川崎F戦 CKの守備

この試合の1失点目はCKからだった。

下の写真は前半の5:25。ここは失点場面ではないが対応に気になるところがある。

まず蹴られる前のGKの位置。

イメージ 1

西部は基本的にややニア寄りにポジションを取ることが多い。しかしもう少しファーの方がいいんじゃないかと。ニアに味方がいるのにキーパーもニア側に寄り過ぎのような気がする。

イメージ 2

蹴られる瞬間。ゴール前にいる選手と押し合いしている。これによってキーパーはポジション取ってシュートに対する準備をすることができていない。

イメージ 3

ボールが入ったところ。マンツーマンにも関わらず金子とエウシ-ニョはマーカーを離してボール側に寄っている。

イメージ 4

ファー側の赤丸の選手がフリー。そして西部のポジションもやはりニア過ぎる。赤丸の選手にボールがこぼれていたら決定機だっただろう。


・キーパーのポジションがニア寄り。
・蹴られる直前までキーパーが押し合いをしている。
・マーカーを掴んでいない。

これらはCKのたびに頻繁に見られるプレーだ。おそらくセットプレーからの失点の多さは偶然ではないと思う。
キーパーコーチが変更されたことでここの動きに変化が見られるのか。注目したい。

2019年明治安田生命J1リーグ第9節 清水エスパルスvs浦和レッズ

1.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20190506203547p:plain

  清水エスパルスのシステムは4-4-2。キャプテン竹内の負傷欠場によりCHに六平が起用されているのが前節との変更点。

 浦和レッズは保持時3-5-2、非保持時5-3-2またはFW武藤が左の中盤に下がっての5-4-1。浦和も右のWBが前節出場の橋岡から森脇。そして3バックの右には鈴木大輔と前節からメンバー変更されている。

 

2.浦和の保持とネガトラ設計

 

 浦和は3バックの左側に長澤が降りたり、槙野とマウリシオの間に青木が降りたりと清水のファーストディフェンスの挙動をうかがうように後ろの形を変えながらのビルドアップスタート。さらに清水の2トップ脇にボールを入れては戻すを繰り返すなど、非常に慎重なボール回しだった。

 

 それに対して清水は前からはめ込むよりも、FWと中盤が連動してまず中央のスペースを消す、ボールが動いたらFWが1枚出てサイドに追いやるようなプレスをしていた。   

 浦和は、後から興梠や武藤に縦パスを入れようとそぶりも見せたが、清水が中央のスペースを消していたこともあり基本無理をせずサイドからの前進が中心となっていた。

f:id:hirota-i:20190508100042p:plain      

  上はイメージ図。

 組み立ての中心は右サイド。浦和は右サイドにWB森脇とHV鈴木を縦に並べるような位置取り。鈴木はビルドアップ時にはDFラインの一角というよりも、森脇と共に右サイドでの組み立てに関与する役割だった。
 サイドでボールを動かしながら松原を森脇に引き付けてFWがSB-CB間を狙う、また鈴木がサイドを上がり森脇がハーフスペースに入って行くなど、清水のSB-CB間を狙うというのが一つの形。

 

 右サイドで詰まると森脇から左WB山中へのサイドチェンジ。左サイドの攻撃はその他には清水の右SH金子を槙野が引き付けて山中へのパスなど、細かい繋ぎはあまりなく山中をフリーにさせてシンプルにゴール前に入れていく攻撃が中心だった。

 

 浦和の組み立てが主に右サイドで行われるということは、当然ネガトラも右サイドで起こりやすい。鈴木を森脇の後ろに置いていたのは奪われた時のガードの意味合いもあったと思われる。

 

 そして左サイドはシンプルにゴール前に入れることで攻撃を完結させてネガトラを発生させない。逆に左でボールを奪われた時は、左サイドやや内側で金子がフリーになっている場面が多く清水のカウンターの起点になっていた。

 

3.清水の保持と浦和の守備局面。

 

 清水のシステムは4-4-2だが、保持をするとCHが1枚アンカーのような位置に下がりもう一枚のCHと縦関係を作る。そしてテセが前に張り、北川がやや降りてくるので見た目は4-1-4-1に近い配置になっていた。

 

 浦和は清水の保持に対して高い位置からのプレス。噛み合わせとしてはまず2CBに2トップ。そして中盤の脇は(浦和から見て)左側は長澤がスライド、右側はWBの森脇が前に出て対応していた。

 

 そこで清水の配置と浦和の守備の基準を嚙み合わせると、下の図のような現象が起こりやすくなるのがわかる。

 

f:id:hirota-i:20190508165047p:plain

 まず左SB松原が森脇を押し下げると、浦和の中盤の脇にスペース。中村がこのスペースに下がって受けるのはよく見られたプレーだ。

 

 また一度金子サイドにスライドさせてサイドチェンジすると中盤の逆サイドがフリー。13分37秒の金子のサイドチェンジから中村慶太のシュートはこのスペースを使って撃っている。浦和はこのスペースが気になったのか時間が経つと武藤が中盤に下がり5-4-1守備になっていく。

 

 次にCHの1枚がアンカーの位置に下がり相手の中盤を前に釣り出すので、その裏にパスコースができる。FWの北川は頻繁にこのスペースに降りてボールを受けていた。

 

 そして左WBの山中はあまり中に絞らず、しかもテセは必ず前に張ってDFラインを押し下げているので金子が内側に入って行くとフリー。さらに北川についていく浦和DFの裏のスペースを狙う。北川がボールを受けると決まったようにフリックをしていたことからもこのスペースの作り方と使い方はチームで共有されていたものだと思われる。

 

  浦和はDF3枚はゴール前から動かさず必ず人を確保。DFラインに侵入してくる相手は絶対に撃退するという守備だった。清水はアタッキングエリアまでは狙い通りボールを運べていたが最後の精度と判断がずれて決定的なシュートまでには至らない。

 

