2020年明治安田生命J1リーグ第5節 ヴィッセル神戸vs清水エスパルス レビュー【ともにいこう、いつまでもだぜ!】

 

1.はじめに

 あまりの完敗に試合終了後はメンタルざっくり刈られました。でも飲んで寝たら翌朝には回復。睡眠超大事ですね。

 回復したので試合を客観的に眺めてメモ書きしたら次行きましょう、のいつものスタンスです。

 以下観察記録とお気持ち表明。どうぞよろしく。

2.スターティングメンバーと配置

 

f:id:hirota-i:20200720135748p:plain

清水エスパルスのシステムは1-4-2-1-3。

 システムはこれまでと同様。ついにエウシーニョがスタメン復帰。

(ムイ=ティーラシン、エウソン=エウシーニョ

 ヴィッセル神戸のシステムは1-4-3-3。

 こっちもイニエスタがスタメンに。スター選手との対戦は怖いながらも楽しみです。

 

3.多彩な神戸のビルドアップ

 清水の守備は下図が基本の形。

f:id:hirota-i:20200720135836p:plain


  ティーラシンがサイドを限定しながらCBへ。後藤がアンカーを見て、WGは相手のSBへのコースを消します。

 この清水の守備に対して、開始しばらくの神戸はまずアンカー監視役の後藤をはがしにきます。

 例えば後藤の周辺でボールを動かしてサンペールをフリーにしたり、サンペールが後藤を引きつけてからターンで外して中央でドフリーになったり。サンペール凄い(素朴な感想)。

 ただ、我らがごっちゃんだってとても献身的かつ守備上手な選手。なのでこれだけではさすがに崩しきれない。

  そこで神戸は、10分くらいするとサンペールが下がって3バックビルドアップを開始。

 

f:id:hirota-i:20200720140342p:plain

 清水のWGは相手のSBを見ているので神戸のCBはフリーになりやすい。そしてフリーのCBからサイドの奥へ対角線のロングフィード

 神戸はこのCBからWGへのフィードは盛んに繰り出していて、これは狙いの一つだったんだなと思います。

 ロングフィードからSB裏に走り込む攻撃はチャンスに結びついていたのですが、一本調子では清水の対応も慣れてきます。

  で、20分くらいするとサンペールが再びアンカーに位置に上がって、今度はGKの飯倉がCBの間に入ります。

f:id:hirota-i:20200720162700p:plain

 こうなるとCBをフリーにするとロングフィードだけでなく、中のサンペールやイニエスタ通される可能性があるので後藤やWGが止めにいかなければなりません。

 じっくり観たのは前半だけですが、神戸はこんな感じで後ろの形を変えながらビルドアップしていました。

 変化しながらといっても神戸は「はい、数的優位だから3バックですよ」とか「位置的優位ですよ」とか厳密に決めて動いているわけじゃないと思うんです。あくまでも清水の守備を揺さぶって挙動を見ながら穴を作ろうとしていたと思うんですね。結果、こんな動きになったと。

 清水も一つ一つには何とか対応していたけど、チクチクとあちこちを突かれると段々とどこかに漏れが出てしまう。漏れが出たら向こうは個々の能力は高いのでドリブルで突破したり、ビシッとパスを通したり。

   後ろの組み立てを見るだけでも素直に神戸強いなと思いました。

4.防衛線を突破しろ!

  今度は清水のビルドアップと神戸の守備。神戸は清水のCBが少し運んだ辺り、ちょうど竹内や中村が引いて受けようとしたところに強くプレスをかけていました。

 イニエスタはかなり積極的にプレスにきていて、しかも他の選手にも「上がれ、上がれ」と指示していました。その上がれのタイミングはやっぱり清水のCBが持ち出したり、ボランチやSBがボールを引き出そうとする辺り。つまり神戸は下の図のような防衛線を張っていたと考えてもいいかもしれません。

f:id:hirota-i:20200720162015p:plain

 でも前半を思い出してください。清水は何度もチャンスは作り出していましたよね。どんな時にチャンスになっていたかを見るとだいたいボランチの竹内か中村がこの防衛線を越えて持った時なんです。

  ビルドアップのスタート、つまりCBからの保持で相手のファーストディフェンスを外したり、素早いポジトラなど、何らかの方法でボランチの選手とボールを防衛線の向こうに送ることができた時には清水もチャンスを作れていたんですね。

 完敗してしまうと全てが悪いと思ってしまいます。だけどビルドアップのスタートの部分を改善すれば後はそこまで悪くない。全然やれるはず(と僕は思うの)です。

5.最後に【お気持ち表明】

 ガンバ戦ではできたことがこの試合ではできなかった。確かに。でも考えてみればある程度は仕方ない。相手の問題。

 監督の経歴からついマリノスだけを意識しがちですが、神戸も似たような系統のサッカーをしている。よくわからないけど無理に言うならポジショナルプレーみたいなやつです(ただしこの言葉はあまり使いたくない)。

 違うタイプのチームへなら対抗できることが、同じ土俵に上がると完成度や選手の質の違いであらが目立ってしまう。そういうことなんじゃないかと思うわけです。

 でもそんな神戸だって、金の力だけじゃんとか、スターがいても勝てないじゃんとか言われながらもコツコツ取り組んできたから今あの完成度を出せるのだと思うのです。

 だから僕らも負けようが、これじゃ駄目だと言われようが積み上げ続けるしかないんです。

 そして何より選手達は必死でこのサッカーに取り組んでいます。例えば竹内キャプテン。どちらかといえばゆったりボールを持ってボールを散らすタイプだった彼が速いテンポでパスを出しながら味方のサポートのために何度も動き出しを繰り返している。

 わかりやすい例として彼を挙げましたが、他のどの選手だって同じように変わっています。そんな風に選手達が必死にエスパルスのサッカーに取り組んで、自分を成長させて、試合でそれを表現してくれているのを見ると僕は胸がギュッとなるんです。

 監督がチームに植え付けていることはしっかりピッチ上に、選手のプレーに表れています。

 今取り組んでいるサッカーが最先端なのか、それを信じればエスパルスが強くなる未来が待っているのか、はたまた何が正解で何が不正解か。僕にはさっぱりわかりません。それでもエスパルスのサッカーを見ているのは楽しいし、もっと知りたいという気持ちが湧いてきます。だから監督や選手達が必死にこのサッカーを作り上げていく限り、僕もそれについていきたいと思います。

 僕にできることは、ただピッチに表れたものから彼らが何をしようとしているのかを思い描くこと。そんなわけでこれからも必死でそれを見る努力をしていきたいと思う所存でございます。

 

以上、お気持ち表明終わり。

また次の試合もお楽しみに。