第1節くらいはちゃんとメモっておく。
両チームのスタメンは下の通り。
ヴェルディの非保持は5-2-3。後ろにセットした時は5-4-1。
ヴェルディのファーストディフェンスは、まず清水のボランチへの縦パスを消すような立ち位置。CBへはそこまで積極的なプレスをかけてこない。
SBにボールが出たらシャドーがスライドするが、移動距離があるためかSB山原への限定はやや緩め。
J2時代の山原は、相手WBの縦スライドで縦突破を強く消されることが多かった。しかしヴェルディは左WB宮原が左SHカピシャーバを気にしているのかそういった動きはあまり見られない。
CBやSBへの限定が緩いため、後ろから中盤へのパスが付けやすい。後ろが困らないので乾もそこまで降りてヘルプする必要がない。
また、乾へのプレッシャーも強くなく、乾は開始5分までに3回は前を向いて前進できている。
中盤まで運んでしまえば、北川のポストや、カピシャーバの突破、前線の瞬間的なコンビネーションなど清水のやりたい形が出しやすい。
清水の構造的な問題はゾーン1からゾーン2への侵入時なので、ヴェルディはもう少し前から限定しても良かったかもしれない。
例えば10:00、23:20。清水のCB→CBの横パスにヴェルディの前線が中を切りながらプレスした場面。
おそらく前半、ヴェルディがCBに強く限定しながらプレスしたのはこの2回だが、いずれも苦し紛れの縦パスをカットしてショートカウンターへ移行できている。
清水のCBは、組み立てもボールの受けた方もそれほど上手いな方ではない。コースを限定しながらプレスをかければ、苦し紛れのパスを誘発できたと思う。しかしこの試合ではそうした清水への対策はあまり感じられない。
試合後のコメントでも読み取れるようにヴェルディは、こちらへの対策より自分たちのやり方をどう出すかを重視していたようだ。こちら側としては、とても助かった。
ヴェルディのファーストプレスがあいまいで開始からしばらく清水がペースを握った。しかし12分辺りからヴェルディがボールを保持し始める。
ヴェルディは、アンカーの位置に森田を置いて清水の2トップを牽制。そしてCB3枚で清水2トップのプレスを外していく。清水のSHが前に出てきたら、その後ろのシャドーやワイドのWBにボールを入れる。
特に左シャドーの福田がSH中原の後ろでボールを引き出し始めてからヴェルディがボール保持できるようになったように思える。
そこからサイドチェンジも交えながら、最終的にはポケットを狙って裏抜け。そしてクロスを狙う攻撃を多く見せていた。
これらヴェルディの保持は悪くはなかったが、スペースに動かすだけだと相手のスライドが間に合ってしまう。もう少し運んで相手を固定したり、矢印を折るようなプレーがあってもよかったと思う。
例えば30:10辺りからのヴェルディの保持。福田が間で受けて、一度後ろに戻したところから。
CB千田が北川の脇を持ち運び、カピシャーバを中に寄せて右ワイドの宮原へ。
宮原は、縦スライドしてきた山原の裏に走った山見に出すがボランチのマテウスブエノのカバーが間に合いカットされる。
ここは、まず千田が運んで宮原をフリーにしたのはgood。しかし宮原に入った後のプレーがシンプル過ぎた。この時、マテウスブエノが山見のカバーに動いたので中央にはフリースペースができている。
そちらにカットインでもいいし、中央の千田や森田にパスを出しても良かったかも。
単純にスペースへ出しても、清水の後ろの選手はスピードがあるので対応できる。他にも似た場面はあったが、シンプルに裏だけでなく他の選択があってもよかったと思う。
とはいえ全体的な狙いとしては悪くない。どちらかといえば、スライドやコンパクトさなど清水の守備を褒めるべきかもしれない。
ということで、ヴェルディが保持する時間を作るも崩しきれず。清水も気を見て相手陣内に攻め入るがやはり攻めきれずの前半が続く。
その均衡を破ったのが40分の清水のゴール。ワイドの裏を取った高木がクロスを上げ、北川が決めた。
ヴェルディ左WB松橋が中原を気にした瞬間に正確なフィードを出した蓮川。高い位置を取りワイドから相手の裏を狙っていた高木。ともにナイスプレーだった。
前半終了近く、44:00からのヴェルディの攻撃は良かった。山見がポケットを狙ってランニング。そこに宇野がカバーについていく。
そこで宮原は山見でなく、宇野が空けた中央のスペースにカットインする。さらに中央で斉藤が受けて左に展開。清水は中原がDFラインまで下がっていたので左中盤にはフリースペース。左WB松橋に出してインスイングのクロス。シュートは打てなかったけど展開は良かった。
清水の中盤はディフェンスラインに吸収されやすいので、裏狙って全体を下げて、手前を使うはよい攻め筋だと思う。