 確かに理にかなった清水の前進ではあったが、ゴール前でフリーでもオートマチックにフリックやスルーで味方を使おうというプレーは気になった。引いてくるだけでなく、2トップが直接相手のCBを攻撃しても周囲にスペースはできる。昨年見られたそのようなプレーをもう少し意識しても良かったような気はする(無責任な感想ではあるが)。

 

 4.繰り返す失点パターン 

 

 後半しばらく前半と同じ流れ。しかし7浦和の武藤と汰木が交代した直後の73分。右からのCKを一度は跳ね返したが、拾われてのクロスを興梠がシュート。六反が弾くもこぼれ球をマウリシオに決められて先制点を奪われる。

 

 まず興梠のシュートはファンソッコがマークについていたが、一瞬ボールを見失いシュートを撃たれている。元々ソッコはクロスの対応が得意でないように思えるが、特に今期はマークを外してしまうことが多い。

 

 またマウリシオのシュートはフリーで撃たれたが、興梠がシュートを撃った時点ではヘナトがそのスペースを埋めていた。ここの約束事で明確でこの動きは必ず行われる。しかしシュートを防いだ後の二次攻撃に対しての守り方がかなりアバウト。CHはそのままゴール前を埋めるのか、受け渡して中盤のポジションに戻るのか。結果的にはヘナトが前に戻ったことでマウリシオがフリーになってしまった。

 

 クロスに対してマークを外してしまうことと、CHがDFラインのカバーに入った後のバイタルの埋め方。ここが原因での失点は繰り返されている。

 

5.最後に

 

 アディショナルタイムにカウンターから2点目を決められ0-2での敗戦。しかし、シュート数は清水7本に対して浦和10本。ペナルティエリア侵入回数は、両チームとも8回(いずれもFootball LABより)。作り出したチャンスの数はそこまで大きな差は無い。決めるか決めないか、止めるか止められないか。単純に考えれば、そこの差が結果に表れたと言える。

 

 この試合がお互いに慎重でスローな展開だな、というのは見た人の多くが抱いた印象だと思う。浦和が慎重だったこともあるが、清水もあまり長いボールを使わず中盤を使って組み立て、サイドでもえぐってクロスよりも一度内側に持ち直して逆足でクロスを入れるなど確実なプレーを選択しあえてオープンな展開を避けている節も感じられた。

 

 Football LABのデータによると、昨期の清水は攻撃回数リーグ7位、被攻撃回数リーグ16位。つまり攻撃もするけど攻撃もされる行ったり来たりの展開が多いチームだった。しかし今期の清水は攻撃回数リーグ15位、被攻撃回数リーグ6位。じっくりと攻撃して相手の攻撃回数を減らす遅行型のチームに近い数字だ。

 

 オープンで不確定要素の多いチームから、自分達で試合をコントロールし狙い通りの結果を導けるチームへバージョンアップさせようとしているというのは1つの推測。今期の清水は、概ねどの試合でも自分達でボールを握り相手の陣内まで前進することができている。昨年のカウンターを消されると沈黙してしてしまうチームを考えればそこは上積みだ。しかしコントロールできないとより穴はより大きくなる。またより緻密な組織が必要となりシンプルにプレーしていた昨年に比べプレーに迷いが出て個々のデュエルに集中できなくなる。あくまで可能性の1つだが。

 

 実際は望んでのこの戦いなのか、なにか消極的な理由があってなのかはわからない。いずれにしても良し悪しでなく、チームが何をしようとしているか、その結果試合がどうなっているのか。僕にはそこを想像していくことしかできないけど。

 

 

明治安田生命J1リーグ第7節 ジュビロ磐田vs清水エスパルス ~ 静岡ダービー

1.スターティングメンバーと配置

 

f:id:hirota-i:20190417180933p:plain

 

 清水エスパルスのシステムは4-4-2。右のSHに中村が復帰。前節好プレーを見せたヘナトが引き続きのスタメン起用となっています。

 ジュビロ磐田のシステムは3-4-2-1。保持した時はポジションの入れ換えが起こりますが、基準となるベースは3-4-2-1といっていいでしょう。川又離脱以降の3試合は同じスタメン起用となっています。

 調子が良いとは言えない両チーム。しかしこの試合は静岡ダービー。絶対負けられない戦いです。これまでの歴史同様に、選手、サポーター、チームに関わる全ての人達の想いがぶつかり合う熱い試合になるのは間違いないでしょう。

 

2.ディフェンスラインのギャップを狙う(清水の攻撃)

 

 ジュビロは3-4-2-1のシステム。3-4-2-1で守る時に問題となるのがボランチの脇。磐田はボランチ脇に運ばれた時はWBが前に出て、後ろはボールサイドにスライド。実質4バックのような形を作り守っていました(下の図)。

 エスパルスはその守備に対して、相手のボランチ脇にボールを1度入れることでWBを前に引っ張り、相手がスライドする前にWBの裏のスペースを使っていました。特に前半始めの方はこの形が多かったですね。

 

f:id:hirota-i:20190419181555p:plain

 

  また、ジュビロがスライドする時に、テセが相手のCB新里を中央でピン止めするとHV(HalbVerteidiger=中間のDF、つまり3バックにおける左右のCB)との間にギャップができます。

 

f:id:hirota-i:20190419183948p:plain

 

 そのスペースに北川やSHが走り込むという攻撃も見られました。

 要はWB裏も含めて、相手のDFラインをスライドさせて揺さぶる。そして隙ができたところを突く。そんな狙いが強く感じられました。

  

 ジュビロボランチ脇からWB裏を執拗に狙われると、そこが気になりシャドウがサイドのカバーをするようになります。すると前からのプレスがかからなくなり、徐々にエスパルスが保持する展開になっていきます。

 長くなるので詳しくは省きますが、エスパルスは右SBエウシーニョが中に入ることで相手のボランチを動かしたり、中央で誰かがフリーになってパス出しできるような仕組みができてきています。前半はエスパルスがサイド、中とパスを通して上手く攻撃ができていました。

 

