れそうなことを考えます。

 清水がボールを持った時は岡崎マコが少し下がってDFラインの近く、SBがやや絞って内側という動きでした。この時の両チームの配置をかみ合わせると下の図のようになります。

f:id:hirota-i:20200614114802p:plain

 このかみ合わせから起こりやすそうなことは、

 

1)岡崎が間にいるので藤枝の2トップは真ん中を空けずらいよね。

2)藤枝の中盤は3枚なのでピッチの横幅をカバーしきれないよね(サイドにスペースができそう)。

3)清水のトップ下中村が浮いているよね。

 

 こんなところでしょうか。

 上の3つの特徴を頭に入れて最終的にどうゴール前を崩すかを見ていきます。

 

3.ビルドアップの過程で見られたこと。

1)CBが2トップ脇から運ぶ。 

 ビルドアップのスタートでは、岡崎が藤枝の2トップを中央に引き付け、立田がその2トップの脇から運ぶプレーがよく見られました。

 藤枝はボールホルダーに対して高い位置から積極的にプレスをかけてきます。ボールを運ぶ立田にFWがプレスに行けない時は中盤から積極的に1枚前に出してプレスをかけていました。この状態だと藤枝の中盤は実質2枚になっています(下図)。

f:id:hirota-i:20200614160447p:plain

 CBが相手の中盤の選手を引き付けると、SBの奥井はサイドの高い位置でボールを受けることができます。ここからスペースのある中央に入れてもいいし、カルリーニョスとでサイドの2vs1を作ることもできます。

 後ろで相手を動かして中盤に良い状態で渡す狙いが感じられました。

 ただ時折プレスに捕まりピンチを招くこともありました。公式戦に向けては更にプレーの精度を高めたり、時にはリスクを回避する判断も必要になってくるでしょう。

2)中盤の脇から脇へのサイドチェンジ。

 相手の中盤を横スライドさせスペースを作りだすのもよく見られたプレーでした。

 例えば以下のようなプレー。

f:id:hirota-i:20200614155140p:plain

  左SBの奥井が藤枝の3センターの脇でボールを持つと、藤枝の中盤は全体的に奥井の方にスライドします。相手がスライドしてきたら中央の竹内に回してワンタッチで逆サイドにサイドチェンジです。

 奥井が中盤の脇でボールを受けること、竹内の早いタイミングでのボールの散らしは狙っていたプレーだと思われます。

  左右に振ることで中央が空くので、これまでの試合に比べても縦パスが入る回数が多かったと思います。

 

4.中盤で作ったスペースをアタッキングゾーンに繋げる。

 相手の3センターを動かすのは、運動量豊富で献身的な藤枝の中盤でもカバーできない状態を作るためです。

 藤枝は中盤を3枚でカバーできずスペースができてしまった時は、ボールホルダーを潰すためにDFラインから中盤まで積極的に前に出してきます。

 そこでよく見られたのが下の図のような場面です。

 

f:id:hirota-i:20200614183857p:plain

 ライン間で受けようとするカルリーニョスに右CBが前に出てくるので、その裏にスペースができます。そこにかみ合わせで浮いている中村が流れて飛び出す形です。

 これで最終ラインの裏を取ることができました。

 これは1つの例ですが、大切なのはビルドアップのスタートで作ったずれを最終ラインの裏まで繋げるプレーです。そのようなプレーはこの他にも見ることができました。

 スペースを作る、使う、それを次のエリアに繋げる。そんな視点も今年のエスパルスを見る上での楽しみになるのではないしょうか。

 

5.ユニットでの崩し。

f:id:hirota-i:20200615184608p:plain

 通常、ウィングには独力での突破力が求められます。しかし清水のWGのプレーを見ると突破を第一選択肢にしているように見えません。

 この試合でもカルリーニョスは縦でなく内側を向いてボールを受ける場面が多いようでした。

 基本的には上図のような配置でユニットを作り、ボールを動かしながらライン裏へのランニングやワイドから内側へのカットインで最終ライン周辺にスペースを作り、作ったスペースでフィニッシュに直接絡むのがWGに求める役目なのではないかと思います。

(ただし、逆サイドにアイソレーションを作ってボールが渡ったときは縦突破からクロスを狙っていたよう)

 

6.守備について少し。

f:id:hirota-i:20200615212509p:plain

 

 藤枝のビルドアップではIH、図で言うと15番の選手が後ろに下がって清水の守備に対してぼんやりとした位置を取っていました。

 竹内が15番を捕まえに前に出て行くと、今度は9番のFWが竹内がいたスペースに降りてきます。

 この降りてくる動きをどう捕まえるかがあいまいで、ブロック内で起点を作られるプレーが少し気になりました。

 またカウンターを受けSBの裏を取られた時。

 ボールサイドのCBとボランチがクロスやカットインを塞ぐようにサイドに寄せていきますが、この時、中盤にはボランチ1枚です。そのボランチが相手の中盤の飛び出しに釣られDFラインに吸収されてしまうのでマイナスのクロスを上げられるとフリーで撃たれてしまいます(下図)。

 

f:id:hirota-i:20200616142326p:plain

 同じ形でのピンチが何度も見られたので要修正でしょう。

 

6.最後に。

 多少気になるところはありましたが、全体的にはポジティブでリーグ戦再開が非常に楽しみになる一戦でした。