明治安田生命第6節 FC東京vs清水エスパルス

1.スターティングメンバーとシステム

 

f:id:hirota-i:20190410081622p:plain

 

 清水のシステムは保持時、非保持時ともに1-4-4-2。開幕から連続してスタメン出場してきたCH河井に代えてフィジカルを生かした奪取力が特徴のヘナトアウグストを起用。その他のメンバーは前節と同じ。

 FC東京のシステムも同じく1-4-4-2。右SHに注目の久保建英。そしてチームを率いるのは長谷川健太監督。彼のチームとの対戦に特別な想いを抱く清水サポーターも多いだろう。

 両チームともに1-4-4-2でマッチアップは完全に噛み合っている。確実に勝ち点が欲しい清水が守備を意識してくることを考えれば固い試合展開が予想される。

 

2.どこのスペースを使うのか

 

 マッチアップが完全に噛み合うと言うことはシステム上は自分の周辺に常に相手がいてスペースが無い状態。ではどのようにスペースを生み出すか。そこに注目する。

 

(1)裏のスペース

 人の周りにスペースが無ければ、人のいない場所、つまり裏を使おうというのは1つの考え方。開始しばらくはお互いに奪ったらシンプルに裏を狙うという攻防になっていた。

 

 その狙いが強く見えていたのは清水エスパルス。今シーズンの清水は高い位置からのプレスを狙う試合が多かったが、この試合では守備ブロックをミドルゾーンにセットするような形で守備をしていた。奪いどころを下げることで相手を前に誘い裏のスペースを広げることができる。

 相手が後ろでボールを持つと、2トップの1枚が下がってボランチへのコースを塞ぎ、SHはまず相手のSBへのコースを消す立ち位置を取っていた。中央とサイドを塞ぎ、ハーフスペースへのコースくさびの縦パスへのコースに狙いを定める。そして奪ったら相手の帰陣より素早く2トップとSHが前に出てカウンター。奪取力とダイナミックな動きが持ち味のヘナトアウグストを起用したのはこのカウンター戦略に合わせた起用だったと思われる。 

 この清水の裏への飛び出しに対してFC東京はラインの押し上げのタイミングがずれ抜け出されてしまう場面が何度か見られた。清水の執拗な裏狙いはここのスカウティングもあったのかも知れない。

 

 (2)人が動いて噛み合わせをずらす。

 噛み合ってスペースがないなら、ポジションを変えれば嚙み合わせがずれる。FC東京は開始しばらく経つとCHがDFラインに降りる、SHの東が2トップの脇に、ディエゴオリベイラが2列目の間に顔を出すなど列の移動してボールを受けようとしていた。

 

f:id:hirota-i:20190410100534p:plain

 

 しかしポジションの流動性と不安定さは背中合わせ。移動中にボールを失えばFC東京は中盤にボランチが1枚だけになっていることが多く中盤のフィルターがかからない状態だ。

 FC東京が保持して攻撃を完結されるか、清水が断ち切って奪い切るかはこの試合の大きな勝負所だったと思われる。

 

 FC東京側から見たポイントは、配置で間で受ける役目になるのが久保とディエゴオリベイラであること。ボールを簡単に失わない2人が中継役になることがネガトラ対策になっている。

 

 清水側からのポイントはCHのヘナトアウグスト。間で受ける相手、またはポジション移動でできたギャップに入ってくる相手もヘナトが素早く反応しボールを奪い切る。彼の起用は清水のカウンター戦略の肝になっていた。

 

(3)質の優位ではがす。

 

 対面の相手を外してしまえばその選手はフリーになる。そこから噛み合せをずらしていけば芋づる式にスペースができていく(理屈上はね)。

 

  FC東京で言えば右SHの久保。対面の左SB松原はカットインからのシュートという最も危険なプレーは押さえ込んでいた。それでも縦に突破しローポストからクロスなど際どい場面を作り出し能力の高さを見せていた。また左SHの石毛と2人で対応すればサイドで右SB室屋がフリーに。久保へ対応させることで相手の守備にずれを作り彼の選択肢の多さを生かすというのはFC東京の大きな強味になっていた。

 