 また、繋ぐだけでなく後ろからテセへのロングボールも多用していました。ターゲットに当てて前線とのコンビネーションはエスパルスがどの試合でもやる攻撃です。

 ただジュビロは最終ラインを攻撃された時にカバーの関係性が乱れやすいという傾向があったので、ここに対する狙いもあったのではないかと思います。エスパルスはテセを競わせた時には他の選手がその近くでDFラインの裏を狙うような動きをしています。

 先制の場面は六反からテセに入った時、ジュビロのDFは斜め後ろでカバー。ここはカバーできていましたが、すぐ横にいた北川にボールが渡ると北川一人に複数人が行ってしまい結果的にテセがフリーになってしまいます。この場面のようにDFラインを連続攻撃された時に特に乱れが出やすいようでした。

 

 それでもジュビロは守備の仕組み自体は整理されていたと思います。サイドをWBにカバーさせることで、後ろ加重になることを防ぎ、シャドウを攻撃に専念させるという形は理解できます。

 しかし局面の対応は昨年失点した時の形に似ているなというのは何度も感じました。まあ、弱点が直らないというのはお互い様なので偉そうなことは言えませんが... 。

 

3.ジュビロの可変システム

 

 ジュビロの攻撃も見ていきましょう。ジュビロは保持している時、面白い可変をしていました。

 ボランチがDFラインに降りるのはどのチームでもやる形ですが、更にシャドウがボランチの位置に降りて、WBがシャドウの位置に絞りこみます。そしてHVがSBのように開いてサイドのスペースを使います(下の図)。

 

f:id:hirota-i:20190421095519p:plain

 

 この動きで使いたいのはサイドと中央のスペース(当たり前かw)。

 

f:id:hirota-i:20190421101903p:plain

 

  図がごちゃごちゃしてすみません。

 サイドはWBが中に入ることでスペースを作ります。前半にあったアダイウトンの決定機はこの形から。

 中というのは相手のボランチを動かして、そこに後ろから大久保や山田が入っていく形。シャドウがプレッシャーの強いブロックの中で受けるのではなく、味方が作ったスペースに入ってフィニッシュに絡むという形を作りたかったのではないかと思います。

 それに対してエスパルスの守備はボールの位置を基準にコンパクトなブロックを作り、ジュビロの動きにも大きな隙を作ることはほぼありませんでした。しかも、空いてしまったスペースはヘナトアウグストがことごとくカバーして奪取。そしてカウンターです。

 元々ボランチとCBの間が空きやすいジュビロですが、ポジションチェンジによりシャドウがボランチの位置にいるのでなおさら後ろへの意識が薄くなっています。そこから失点はありませんでしたが危険な場面は何度か作られていました。

 

4.エスパルスの2点目を考える

 

  エスパルスジュビロのビルドアップに対して、ボランチに強いプレッシャーをかけていました。そしてSHはハーフスペースを消すようなポジションを取ります。

 ジュビロはポジション変換をすることで中と外にビルドアップの選択肢を作っていましたがエスパルスが中央からハーフスペースを消していたため、ジュビロボランチにボールが入った時は選択肢が無いという状態になっていました。

 ジュビロは中央で詰まると、割りとオートマチックにサイドにボールを動かします。それをパスカットするというのは、おそらくエスパルスの狙いとしてあったのではないかと思います。見た目は山田のイージーパスミスを奪っての得点ですが、中から外へのパスをカットする形は得点場面以外でも何度か見られました。

 

5.ジュビロの選手交代からの逆襲

 

 ジュビロは53分に森谷→ロドリゲス、62分に大久保→エレン、63分に山田→荒木と選手交代。この選手交代でシャドウがロドリゲスと荒木。左のWBがエレンになっています。

  僕が思うポイントの1つはシャドウがドリブルで運べる選手に代わったこと。前半の大久保、山田違い彼らは低い位置に下がらずブロックの中でドリブルを使いボールを運ぼうとします。

 エスパルスはそれをケアするためライン間が広がりジュビロの選手がボールを持った時にプレッシャーがかからなくなっていたように見えます。

 ジュビロは相手のプレスによって、ボランチにボールが入った時にビルドアップが詰まる傾向がありました。しかし、エスパルスのプレスが弱まりジュビロボランチがプレッシャーから開放されるとボールの流れがスムーズになっていきます。

  またロドリゲスとエレンは中外とポジションを入れ替えてサイドにスペースを作ります。ジュビロの得点はまずエレンがハーフスペースで受けたところから。その時サイドにいたロドリゲスが中に入っていきサイドにスペースを空けます。エレンは内側にプレスをかけていた金子をドリブルで外しそのスペースに運んでクロス。中に入って行ったロドリゲスがヘディングシュートを決めます。エスパルスの相手のボランチからハーフスペースを塞ぐような守備を逆に利用された形でした。

 

6.試合終了までとちょっとした感想

 

 エスパルスはまず北川に代えてドウグラスを投入。その後、テセに代えて飯田を入れます。

 ジュビロはロドリゲスが中や外に動いてサイドの守備をぼかしていました。そこでシステムは4-4-2のまま、エウシーニョが外に開かず中を固めて、サイドの上下を飯田がケア。守る場所を明確にして一番危険だったエレンのクロスを防ごうという動きでした。

 そして、最後はボールを落ち着かせて試合を終わらせるために中盤に六平を入れて4-5-1。なんとかそのまま試合は終了しました。組織が整っていたとは言えませんが、それでも最後は体を張ってゴールを割らせませんでした。内容が良くても勝てなかったこのチーム。最後の踏ん張りという足りなかったものをこの大事な試合で見せてくれました。監督も上手く手を打ったと思います。

  ここまで勝てていなかったという苦しい流れの中での静岡ダービー。この重圧に負けず結果を出してくれたチームを誇りに思います。これを良いきっかけにして本来チームの持っている力を発揮してくれることを期待します。

 

 一方ジュビロも選手交代から最後の追い上げは見事でした。やはりダービーはライバルがあってこそ。仲良しにはなれないけど、良きライバルではありたいですね(笑)

 

 

 

 

