2020年明治安田生命J1リーグ第10節 ベガルタ仙台vs清水エスパルス レビュー【現実と理想のバランス】

 

1.はじめに

 仙台とのアウェイでの対戦。0-0の引き分けでした。アウェイで勝ち点1は悪い結果ではありません。しかしチャンスは作れていたのでやっぱり決めて勝ちたかったですね。

 そんなことを思いながら試合を見直していると、何となくですがボールを運べた理由や決めきれない理由がうっすら浮かんできました。

 今回、時間もないので(過密日程!)そこについてだけさらっと書いていきます。

2.スターティングメンバーと配置

f:id:hirota-i:20200817182947p:plain


・清水のシステムは1-4-2-1-3

 明確な理由はわかりませんがエウシーニョが欠場(負傷っぽい)。代わって右SBに金井が入りました。それ以外は前節と同じスタメンです。

・仙台のシステムは1-4-2-3-1

 メンバーは前節と同じ。開幕から7節まではアンカーを置いた433システムを採用していたようですが、ここ3試合はダブルボランチの4231システムを採用しているようです。

3.狙いはサイドハーフの後ろのスペース

 試合後インタビューで立田が「金井選手が入ってあそこがフリーになると言われてて...」とコメントしていました。

 前半、立田から金井へスーパーフィードが出た右サイド中盤あたりのスペースです。まずはこの金井がいた場所がフリーになりやすかった理由に注目します。

 

f:id:hirota-i:20200816143012p:plain

 仙台のファーストディフェンスから。まずトップの長沢と関口は中央へのパスコースを塞ぎます。そしてサイドハーフはサイドへ出すパスコースを切りながら内側に誘導するようにプレスをかけています。上の図の丸く囲んだ場所に囲い込むようなイメージです。仙台はこの丸のエリアにボールが入ったらボランチも前に出て強くプレスをかけてきています。

 具体例としては、5:10のプレー。

f:id:hirota-i:20200817191738p:plain

 ウイングの位置から下がってきた西澤がボールを受け、入れ替わるように前に向かった竹内にパスを出そうとした場面。

 西澤がプレスの内側で受けたので仙台の選手は強く寄せてきます。そして竹内に出そうとしたパスを浜崎がカット。そのまま金井の裏にいる西村へパスを出します。この場面のように内側で奪って直線的にカウンターに移行するのが仙台の狙いの一つのようでした。

 ここでポイントになるのが仙台のサイドハーフの動きです。仙台のサイドハーフは斜めに前に出てプレスに出てくる。そして清水のウイングが前で張っているのでサイドバックの蜂須賀は前に出てこれない。そうなると必然的にサイドハーフの後ろにはスペースができやすくなります。これが金井がフリーになる理由です。

 ただ問題はそのスペースにどうやってボールを送るか。相手はサイドへのパスを切りながらプレスにくるのでそのまま出してもカットされてしまいます。

 立田が出したようなセンターバックから対角線に送るフィードは一つの方法です。隣にいるサイドバックへのコースを切られているなら逆サイドのサイドバックに出してしまえばいい。

 金井にボールが入れば仙台のサイドバック蜂須賀に対して金井と金子で2対1の数的優位。蜂須賀が前に出て金井にプレスすれば金子が裏を狙い、金子をケアすれば金井はフリー。この試合の金子はいつも以上に裏を狙う動きを見せていました。この一連の動きはおそらく事前に仕込まれていたプレーだったと思われます。

 もう一つ清水が見せていたのが内側に相手を引き付けてからサイドに出すパス。例えばヴァウドが持ち運んてパスを前に入れたり、また前線から降りた選手に一度入れてワンタッチでサイドに出すのも同様です。こちらは上に書いた西澤のプレーように時々仙台に捕まってしまっていましたが...。

 いずれにせよ仙台のプレスしたい場所の外側にボールを持っていくのが清水の狙いだったと思われます。ある程度その狙いは遂行できていたといっていいでしょう。ある程度ですけど。

4.仙台のゴール前の守り方

 それなりにボールは運べていた清水。しかしそこから先、ゴール前では仙台に止められてゴールが決まりません。次はこのゴール前で上手くシュートに持ってい行けなかった理由を考えてみましょう。

 ファーストディフェンスを外されボールを中盤に運ばれると自陣に撤退してブロックを作るのも仙台の守備の特徴です。

f:id:hirota-i:20200817191807p:plain

 その際4バックは横に広がらないようにゴール前に並び、大外はサイドハーフが下がって対応。空いた中盤のラインにはトップ下の関口が入って埋めます。これが撤退したときの形です。この仙台の守り方が清水にとってはちょっと相性が悪いのです。

 なぜなら清水がシュートに持っていく時の形のほとんどがサイドからハーフスペースの周辺にスペースを作ってそこから速いクロス。ハーフスペースに突撃しようにも相手のサイドバックに埋められています。それではとサイドからクロスを上げてもニアサイドはやっぱりサイドバックに埋められて、そしてゴール前やマイナスの位置もしっかり対応されている状態です。

 今の清水の攻撃だとこれを崩す手段は個人のパワーが爆発するしかありません(ヘナトのスーパーミドルとか)。ゴール前を埋められた時にはもうひと工夫動きがないと厳しそうです。

5.最後に

 まず仙台について。ここでは守備についてだけ書きましたが保持した時も前からはめようとする清水のプレスを外して綺麗に中央で椎橋や関口をフリーにしています。その詳しい仕組みまでは読み取れませんでしたが攻守、切り替え共いずれの局面も整理されていて好チームだと思いました。

 そして清水です。ここ4試合負けなしが続いています。安定感は出てきました。しかしそれと引き換えに崩し切るために必要なアクションは減っているようにも見えます。おそらく監督は今の状態を見ながら現実と理想のバランスを取っているのだろうというのが僕の推測です。

 メンバーも今は固定されていますがこれが完成形ではないでしょう。ここからプラスを加えるためにどんなアクションを取るのか、またメンバーがどう変わるのか。そんなところにも個人的には注目してこの後の試合を追っていきたいと思います。