2020年明治安田生命J1リーグ第19節 レビュー 名古屋グランパスvs清水エスパルス

1.はじめに

 開始早々の失点から立ち直せずに3失点。試合終了間際にようやく1点を返しましたが1-3の敗戦でした。

 終始噛み合わず圧倒され気落ちしそうな試合でしたが、強い気持ちでお互いの動きを観察しながら簡単に考察してみます。

2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200927181337p:plain

・名古屋のシステムは1-4-2-3-1

・清水のシステムは1-3-5-2

 中盤逆三角形の3-5-2システムは継続。累積警告によりヴァウドが、負傷により竹内が欠場。代わって3バックの中央に六平、アンカーのポジションには前節インサイドハーフで起用された河井が入っています。

 メンバーを見渡せば本職のセンターバックが立田のみ。その他のポジションもボール保持で強みを持つ選手で構成されたスタメンとなっています。

3.内側へ向かう清水の攻撃

 清水が保持した時の形を単純化したのが下の図。

f:id:hirota-i:20200928205341p:plain

 3バックが左右に広がりビルドアップスタート。ボールサイドのサイドハーフを前に出して積極的なプレスにくる名古屋に対してウイングバックを逃げ場所にしてボールの前進を図ります。清水のボールの動かし方を見ると一度ウイングバックにつけることで(右ならヘナト→エウシーニョ)、名古屋のサイドの守備を引き付けてずらし中央の数的優位を生かして崩す意図が感じられます。

 中央のエリアにアンカー、インサイドハーフ、2トップの1枚で複数のパスコース作り。

 逆サイドのウイングバックはワイドの高い位置に張らせてサイドチェンジに備え、逆サイドのセンターバックはそのやや内側でウイングバックを補助する位置取りです。

 中盤のポジショニングを見るとインサイドハーフの後藤、中村が2枚とも同サイドに寄っている時も多く内側で受ける選手にはかなり自由が与えられているようでした。

 しかしこの中を崩していく清水の狙い。名古屋のスライドとパスコースを消す動きが上手くサイドから中央へ入れるボールが通らず逆に奪われカウンターに転じられてしまう場面が目立ちます(下図)。

f:id:hirota-i:20200928205859p:plain

 中央でボールを奪われたら即時奪回を狙いたいのですが、清水の選手は中央に寄っているので横に逃がせば初手のプレスを簡単に外されてしまいます。その後は3バックが晒されているので急いで全員が帰陣。べた引きの5バックになって名古屋にボールを持たれる悪循環に陥っていました。

 配置を見れば近距離のパスで崩しながら逆サイドへのスペースへの展開を狙った設計だったと思われますが、少し中への意識が強かったように思えます。しかもこの日は中長距離のパスも乱れることが多く、サイドチェンジのボールをカットされ開いているセンターバックの間を狙ってカウンターを食らう厳しい状態でした。

4.清水の守備局面について

 清水の守備は 2トップが中央を制限し、2トップ脇にボールが出たらインサイドハーフが前に出くる形でプレスが行われていました。

 名古屋はそれに対して後ろで左右に振りスライドを遅らせ、インサイドハーフが前に出てきたところをサイドからアンカー脇に斜めのボールを入れています。

f:id:hirota-i:20200930103809p:plain

 アンカーの脇を取れば後は前方にスペースのある状態。同数もしくは数的優位で清水のディフェンスラインを攻撃します。

 また清水が前からのプレスを強めれば、名古屋は清水のアンカーと3バックの間に長いボールを入れてきます。

 河井と六平に高さが無いためロングボールには立田かヘナトが前に出て対応せざるを得ませんが、こぼれ球を拾われると立田やヘナトが出た場所にスペースが生じてしまいます。これも名古屋の狙い目になっていたと思われます。

 前からのプレスを逆手に取られてボールを運ばれていた清水。前半の途中からプレスラインを下げて2トップが相手のボランチの辺りにセットする形に変えてきます。

 2トップの守備を下げたことでそれまでに比べてアンカー脇を取られることはなくなりしたが、5-3-2の撤退守備になってしまいます。

 そうなるとボールを奪ってもサイドが前に出ていけず、2トップに預けての強引な中央突破。それをまた奪われて撤退と完全に攻守のサイクルを名古屋に支配されてしまう流れとなっていました。

5.後半について少し

 後半になると、保持に関しては多少改善の兆しも見えました。ディフェンスラインでボールを持った時にインサイドハーフが低い位置まで降りアンカーが前に上がるような縦のポジションチェンジや同一レーンでポジションが被らないような動き直しです。

 かたや守備を見てみればあまり好転したとはいえませんでした。2トップが縦関係になって(特にティーラシンとドゥトラの交代後)5-3-1-1のようになっていましたが、トップ下のカルリーニョスが中盤に吸収されてより押し込まれる要因になっていました。

 本来の目的はインサイドハーフをもっと前に押し出したい、その時に開くスペースをカルリーニョスにケアして欲しいだったと思います。しかし疲労もあってかインサイドハーフが前に詰め切れず結果的にその狙いと反対の動きになってしまったようです。

6.さいごに

 選手起用や試合中の動きを見るにコンディション面がかなり厳しいことがうかがわれます。

 この連戦中、後半の選手交代後にエンジンがかかってくることが多いのは動ける選手が入ることで求めるチーム戦術が遂行できるようになるのも一因だと思われます。

 本来ならば大幅なローテーションをしてスタメンを組みたかったところでしょうがフルで試合を任せるだけの信頼を得ている選手がまだ少ないのかもしれません。

 1-3-5-2システムについては、これまでサイドを崩してクロスまでいけてもゴール前が薄かったことを踏まえて2トップ+2インサイドハーフにすることでもう少し中を厚くしたかったとも考えられます。

 湘南戦では上手くはまりましたが、しっかり中を埋められる、しかもボランチに強度があるチームに対してはこの攻め手は厳しかったというところでしょう。浦和戦、名古屋戦とも得点がサイドからのクロスであることを見ればもう少しサイドを上手く使えれば良かったかもしれません。

 ただコンディションの影響が大きすぎて単に戦術だけを見て推測するのは難しいものがあります。ようやく週2戦の厳しい日程にひと区切りがつきました。この連戦の評価は今後の試合を見て判断した方がより色々なものが見えるような気がします。

 

 

 

 しかし守備に関しては修正が