明治安田生命第6節 FC東京vs清水エスパルス

1.スターティングメンバーとシステム

 

f:id:hirota-i:20190410081622p:plain

 

 清水のシステムは保持時、非保持時ともに1-4-4-2。開幕から連続してスタメン出場してきたCH河井に代えてフィジカルを生かした奪取力が特徴のヘナトアウグストを起用。その他のメンバーは前節と同じ。

 FC東京のシステムも同じく1-4-4-2。右SHに注目の久保建英。そしてチームを率いるのは長谷川健太監督。彼のチームとの対戦に特別な想いを抱く清水サポーターも多いだろう。

 両チームともに1-4-4-2でマッチアップは完全に噛み合っている。確実に勝ち点が欲しい清水が守備を意識してくることを考えれば固い試合展開が予想される。

 

2.どこのスペースを使うのか

 

 マッチアップが完全に噛み合うと言うことはシステム上は自分の周辺に常に相手がいてスペースが無い状態。ではどのようにスペースを生み出すか。そこに注目する。

 

(1)裏のスペース

 人の周りにスペースが無ければ、人のいない場所、つまり裏を使おうというのは1つの考え方。開始しばらくはお互いに奪ったらシンプルに裏を狙うという攻防になっていた。

 

 その狙いが強く見えていたのは清水エスパルス。今シーズンの清水は高い位置からのプレスを狙う試合が多かったが、この試合では守備ブロックをミドルゾーンにセットするような形で守備をしていた。奪いどころを下げることで相手を前に誘い裏のスペースを広げることができる。

 相手が後ろでボールを持つと、2トップの1枚が下がってボランチへのコースを塞ぎ、SHはまず相手のSBへのコースを消す立ち位置を取っていた。中央とサイドを塞ぎ、ハーフスペースへのコースくさびの縦パスへのコースに狙いを定める。そして奪ったら相手の帰陣より素早く2トップとSHが前に出てカウンター。奪取力とダイナミックな動きが持ち味のヘナトアウグストを起用したのはこのカウンター戦略に合わせた起用だったと思われる。 

 この清水の裏への飛び出しに対してFC東京はラインの押し上げのタイミングがずれ抜け出されてしまう場面が何度か見られた。清水の執拗な裏狙いはここのスカウティングもあったのかも知れない。

 

 (2)人が動いて噛み合わせをずらす。

 噛み合ってスペースがないなら、ポジションを変えれば嚙み合わせがずれる。FC東京は開始しばらく経つとCHがDFラインに降りる、SHの東が2トップの脇に、ディエゴオリベイラが2列目の間に顔を出すなど列の移動してボールを受けようとしていた。

 

f:id:hirota-i:20190410100534p:plain

 

 しかしポジションの流動性と不安定さは背中合わせ。移動中にボールを失えばFC東京は中盤にボランチが1枚だけになっていることが多く中盤のフィルターがかからない状態だ。

 FC東京が保持して攻撃を完結されるか、清水が断ち切って奪い切るかはこの試合の大きな勝負所だったと思われる。

 

 FC東京側から見たポイントは、配置で間で受ける役目になるのが久保とディエゴオリベイラであること。ボールを簡単に失わない2人が中継役になることがネガトラ対策になっている。

 

 清水側からのポイントはCHのヘナトアウグスト。間で受ける相手、またはポジション移動でできたギャップに入ってくる相手もヘナトが素早く反応しボールを奪い切る。彼の起用は清水のカウンター戦略の肝になっていた。

 

(3)質の優位ではがす。

 

 対面の相手を外してしまえばその選手はフリーになる。そこから噛み合せをずらしていけば芋づる式にスペースができていく(理屈上はね)。

 

  FC東京で言えば右SHの久保。対面の左SB松原はカットインからのシュートという最も危険なプレーは押さえ込んでいた。それでも縦に突破しローポストからクロスなど際どい場面を作り出し能力の高さを見せていた。また左SHの石毛と2人で対応すればサイドで右SB室屋がフリーに。久保へ対応させることで相手の守備にずれを作り彼の選択肢の多さを生かすというのはFC東京の大きな強味になっていた。

 

 逆に清水の優位性は松原、エウシーニョの両SB。

 松原は対面の久保を外せば右SB室屋と1対1。右SH石毛は中央に入り、テセ、北川とともにFC東京の2CBを攻撃する仕組み。

 エウシーニョは対面の左SH東を剥がしてハーフスペースから中央まで侵入し中盤で攻撃の起点になっていた。エウシーニョが中央に入り、相手の守備をずらすことで作り出すチャンスは清水にとって大きな攻撃の形となっていた。

 

3.清水の先制点と両者の攻守の形

 

 前半は両チームともチャンスを作り出すものの、守備でもお互い要所を締めて無得点での折り返し。

 しかし後半早々に清水が先制点を奪う。

 

 下の図が清水の得点が生まれた時の配置。

 

f:id:hirota-i:20190411190817p:plain

 

 清水の攻撃のスタートはエウシーニョエウシーニョが中央にボールを運ぶと金子はサイドのスペースに流れる。

 ゴール前にテセ、北川、石毛の3人。CHの竹内、ヘナトは相手のCHの位置を見ながらバイタルまで押し上げる。

 この形は清水が相手陣内に入った時のセオリー通りの配置だ。

 

 FC東京の純粋なゾーンでの守備。ボールサイドにブロックを圧縮。基本CBはゴール前を守り、サイドにSBが引っ張られたら中盤が降りてCB-SB間をカバーしていた。

 この場面でも清水のボールと人の動きに対して、おそらくこちらもセオリー通りに守備をしている。しかし北川の動きに引っ張られ、東と橋本、中盤2人がDFラインのカバーに入ったためバイタルでヘナトがフリーになってしまっていた。

 

 FC東京にとってはマイナス面が出てしまったが、両チームの組織の約束事が明確であることがわかる得点場面だった。

 

4.清水の失点について考える

 

