マッチレポート【2023年明治安田生命J2リーグ第8節 清水エスパルスvs東京ヴェルディ】

 ようやく今シーズン初勝利を挙げることができました。そしてこの試合が秋葉監督の初陣となったわけですが、見えた特徴と試合の感想を前半中心にまとめてみます。

 まずは両チームのメンバーと基本フォーメーションです。

 清水エスパルスは4-4-2(もしくは4-4-1-1)。東京ヴェルディは攻撃の時は4-3-3、守備の時は4-4-2のような並びです。

清水の攻撃の形

 自由さと強度が強調される秋葉監督のサッカーですが、攻撃時に一定のパターンは見て取れました。

 まず清水はボールを持つと、おおむね下の図のような配置を取っています。

 サイドハーフは絞って1人はストライカーの位置。もう1人はトップ下の乾と共に相手ボランチ脇にポジション。この配置自体はゼリカルド監督がやっていたのとほぼ同じですね。
 ただしボールの動かし方は秋葉流で、あまり後ろで左右に振らずに前が見えたらズバっと縦に入れていきます。

 縦パスは近くに相手がいてもパスを当てていて、受けた選手はターンやドリブルなど個人技で剥がしたり、レイオフ(前向きの味方にパスを落とす)して前を向く。その時、同時に真ん中2~3人とワイドがスペースに向かって上がっていきます。

 狭い場所でのプレーを苦にしない乾が受け手の中心になっていて、プレスにくる相手を無理にでもテクニックで外して、前に飛び出す味方にボールを配球していました。

 また中に出しどころがなければ、躊躇なくサンタナやサイド深くに長いボールを出していきます。

 前に出したら後は自由に崩してくれみたいな感じですが、おそらくボールを持った時のおおまかな基準は整理していたように見えました。

開始直後の失点を検証する

 ズバッとボールを差し込むプレーは前への推進力に繋がりますが、反面リスキーなプレーでもありました。相手の守備をあまり動かさないため、差し込むパスをカットされてカウンターも浴びています。

 下は開始早々5分。コーナーキック前の阪野のシュートに繋がる場面。

 鈴木からボールを受けた中山がプレスを受けロスト。転がったボールを梶川が拾い、齋藤にパスを通します。

 試合を通して東京Vは清水のサイドバックの裏を再三狙っていて、この時も自然な動きで阪野はすうっと北爪の裏に移動。齋藤がターンした時点で阪野は完全にフリーで、パスを受けて少し中に持ち込みシュートです。このシュートは権田が弾きましたが、コーナーキックのこぼれ球から失点を喫しました。

 この直前にも、ホナウドからカルリーニョスへのパスを同じように奪われていて、縦に入れるパスは何回もリスキーな失い方をしています。ここの失点は偶然ではなく、この試合の構図を象徴するような失点だったと思います。

清水の1点目を振り返る

 次に清水の同点弾、47分のゴールを見てみましょう。

 

 まずカルリーニョスが中央から、ライン間の乾に縦パス。同時に中央の中山、サンタナ、そしてサイドの北爪が前向きにアクションを起こしています。ここは先に書いた通りの動き。

 乾は中山にスルーパスセンターバックの裏を取られたので東京Vは左サイトバックの深澤が絞ってすかさずカバー。しかしこれで右サイドバックの北爪が完全にフリー。北爪は走りこんでゴールにズドンです。

 右サイドの中山は基本、中に絞るので東京Vのサイドバックもそれに応じて内側よりのポジションになります。また東京Vはゴール前のスペースを消す意識が強いようで、センターバックが動くと誰かが必ずそのカバーに入ります。

 そうしたお互いの動きから、このゴールのような形は起こりやすくなっています。例えば17:40の北爪のクロスも動きの理屈としては同じだったと思います。

清水の守備の形

 清水の守備も見てみます。東京Vは林がアンカーに入る4-3-3で保持。清水は始めは2トップの背中でアンカーを消して、センタバックにボールが出たらフォワードがプレスにGo!。

 その時、アンカーへは白崎が出て、逆サイドのサイドハーフが中に絞ってくる。後は対面の選手を掴んでいく。そんな感じの守備でした。

 東京Vはカウンターの時と同じく、サイドの裏を阪野やインサイドハーフの選手が狙っていましたが、できれば後ろから繋いでいきたいよう。

 後ろから中盤にボールを付けようとしてますが、あまり相手を動かすような組織的な動きは見えません(この試合を見る限りはですよ)。

 基本はインサイドハーフのターンなどで相手を外していきたそう(上手いんですけど)でしたが、清水のプレスを食らって後ろからの保持は上手くいっていません。

 そこでサイドに流れる前線に長いボールを入れて、こぼれたところにプレスをかけるようなプレーが多く見られます。しかし清水のセンターバックボランチホナウドも対人は強いのでピンチになる場面は少なかったように思います。

ざっくり後半と雑感

 後半から東京Vはサイドの選手を交代。

 前半途中で梶川が負傷交代したところの修正か、サイドをてこ入れしようとしたのか、ちょっとわかりませんが。

 後半になると前半よりも清水の保持が安定して、それにともないショートカウンターを食らう機会も減ってきます。ここもなぜかはよくわかりません(笑)

 ちょっと清水は守備を変えたようで、アンカーを白崎でなく、乾が見ることが多くなったようでした。おそらくボランチが前に出た時にできる真ん中のスペースが気になったのだと思います。

 こんな感じで清水が押しても点が入らないまま時間が進み、清水は61分にカルリーニョス→北川の交代。そして67分、78分と5枚のカードをすべて使っていきます。これらは全て同ポジションの交代で、少なくともこの試合に限っては戦術的に複雑なことはしていません。

 シンプルに選手の特徴を生かして、決勝点もコーナーからオセフンの高さでゴールを奪います。

 とにかく強度と勢いのようなふりをしながら、強度をどう出すか最低限の基準は整理しているように見えました。

 リカルド前監督の配置をそのまま利用しているように、使えるところは使って選手がやりやすくなるような工夫も感じられました。

 ただこの日の東京Vがそれほどこちらを困らせるようなことをせず、お互い正面衝突のような形だったのも上手くいった要因かなとも思います。

 まずは勝利を喜びますが、この後もすべて強度で解決できるほど、くせ者の多いJ2は甘くありません。そういった対戦相手に新チームがどう応じるか楽しみに追っていきたいと思います。