2021年J1リーグ明治安田生命第17節 横浜Fマリノスvs清水エスパルス レビュー”両者の意思のぶつかり合いという面から試合の流れを考察する”

 

 マリノス戦における両チームのやりとりを振り返りたいと思います。細かい動きではなく大枠の狙いだけを書いていきます。

 僕がこの試合で注目したのは、

・守備における前向きの意識

・攻守の切り替えをどのエリアで行うか。

 この2つ。以下それをもう少し掘り下げていきます。まずはスタメンと並びから確認しましょう。

f:id:hirota-i:20210602125909p:plain

 マリノスは直近ルヴァンカップで対戦した時と同じ4-2-1-3のシステム。

 一方、清水は3-5-2。守備をするときは両サイドのエウソンと奥井が引いて5-3-2のような形になります。ルヴァンでの4バックから3バック(守備時5バック)への変更はこの試合を観る上での大きなポイントです。

マリノスの特徴を確認しましょう。

 話の前提としてマリノスのやり方を簡単に確認しましょう。 というのもこの試合はルヴァンカップでの敗戦を踏まえて考えた方が良さそうだからです。ルヴァンでどんな形でやられたかを振り返ります。

1)攻撃の時

 攻撃時にはウイングが両サイドいっぱいに張ります。これで相手の守備を広げます。そして広げた守備ブロックの間、間に選手が入って崩してきます。

 例えばルヴァンカップの時のように清水が4バックだった場合、

f:id:hirota-i:20210602131623p:plain

上図のような状態を作られます。こうなるとディフェンスラインが開いてしまうので清水の中盤の選手はそこに入っていく相手が気になって低い位置に下がってしまう。そうしてどんどん意識が後ろになり相手に押し込まれてしまった。ルヴァンカップでの大雑把な流れはそんな感じだったと思います

2)攻撃から守備に切り替わった時

 ボールを奪われたら即、切り替えて奪いにきます。

f:id:hirota-i:20210602134047p:plain

 彼らは攻撃時に均等に間、間にポジション取りしています。なのでそのままの位置から近くの相手をすぐ掴むことができるのです。

 ・3バックによる前への追撃

 それではこの試合について考えていきましょう。

 さきほど説明したようにマリノス相手に後ろを埋める意識で守ると逆に攻め込まれます。たとえブロックの位置は低目でも中盤の守備ラインは一定の位置をキープしなければなりません。加えて幅取り役とライン間に入ってくる選手にも対応する必要があります。そこで清水が何をしたか。それが3バックでの迎撃です。

 まず相手のウイングにこちらのウイングバック奥井とエウソンを当てて監視。さらにセンターバックを2枚でなく3枚に増やす。そして間に入ってボールを受ける選手へはセンターバックが積極的に前に出て追撃します。センターバックが1枚出ても、まだ2枚後ろにいるので持ち場を捨てても安心して前に出られる寸法です。

f:id:hirota-i:20210602140650p:plain

  図で言うと中村慶太は後ろを気にするのではなく前の岩田にプレス。間で受ける小池へは福森が前に出て対応します。

 この対戦、言ってみれば前に出ていくことで清水を潰そうとするマリノスと、防衛ラインをキープして跳ね返す清水の戦いです。清水は後ろから前に押し出すことでマリノスの攻撃に対抗していたと考えられます。

・攻守の切り替えをどのエリアで行うか。

 言い換えるとどこでボールを奪うのか。どこでボールを奪われるかです。

1)どこでボールを奪うのか。

 清水がボールを奪取を狙っていたのは相手ボランチの周辺だと思われます。

 清水の守備を見ているとサンタナカルリーニョスはピッチ中央やや低め。マリノスが2トップ横に運んできたら左右の中盤(片山、中村)が前にスライド。これらから相手を少し引き込みながらも中央は塞ぎたい意図が読み取れます。

f:id:hirota-i:20210603181233p:plain

 図に沿って清水の意図を説明します。マリノスはボールをじっくり保持するとサイドバックも上がって間、間に侵入してきます。そしてマリノスが間の選手にボールを差し込んだところを後ろから追撃。

 ここでボールを奪われるとマリノスは彼らの特徴から近くのボランチが1枚はボールにアタックしてきます。

f:id:hirota-i:20210603182059p:plain

 ボランチが前にきたら、その裏の2トップやボランチの逆側で浮いている中盤(図では中村慶太)にパス。こうしてボランチを外したらマリノスセンターバックを背走させた状態で2トップ+中盤(主に片山)が相手ゴール前に迫ります。 

 マリノスの選手をこちらの守備ブロック内に侵入させる。奪ったら中盤のフィルターを外して相手のセンターバックを背走させ前の馬力でゴールを狙う。清水のボールの奪うエリアからはそんな狙いが読み取れます。

2)どこでボールを奪われるのか。

 清水がボールを奪われ場所として設定していたのは相手陣内のサイド際です。何故そう言えるのかを見ていきます。こちらは簡単です。

 清水はボールを持つと相手陣内の右サイドに片山を上げて執拗にロングボールを配球しています。マリノスの左サイドバックティーラトンとのミスマッチを狙った攻撃です。またティーラトンと片山を競らせる際にはエウシーニョを同じ高さに上げています。片山が競り勝ったボールやこぼれ球を片山、エウシーニョが拾いティーラトンの裏を使ってゴールに迫るのは明確に見せていた狙いでした。清水の得点はまさにその形から生まれています。

 この攻撃の意図は1つは得点を狙うため。もう1つは同時に相手の攻撃のスタートをこちらのゴールから遠ざけることです。

 マリノスは自陣で攻撃をスタートすることになるのでまたじっくり保持して清水の陣内に選手を送り込んで押し込みにきます。そうなれば清水もまたじっくり構える。間にボールを差し込まれたら後ろから追撃。そして中央を割ってカウンターに繋げる。ボールを奪われるエリアの設定にはそんな狙いが読み取れます。

 この攻守の循環が清水側から見た大枠の狙いだと思われます。そしてこの清水の狙いは試合の多くの時間、上手く遂行できていたのではないでしょうか。

・選手の交代と失点について〜まとめにかえて

 ロティーナ監督のコメントから清水の選手交代はフィジカル的に厳しい選手から行われたようです。これは仕方のないことです。

 その中でも一番試合に影響したのは2トップの交代でしょう。なぜカルリーニョスサンタナに代えて鈴木唯人と中山だったのか。

 これは清水の狙いが奪ったら相手を背走させるようにゴールに迫ること。そう考えれば納得できる交代です。監督はこの2人がそれを一番期待できると考えたのでしょう。

 試合は終盤。そして1-1の同点。お互い切るべきカードを切りました。こうなればもうどちらが1点奪うかの勝負です。そして決めたのは横浜Fマリノス。試合はそのまま1-2で終了しました。

 最後の失点は局面を切り取り細かいことを言えば問題はあるでしょう。しかしそれは試合の大枠とはまた別のところです。例えばもしかしたら宮本は畠中のところまで出ない方が良かったかもしれません。でも2トップの脇に運ばれたら中盤がスライドして中央付近は塞ぐ、相手を引き込んだら前向きに奪うチームの狙いを遂行した結果です。

 またマリノスの得点は清水が塞ぎたかった中央を縦パスで割り、天野、仲川と間で繋いでワイドへの展開からクロス。マリノスも最後まで狙いをやり通しました。

 敗戦という結果は悔しいものでした。しかしその中身を掘り下げれば両者の意思がぶつかり合う濃密で熱い試合だったと思います。