 FC東京は60分に高萩、永井に代えてナサンホ、ジャエルを同時にピッチに送り出す。東がCHに、ナサンホが左SH。ジャエルはそのまま永井の位置に入った。

  左SHに入ったナサンホは東とは役割が違っていた。降りて組み立てに絡むことはほぼ無く、ディエゴオリベイラがボールを受けに動けば入れ替わってゴール前に入りシュートを狙う。単純に考えればストライカーが1人増えている。ディエゴオリベイラがボールを受けに降りたり、サイドに流れても中央に2人ストライカーがいる状態。

 1失点目はディエゴオリベイラがサイドに流れてナサンホが決めるというその形通りのゴールだった。

 

 2点目は中央を割られての失点だが、その前にも何度か中央に侵入されシュートを撃たれている。

 要因の1つ目として考えられるのが前線の守備。2失点目に繋がる東の縦パスは完全にフリーで出されている。前半ならそこは2トップの1枚がカバー、2トップが戻れていないならサイドハーフはフリーの東に出されないよう制限していたしていたはず。

 要因の2つ目がヘナトの守備。彼の守備範囲の広さは奪い切れればストロングポイントになるが、奪い切れないと動いた場所が穴になるというウィークポイントになってしまう。理由はやはり前からの限定が緩くなってきたこと、FC東京の前線の強度が増したこと、時間経過によるフィジカルの低下などだろうか。そこで奪い切れず中央のスペースを空け渡す場面が増えていた。

 個々の対応ミスはあったかもしれないが、FC東京の交代策により組織の問題からくる失点の予兆は出始めていた。

 

5.最後に

 

 FC東京はこれでリーグ2位。整った組織力、個々の力、また交代で出場する選手、いずれも高いの質を持っているチームだった。

 一方、清水は最下位に転落。ただ内容的に必然の負けだったかと言えばそうは思えない。FC東京が交代カードを切った後も清水は決定機を作り出していた。FC東京もリスクを覚悟した交代策だったはずで、結局決めるか決めないかの勝負で決められなかった清水が敗れたというのが僕の解釈だ。

 結果としては最悪な状態だが、開幕から比べれば間違いなく組織は整っている。大切なのはチームのやり方を信じてプレーをやり切ること。しかし信じるために勝利が必要とも言えるのでどんな形でも早く勝利が欲しいところだ。

 

明治安田生命J1リーグ第4節 ヴィッセル神戸vs清水エスパルス

1. スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20190320075435p:plain
 清水エスパルスは保持時、非保持時ともに1-4-4-2のシステム。エウシーニョ、チョンテセはベンチスタート。2トップの一角に2年目の若手滝を起用と機動力重視のメンバー構成だ。
 ヴィッセル神戸の保持時は1-4-2-1-3、または左のポドルスキーが中盤に降りる変則的な1-4-2-2-2のシステム。非保持時は1-4-2-3-1のような形。

2.  神戸の中盤を遮断する清水のハイプレス

 清水のFWは神戸のCBがボールを持つと高い位置からすかさず前に出てチェック。そして、そのままサイドに追いやるようなプレスのかけ方をしていた。それに連動するサイドハーフボランチの選手もマーカーをサイド側に押し込むようなプレスをしている。

f:id:hirota-i:20190320114304p:plain

 プレスを外された時は無理に追いかけず後ろのスペースを優先して埋める。中盤の選手が前に出て後ろで受け手がフリーになる時はFWが下がってカバー。サイドの高い位置に網を張り、そこからボールを逃がさないという明確な意図がうかがわれる。

 ミドルゾーンに運ばれ時は、コンパクトな4-4-2のブロックを形成。イニエスタが列を下げてボールを受けた時もボランチの河井や竹内が内側を切ってサイドに押し出すように常に強いプレスをかけていた。
 正面を向かせないないようプレスかけていけばイニエスタも外向きにしかパスを出すことができない。神戸はサイドを中心に攻めることになるが、もしサイドを運ばれてクロスを上げられても、神戸の前線に対しては立田とソッコの方が競り合いでは有利だ。

 ポドルスキーは、サイドに押し込んでくる清水のプレスに対して右から左へのサイドチェンジを多く見せていた。空いている逆サイドをアイソレーションで使うこと、守備ブロックを横に伸ばして中央を使うのが狙いか。しかし、この攻撃にも右サイドバックの飯田がスピードを生かして上手く対応できていた。

 また、神戸は後ろで詰まるとサイドから中央に戻してやり直すが、プレスを受けている上に選手間の距離が広がっているためパスがズレることが多かった。清水がそこに狙いを定めてインターセプトからショートカウンターという場面も何度も見られた。

 清水はこのようにボールと相手選手を中央のレーンから追い出し、相手にサイドのゾーンでのプレーを強いていた。清水のプレスは、高い位置で奪うというだけでなく、相手の強みを発揮するエリアを実質消してしまうという戦略上の目的があったのではないかと思われる。

3. ポジショニングでボールを前進させる清水の攻撃。

 神戸の守備は1-4-4-1-1のような1-4-2-3-1のような。中盤の守備位置はポドルスキーと古橋がやや高め。スペシャルな能力を持つ前線が低い位置にいたら彼らのいる意味が無くなってしまうからだろう。その代わり前線にコースだけは切らせて、中央に奪取力のある山口を置いて回収役にしている。しかし実際は中盤センターの山口、三田に守備の負担がかかってしまっていたのは否めないだろう。

 その神戸の守備に対して清水は図のような配置を取っていた。

f:id:hirota-i:20190320121632p:plain 

 イニエスタの脇に河井、竹内。山口、三田のボランチの脇に金子と中村。そして飯田と松原を高い位置に上げる。
 神戸の守備組織の間に配置して位置的優位を取っているとも見ることができるし、中盤の2センターと2CBの周囲にそれぞれ4枚で数的優位を作っているとも見ることができる。清水の前線の選手は流動的にポジションが入れ変わるが、ポジションは変わっても全体の配置は変わらない。例えば河井が前に出てくれば、金子がサイドに張って飯田が低めの位置に留まっている。

