2020年明治安田生命J1リーグ第8節 浦和レッズvs清水エスパルス レビュー 【作ったチャンスのその先は】

 

1.はじめに

 先制されたものの追いついて1-1のドローでした。後半に崩れて逆転負けが多かったこれまでのエスパルス。強敵浦和に対してアウェイで粘って勝ち点1ゲット。僕は悪くない結果だと思っています。

 内容を見ても特に前半は相手のゴール前まで迫りシュートのチャンスを作ることができていました。ただ作ったチャンスを決めきれず、後半には相手にペースを握られてしまいます。ここが清水サポータの間でも試合の評価が分かれてしまっている原因になっているのでしょう。

 チャンスを作って勝ち点1を得たことを評価するのか、チャンスを決めきれず勝ち点3を逃したと解釈するのか中々難しい所です。評価は人それぞれでこれだとは言い切れるものではありません。それでも今回はそんなところにもふんわりと少し触れてみました。よろしければお読みくださいませ。

2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200802091701p:plain

 ・清水のシステムは1-4-2-1-3

 前節と全く同じスタメン。勝ったチームはいじるなと言われますが、それでも疲労の考慮や選手層の底上げのため多少の入れ替えはあると思っていました。変更なしは少し意外なスタメンでした。

・浦和のシステムは1-4-4-2

 すっかりおなじみの大槻組...監督ですが、開幕から指揮を執るのは初めてのシーズン。大槻監督独自の色を加えながら浦和も新たなチャレンジに取り組んでいるようです。これ以上はよくわかりません(笑)

3.清水がチャンスを作った形(前半)

 浦和は442で中央ガードを意識して中のスペースを消す。ならばと清水はサイドからハーフスペースの辺りで動かして相手の守備のずれを作っていく。これが前半の大雑把な構図だろうと思います。

 具体的に見ていきましょう。 

f:id:hirota-i:20200805074819p:plain

 積極的なプレスは行わず442のブロックをミドルゾーンに構える浦和。相手の2トップが前に出てこないのでセンターバック(立田、ヴァウド)は比較的楽にボールを持てる状態です。さらに清水は浦和の2トップの周辺に一人置くことで(図ではヘナト)2トップを絞らせ脇の辺りにスペースを作っていました。

 2トップ脇には竹内やセンターバックが持ち運んで入っていきます。そしてそこを起点にワイドにいる選手やハーフスペースにいる選手との連動でアタッキングサードを攻略していきます。

 特にこの試合で多く見られたのがサイドバックの裏を取る攻撃でした。それも2トップ脇が起点になっています。

f:id:hirota-i:20200805113214p:plain

 2トップ脇でボールを持つことで浦和のサイドハーフが引き出されるので、ワイドに張っている清水の選手にはサイドバックが出ていきます。さらに浦和のセンターバックはあまりサイドにスライドしない特徴があるので必然的にサイドバック裏にスペースができてしまいます。

 ただこの浦和のセンターバックがスライドしないのは清水にとって良し悪しで、サイドバック裏でチャンスを作れどゴールが決まらない原因にもなっていました。センターバックがゴール前から動かないので清水が折り返してもゴール前でフリーになるスペースが抑えられているからです。

 前半の浦和のプレーは、ゴール前のスペースは必ず埋めてスコアラーのカルリーニョスを抑える。そして奪えば2トップにサイドハーフを加えたカウンター。ボールを支配していたのは清水の方でしたが、浦和としても最低限の狙いは遂行できた前半だったのかもしれません。

4.後半の浦和の修正

 最低限の狙いといっても浦和としては決して満足のいく前半ではなかったでしょう。なんらかの修正が行われたはずです。実際、後半に入ると浦和がペースを握り始めます。そこで浦和の修正はどんなものだったか探してみましょう。

(1)守備局面での修正

 後半に入ると浦和は積極的にプレスをかけるようになっています。特にフォワードの杉本は前に出るだけでなくプレスバックして脇で持つ選手にもしっかりついていくようになりました。

 フォワードが2トップ脇を見るようになったことでサイドの選手が無理に前に出てくる必要がなくなります。これで浦和のサイドバック裏のスペースがぽっかり空くことはなくなりました。この辺りが後半になってアタッキングサードを崩しきれなくなった要因の一つだと思われます。

(2)攻撃局面での修正

  前半の清水の守備は前から制限をかけながらトップ下とウイングの間に入るパスを狙いどころにしていました。

f:id:hirota-i:20200805202458p:plain

  前半はそのエリアを窮屈にしてパスカットができていましたが、後半になると上手くはまらなくなってきます。

 前半との変化はどこかなと見ていくと、センターバックのトーマスデンがこの間のスペースに盛んにボールを持ち運ぶプレーが目につきました。この持ち運びで清水の中盤を引きつけてスペースを作ったり、スペースを埋められたら長いボールを出して前線に勝負させています。このような方法でボールの奪いどころをはずされたのが後半清水のプレスがかからなくなった原因ではないかと思われます。

5.最後に

 冒頭の繰り返しになりますが、見直しても前後半ともにそれほど悪くないというのが僕の感想です。ただ課題としてはチャンスは作れど決められない問題が続いています。

 それへの回答例がここ2試合のカルリーニョスセンターフォワード起用なのでしょう。前節はその解答がドンピシャでしたが、それじゃあ今度は強いセンターバックをゴール前に固定されたらどうするの?とまた課題を突き付けられたのがこの試合だったような気がします。

 もう一人スコアラーがいればそれも解決しそうな雰囲気はありますが、今いるメンバーの決定力が急に上がるわけではありません。となるとカルリーニョスを最前線に置いて相手のセンターバックとガチンコさせるのか、最前線には囮を置いてカルリーニョスにはスペースに飛び込ませるのか。対戦相手によってしばし探り探りが続くのかもしれません。

 それでも作ったチャンスをセットプレーを使って点に結びつけることができるようになってきました。これはこれで大きな武器だと思います。後は探り探りの先にどんな形を見せてくれるか、それを楽しみにしながら今後の試合を追っていきたいと思います。