前半は、このまま1-0で終了。ヴェルディはゾーン2までの前進は悪くないけど、そこから先が少しもの足りない。
清水はゾーン2までいければ質と瞬間的なコンビネーションでゴール近くまで持っていける。ヴェルディがゾーン1→ゾーン2を容易に通してくれるのでかなりありがたかった。
あとCFの木村は背負って足下で受けるのは上手いけど、単純な競り合いはあまり強くないのかも。木村と蓮川の競り合いはほぼ蓮川が勝っていた。困った時に真ん中に入れられないのも、選択を少し狭めたのかもしれない。
後半。メンバーとシステムはそのまま。
とりあえず前半とほぼ同様の流れで、しばらく時間が過ぎる。
ヴェルディは、非保持時に右シャドーの山見と右ボランチの繋がりがいまいちなのかな。どうしても山原と乾へのプレッシャーが緩い。また乾は頻繁に左サイドに流れて山原やカピシャーバへの繋ぎ役にもなっている。ということで清水は左側からボールが運べている。
新加入のカピシャーバはボールを渡せばほぼ失わずに運んでくれる。しかも守備での位置取り、ネガトラ対応も的確。すごく真面目そう。
56分。ヴェルディは3枚替え。松橋→40新井、山見→16平川、福田→9染野。システムを3-5-2へ。
この交代でまず効果が見られたのはヴェルディのプレス。2トップにした方がプレスにいきやすそう。2トップが背中でボランチを消しながらサイドに誘導するようにプレス。そしてシャドーが清水SBまでスライドして縦を消す。
これでCBと山原に強く制限がかかり、56:50、57:16、59:00など清水はゾーン2まで前進できずアバウトなロングボールを蹴らされている。
システム変更でヴェルディのプレスは改善されたが、逆にボール保持の局面ではあまり上手くいっていない。
ヴェルディの選手交代でシャドーの位置に入った平川、斎藤はアタッカーというより間で受けたいタイプのように見える。特に山見が下がったことで、シャドーがインサイドで受けるプレーが多くなった。
裏狙いが減ったことで、清水のDFラインは前向きにアタックにいけるようになる。また清水のボランチがシャドーの裏抜けのカバーについていく必要がなくなったため、真ん中にスペースが生まれない。
ということでヴェルディはワイドまでボールが渡っても、ボールの出しどころがなく詰まる場面が増えていく。
66分、清水の選手交代。北川→アフメドフ。システムも変更し、4-4-2から3-4-2-1となった。
清水としては、後ろから組み立てはしづらくなったけど、相手に持たせてプレスをかけていけばポジトラからチャンスが生まれやすいここまでの状況。またボール奪取で特徴を出せる中盤選手では清水が上。清水の方が収支はプラスに見えたので、ここで無理に動く必要もなかったようにも思える。
それでも選手とシステムを変えたのは、新加入のアフメドフを使うため事前に用意したプランだったのか、それとも前のマッチアップをかみ合わせてよりプレスをかけたかったのか。
そこはわからないが、確かに前3枚でヴェルディの後ろ3枚を捕まえやすくなってるようにも見える。
またかみ合わせが変わりヴェルディの守備対応も少し微妙になっている。75:22のように、流動的に動く乾を捕まえきれず前進を許す場面も作られていた。
さずがにここで流れを変えたいヴェルディ。76分に綱島→翁長。78分に木村→27白井の選手交代。そしてシステムを4-4-2に変更する。
ヴェルディは清水のワントップ、アフメドフを2CBで動かして、その周辺でボランチの森田や平川がボールを引き出す。
アフメドフの周辺を使われると、清水はボランチが飛び出してくる。そのボランチが空けたスペースを使ってヴェルディがボールを運べるようになっていった。
清水は84分山原に代えて高橋。システムは3-4-2-1のまま。高橋が中央に入って左に蓮川、右がジェラ。左WBカピシャーバで右WB高木。
これで清水は逃げ切りを考えたのか、やや引いて構えるようになる。ヴェルディの2CBにより制限かからず、森田がアフメドフの周辺で自由にボール引き出している。あとは先ほどと同じ流れ。森田にボランチが引き出される。できたスペースを使われるのリピート。
しかしヴェルディもそこから先が物足りないのは前半から変わらず。ボールを持っても、結局サイドから単純なクロスで崩しきれない場面が続いていく。
最後、清水は宮本、吉田、嶋本を入れて試合をクローズ。スコアはそのまま動かず試合終了した。
久々のJ1だったが互角以上の戦いを見せてくれたと思う。相手がフラットにきてくれれば、質や強度では対抗できることがわかった。
ただし、相手がこちらのウィークを突いてこなかったのは事実。なので昨年からの上積み部分はまだ不明。そこは次戦以降、要観察ということで。