 ここからバイタルエリア周辺で2トップと両サイドハーフの4枚でのコンビネーション。このコンビネーションパターンは昨年もよく見られた形。

 また飯田が神戸のサイドバック初瀬を引き付けてそのセンターバックとのギャップに金子が抜ける形。金子に三田が付いていくとセンターハーフが1枚消えるので中央にスペース。付いていかなければローポストからクロスという形だ。

f:id:hirota-i:20190320122041p:plain

 清水はポゼッション率は相手に譲ったが、カウンターだけでなくポジショナルな攻撃からシュートに結びつけることができていた。

4. 後半の神戸は変化したのか。

 神戸は前半に比べるとサイドでの前進を狙っているように見えた。サイドに誘導されるなら、そのままサイドを崩す方法を考えましょうと言うことだろうか。

 48分の神戸の得点は、ビジャが左の大外、古橋がハーフスペース侵入がスタートの形。そこから初瀬、イニエスタが絡み左サイドからハーフスペースでぐるっとポジションを回して清水の守備を動かしている。最後はエンドラインまでイニエスタが切り崩して右から入ってきたポドルスキーのゴール。

 守備に関しては、先制後からはしっかりセットするようになったかなという気もするが、はっきりとはわからない。同じく先制後に古橋とポドルスキーを左右入れ換えていたのは、松原を牽制するためだろうか。右サイドに入った古橋はサイドライン沿いでのプレーすることが多かった。

5. 90分の試合をどう組み立てるか。

 神戸は80分に古橋に代えてサンペール。サンペールが入ると神戸は下の図のような配置を取りボールを循環させる。

f:id:hirota-i:20190321180547p:plain

 複数の菱形を作り清水の選手を囲うような配置だ。サンペールが中央でプレスを回避してボールを循環させることで清水はプレスがかからずボールを奪えない。リードしている神戸はボールを保持して試合落ち着かせて、そのままをクローズさせようとする。しかし神戸のクリアミスもあり、エウシーニョのアシストからテセがゴール。1-1の同点で試合は終了した。

 試合開始から常にプレスをかけ続けて神戸に自由を与えないというのは清水のプランの柱の1つだったと言えるだろう。スタメンもこのプランをより遂行できる選手で構成したのだと推測される。
 そして得点の必要な場面では、両チームの体力ゲージが下がった時に、フレッシュな状態の大駒を投入する。エウシーニョとチョンテセだ。おそらく試合の状況に合わせて他のプランも用意していたのだろう。同点ゴールは神戸のクリアミスもあったがヤンヨンソン監督のプランによってもたらせらたと言ってもいいだろう。

6. 最後に

 神戸は、昨年対戦時よりかなり整理されてきている。しかし「神戸はこういう戦術ですよ」と一言で言い表すのは難しい。強いて言えば形ではなく彼らの考え方に基づいて状況に合わせたプレーをしようとしているというところか。

 清水は4-4-2で高い位置からにプレスとショートカウンターという昨年のサッカーをベースに戦っていた。さらにボールを保持した時のプレーは昨年よりも向上しており、後ろからゴール前までノッキングすることなくシュートに結び付けられていた。清水が今期最も良い内容を魅せることが出来たのは神戸のサッカーに対する相性の良さがあったのも理由の1つだろう。
 ここは僕の想像だが形は違えど清水も神戸と目指す考え方は近いものがあるのではないかと思う。形ではなく自分達の考えるサッカーに基づいて相手を見てどういう戦い方をするのか、ということだ。3バックといったシステムは形の1つだ。開幕からここまでの試合は繋がっている。この試合で自分達の考えるサッカーを確認できたはずだ。ここからさらにこれまでは相性の悪い、自分達のやり方だけでははまらない相手に対しても対応する姿を見せてくれることを期待したい。

明治安田生命J1リーグ第2節 清水エスパルスvsガンバ大阪

1. 基本システムとスターティングメンバー

 

f:id:hirota-i:20190307185457p:plain

 

 清水はシステムを前節の3-4-2-1から3-5-2に変更。3バックの並びも入れ替え右から立田、ソッコ、ヴァンデルソンの配置としてきた。

 スタメンではキャプテンの竹内が体調不良で欠場。代わってアンカーに入った六平は久々の公式戦出場。

  G大阪は4-4-2のシステム。センターハーフが高から今野に変更された以外は前節と同じスタメン。

  システムの噛み合わせはミスマッチとなるのでお互いそこにどう対応するかに注目だ。

 

2. 清水の守備局面とG大阪の攻撃局面

 

  清水の2トップはCBからの縦パスを塞ぐような立ち位置。サイドの深いエリアまでのプレスや後方へのプレスバックはあまり行っていなかった。六平を中盤の底に置いていたことも合わせると中央エリアを防護したかったという意図とも読み取れる。 

 しかし、2トップは2人とも献身的だが後ろのスペースを消すのが上手いタイプではない。ガンバは、CBと今野、またはSBでボールを動かし1列目を越える。清水は中盤の選手もあまり前に出してこないため2トップ裏で常に遠藤がフリーになっていた。

  ガンバのSBにボールが渡ると、清水はIHがスライドして対応。しかしガンバがSH(倉田、小野瀬、)を内側に絞らせる、FWのアデミウソンが降りてくる、さらにCHが前に出てくるなど中盤に数的優位を作るため他の中盤2枚が開いたスペースを埋めきれない。

 中盤で相手を規制できない清水は、遠藤の配球から2列目を越えられ第3レイヤー(2列目と3列目の間)までの進入を容易に許していた。

 アタッキングゾーンではファンウジョはあまり引かずにゴール前に張っている(不安定なポジショニングのヴァンデルソン周辺を狙っていた?)。またアデミウソンが中盤に降りて、空けたスペースに左SHの倉田が入ってフィニッシュを狙うのも1つの形だった。

 清水の守備は、後ろには5枚揃えていること、DFラインの前には六平を置いてあることでなんとか最後は凌いでいるという状態。

 ガンバの同点弾となる1点目は左サイドで繋いだことで、清水の中盤の逆サイドが無人になり、そこにSH小野瀬がゴール前に走り込んでのシュート。前節の試合同様、中盤が埋めきれないスペースを1列目や3列目がカバーしないことが多々ある。これは少々気になる動きだ。