 逆に清水の優位性は松原、エウシーニョの両SB。

 松原は対面の久保を外せば右SB室屋と1対1。右SH石毛は中央に入り、テセ、北川とともにFC東京の2CBを攻撃する仕組み。

 エウシーニョは対面の左SH東を剥がしてハーフスペースから中央まで侵入し中盤で攻撃の起点になっていた。エウシーニョが中央に入り、相手の守備をずらすことで作り出すチャンスは清水にとって大きな攻撃の形となっていた。

 

3.清水の先制点と両者の攻守の形

 

 前半は両チームともチャンスを作り出すものの、守備でもお互い要所を締めて無得点での折り返し。

 しかし後半早々に清水が先制点を奪う。

 

 下の図が清水の得点が生まれた時の配置。

 

f:id:hirota-i:20190411190817p:plain

 

 清水の攻撃のスタートはエウシーニョエウシーニョが中央にボールを運ぶと金子はサイドのスペースに流れる。

 ゴール前にテセ、北川、石毛の3人。CHの竹内、ヘナトは相手のCHの位置を見ながらバイタルまで押し上げる。

 この形は清水が相手陣内に入った時のセオリー通りの配置だ。

 

 FC東京の純粋なゾーンでの守備。ボールサイドにブロックを圧縮。基本CBはゴール前を守り、サイドにSBが引っ張られたら中盤が降りてCB-SB間をカバーしていた。

 この場面でも清水のボールと人の動きに対して、おそらくこちらもセオリー通りに守備をしている。しかし北川の動きに引っ張られ、東と橋本、中盤2人がDFラインのカバーに入ったためバイタルでヘナトがフリーになってしまっていた。

 

 FC東京にとってはマイナス面が出てしまったが、両チームの組織の約束事が明確であることがわかる得点場面だった。

 

4.清水の失点について考える

 

 FC東京は60分に高萩、永井に代えてナサンホ、ジャエルを同時にピッチに送り出す。東がCHに、ナサンホが左SH。ジャエルはそのまま永井の位置に入った。

  左SHに入ったナサンホは東とは役割が違っていた。降りて組み立てに絡むことはほぼ無く、ディエゴオリベイラがボールを受けに動けば入れ替わってゴール前に入りシュートを狙う。単純に考えればストライカーが1人増えている。ディエゴオリベイラがボールを受けに降りたり、サイドに流れても中央に2人ストライカーがいる状態。

 1失点目はディエゴオリベイラがサイドに流れてナサンホが決めるというその形通りのゴールだった。

 

 2点目は中央を割られての失点だが、その前にも何度か中央に侵入されシュートを撃たれている。

 要因の1つ目として考えられるのが前線の守備。2失点目に繋がる東の縦パスは完全にフリーで出されている。前半ならそこは2トップの1枚がカバー、2トップが戻れていないならサイドハーフはフリーの東に出されないよう制限していたしていたはず。

 要因の2つ目がヘナトの守備。彼の守備範囲の広さは奪い切れればストロングポイントになるが、奪い切れないと動いた場所が穴になるというウィークポイントになってしまう。理由はやはり前からの限定が緩くなってきたこと、FC東京の前線の強度が増したこと、時間経過によるフィジカルの低下などだろうか。そこで奪い切れず中央のスペースを空け渡す場面が増えていた。

 個々の対応ミスはあったかもしれないが、FC東京の交代策により組織の問題からくる失点の予兆は出始めていた。

 

5.最後に

 

 FC東京はこれでリーグ2位。整った組織力、個々の力、また交代で出場する選手、いずれも高いの質を持っているチームだった。

 一方、清水は最下位に転落。ただ内容的に必然の負けだったかと言えばそうは思えない。FC東京が交代カードを切った後も清水は決定機を作り出していた。FC東京もリスクを覚悟した交代策だったはずで、結局決めるか決めないかの勝負で決められなかった清水が敗れたというのが僕の解釈だ。

 結果としては最悪な状態だが、開幕から比べれば間違いなく組織は整っている。大切なのはチームのやり方を信じてプレーをやり切ること。しかし信じるために勝利が必要とも言えるのでどんな形でも早く勝利が欲しいところだ。