 

3. 清水の攻撃局面とG大阪の守備局面

 

 序盤のガンバは配置を嚙み合わせて高い位置からプレスをかけてきた。プレスをかけられると清水はシンプルにCB-SB間に長いボールを出し、右は金子、左は中村や松原に狙わせる。

 ロングボールでプレスを回避されると徐々にハイプレスから4-4-2でセットして守る形に。

  ガンバがセットすると、六平、ソッコ、中盤から降ろした河井でボールを動かし左右に配球。

 

f:id:hirota-i:20190311184201p:plain

 

 清水は立田のポジションで倉田を動かし、WBの飯田を高い位置に上げる。これで飯田と藤春が1vs1。飯田は突破からのクロス、またはIHの金子が前に出て今野を押し下げると飯田がカットイン。藤春が飯田に付いて行けば大外を立田が上がってクロスという攻撃。

 右は中村、河井、松原のローテーション。松原がハーフスペースに入ることでCB三浦の前後にスペースを作る。裏に北川が侵入したり(34分のドリブルシュートとか)、中村が手前でポストに入ったり。

 16分の清水の先制点は、これら清水の狙いが見事に表れた得点だった。

 

3. 清水のポジトラ局面

 

 清水のポジトラ時の狙いは攻撃時に前に出てくる遠藤の裏のスペース。中村がそのスペースに入るとフリーで受けられることが多かった。またガンバは左SB藤春を高い位置に上げ、左SH倉田がゴール前に入っていく。ネガトラで守備がややぼやけるガンバの左に右WB飯田を走らせ中村からのサイドチェンジというのは1つの形だった。

 清水が守備時に2トップを下げなかったのはポジトラが起きた時にバイタル周辺に2トップを配置しておきたかったのかもしれない。

 ガンバにボールを保持にされることの多かった清水だが、カウンターを中心に決定的なシュートも放っていた。お互いに守備の薄いところを突いてチャンスを作り出していたという意味では、前半の展開は五分五分だったと言っていいだろう。

 

4. 後半の流れ

 

 後半に入ると清水はフリーにしていた遠藤にIHを当てるようになっていた。さらに3センターはボールサイドにスライドして中盤のスペースを消す。ボールと逆サイドにできるスペースは前線の中村または、北川がケアできるようなポジションを取るようになっていた。守備を修正し、ポジトラでは依然優位に立っているので後半に入ってしばらくは清水がペースを握る。

 しかし、58分に2点目、70分にフリーキックで3点目を奪われる。2失点目は対応したヴァンが滑ってしまうという不運なミス、3失点目は普通のフリーキックで飯田が外されたもの。非常にもったいない失点だった。その後、焦りからか守備のポジションが乱れ始め完全にガンバペースに。

 70分に飯田に代えてチョンテセを入れ4-4-2へシステム変更。4-4-2での守備はスライドの動きなどやり慣れている分スムーズさは感じられた。しかし、マッチアップが噛み合っている後方で無理に繋ごうとするなど、攻撃への意識が高まりリスクを管理できないプレーが目立つ。4失点目の前、松原が前に上がってパスコースを消してしまった動きも、無理に繋ごうとしたヴァンデルソンのプレーも判断ミスと言われても仕方ないだろう。

 

5. 最後に

 

 ガンバに関しては割りとシンプルだなという印象。4-4-2で選手をピッチにバランスよく配置。各選手が得意なプレーが出せるように組み合わせている。ただ攻撃局面でも守備局面でもボールサイドに寄りがちなこと、ネガトラ局面でバイタルがよく空くことは、対戦側としては狙い目には見えた。

 清水は4つの局面で言えば、守備の局面は上手くいっていなかったが、その他の局面はある程度狙いは実行できていた。特にポジトラでは相手の組織の薄い場所を叩き決定機は作れていたので、決めきれなかったのが悔やまれる。

 開幕から2試合見て、昨年との違いはシステムというよりも、相手を見てサッカーをしようとしているところだと感じている。システムもその手段の1つだろう。

 前節広島戦に比べれば配置や動きで相手の弱みを突くことができていた。しかし、相手に対応するための変化が逆に自分達の不安定さに繋がってしまっている。今後はそこのバランスをどう修正してくるかに注目したい。

2019年明治安田生命J1リーグ第1節 サンフレッチェ広島vs清水エスパルス

1. 基本システムとスターティングメンバー

 

 

 清水のシステムは1-3-4-2-1。左シャドウ中村と右HVヴァンデルソンは新加入。他は昨期から継続して起用されているメンバー構成。チームの大黒柱ドウグラス不整脈の発覚、右のワイドとして期待されたエウシ-ニョが内転筋の怪我によりそれぞれ欠場となっている。

 広島のシステムも1-3-4-2-1。川辺、松本の両センターハーフ、かつて清水でもプレーした野津田など昨期対戦時より若いメンバーに入れ替わった印象。過去散々苦しめられたFWパトリックはコンディション不良でベンチスタート。

 両チームともに昨年の4バックから今期は3バックに変更。ミラーゲームとなりマッチアップは完全にかみ合う形。相手をどう外してボールを前進させるかが1つの注目点だ。

 

2. 清水の守備局面と広島の攻撃局面

  清水は可能なら噛み合わせて前から奪いにいき、1列目を越えられたらミドルゾーンで1-5-4-1にセットと2段構えの守備。開始直後はミラーゲームということもあり、前線3枚(北川、中村、金子)が広島の3バックに合わせて積極的なプレスを行っていた。

 しかし、前から行こうとする前線と後ろでセットしようとするDFラインの動きが合わず中盤にスペースを空けてしまう。さらに3バックが引いて受ける相手を追撃しないためシャドウが中盤に降りるとほぼフリーに。そのシャドウからDFラインの裏を狙う選手に簡単に出され何度もピンチに晒されていた。

 15分程経つと修正が図られる。その時の守備の基準は下の図。

 

 

 前線は無理に前から行かずに相手ボランチへのコースを消しながらをサイドに誘導する。前線がプレスに行く時は、DFラインも前に出て対面の相手をしっかり追撃するようになっていた。

 さらに序盤にフリーなっていた相手のシャドウをボランチが明確にマーク。守備基準をはっきりさせることで相手にフリーマンを作らせず、さらにブロックをボールサイドに寄せてスペースを消すことで広島の前進を詰まらせていた。

 広島の攻撃は主に左サイドから。WBをサイドの高い位置に張らせ、シャドウとボランチがそこに絡むことでサイドを攻略しゴールを目指しているようだった。スペースを消されると3バックからも1枚上げてサイドで数的優位を作ろうと試みる。しかし、清水の守備が修正されると相手の守備ブロックを動かせず、ボールを回収されることが多くなっていた。

 

3. 清水のポジトラ、広島のネガトラ

  ボールを回収できるようになった清水はカウンターの機会を作れるようになった。広島はDFも1枚上げているので後ろにはスペースができている。ただ541で引いて守ってのカウンターなので前が人数不足。北川1枚、逆サイドのシャドウを上げても広島の後ろにはDF2枚とボランチの1枚がいるため最後は食い止められてしまうことが多かった。ただし、ボールの回収と陣地の回復はできるようになり徐々に清水のペースになっていた。

 

4. 清水の攻撃局面と広島の守備局面

  昨年見られた清水の攻撃の狙いは、まずなるべく効率よく相手ゴール近くにボールを運ぶ。ゴール前では2トップとSHのコンビネーションを使って相手の守備をずらしシュートを撃つためのスペースを作るというものだ。システムは変わってもここは変わっていない。

 昨年はターゲットのドウクラス、クリスランに直接入れるという方法をよく使っていたが、この試合はターゲットタイプの選手がいない。そのためゴール前に近く比較的プレッシャーの弱い場所=ハーフスペースにボールを入れることをビルドアップの目的にしていたようだ。

  広島はマンツーマンに近い守備で、全体を噛み合わせて高い位置からプレスをかけてきた。それに対して清水のプレス回避はGK六反をビルドアップに加えて、右のDFファンソッコをSBの位置に開かせフリーにする。ソッコにシャドウの野津田がついていけば竹内を間に降ろしていた。これらの動きから昨年よりも後ろで保持しようという意図が読み取れる。

 さらに特徴的なのが前線のポジションチェンジ。中村と竹内が入れ替わる、中村が外に張ってSB松原が内側に入ってくるなど。こうしてポジションをぐるっと回してハーフスペースの守備を動かしたら後ろから一気に入れるという前進方法だった。ハーフスペースに入れたら前3人でのコンビネーションというのは昨年同様の形。30分の先制点はそれらが綺麗に決まった得点だった。

 試合を通してポジションをローテーションしながら守備ブロックを動かしたいという狙いは見えたが、できたスペースを上手く使えず広島のマンツー気味の守備に食い止められる場面も目立っていた。

 それでも清水はアタッキングエリアまではボールを運ぶこともできており、15分過ぎから守備も安定したこともあり前半終了までは清水ペースと言っていい内容だった。

 

5. 後半の流れ

  後半、広島はシャドウの野津田と柴崎をポジションチェンジ。野津田が左に入ってから左サイドを崩されることが多くなった。この理由は明確にはわからない。マークについている河井を引き付けてWB柏の周辺にスペースを作ったこと、ワンタッチではたいたりWBの裏で受けると左足でそのままクロスを上げるなど、左サイドでのプレーがシンプルになったようには見えた。

 55分には渡に代えてパトリックを投入。パトリックは徹底してファンソッコと松原の間からDFラインの裏を狙っていた。これによりDFラインが押し下げられる。さらにライン間が空いたことで中盤センターの河井、竹内がそこをカバー。DFラインに吸収されることが多くなり2列目にスペースを作られていた。

 57分、2列目前のスペースから佐々木がパトリックを狙ってクロス。ソッコに跳ね返されるが中盤に開いてしまっているスペースに入ったサロモンソンがシュート。広島が同点に追いついた。

 清水は67分に石毛を投入。石毛を左のシャドウに入れ、中村を右のシャドウに回す。パス出しのできる石毛でより流れをスムーズにしたいということだったのだろうか。ただ石毛サイドより、どちらかといえばポジション取りが巧みな中村が入った右サイドの攻撃が活性化されていた。飯田のドリブル突破の回数が増えてチャンスを作るが決定機までは至らずだった。

 広島は終始変わらず左でのチャンスメイクからパトリックが裏狙い。スコアは動かず、そのまま1-1で試合は終了した。

 

6. 最後に

  広島はあまり全体の配置を動かさない方が4局面が安定しそう。必要な場所に人さえいれば個でも仕事ができる能力の高い選手は揃っている。人数をかけて攻め込むより、たとえ単調でもパトリックが裏を狙ってそこに早めに入れる攻撃をされた時の方が脅威だった。

  清水は選手の組み合わせ、システムが変わったが、やろうとしている目的は昨年と同じに見えた。

 攻撃ではポジションがローテーションした時の人の入り方やスペースの使い方がまだぎこちなく収支がプラスになっていたかは微妙。特に左SB松原が内側に入りすぎて前が渋滞気味なのが気になった。ただその整理は慣れが解決する部分もあると思われるので今後に期待したい。

 守備はハイプレスよりセットした方が安定すること、ボランチが奪いにいけるタイプでないので押し込まれるとべた引きになってしまうのも相変わらず。ここは攻撃局面とのトレードオフになるので、対戦相手のタイプに応じて人を代えるしかないだろう。

  この試合を見る限り、やろうとしていることは明確で、上積みできる部分もありそう。ドウグラスエウシーニョ、へナトアウグストという戦力を使わずに新たなトライをし、アウェイでの開幕で勝ち点1を得ることができたことは、シーズン全体を考えれば悪くない結果だったと思う。