2021年明治安田生命J1リーグ第26節 清水エスパルスvs鹿島アントラーズ 感想

 なかなかの大敗でございました。振り返るのもしんどくなりそうな試合だったにもかかわらず当ブログをのぞいていただき感謝します。私も試合終了後にはかなり悔しい気持ちでしたが、見直しに関しては勝ち負けそんなに気にならないのが私の特性です。いくつか思うところありましたので以下に感想を垂れ流してみたいと思います。

 まずは両チームのメンバーから確認しましょう。

 清水のシステムは4-4-2。GK権田。DFが左から片山、井林、ヴァウド、原の4バック。ボランチホナウドと松岡。サイドハーフは左に鈴木唯人、右に西澤。2トップがコロリ、サンタナです。

 前節から中3日ということでターンオーバーも考えられましたが、メンバー変更はボランチホナウドのみ。ベンチの藤本含めて夏の新加入選手が全員メンバー入りしていることから新戦力の連携を高めつつ周囲は主要メンバーで固めたかったのかもしれません。

 鹿島の方はシステム4-4-2もしくは4-2-3-1。GK沖。DFが左から永戸、町田、林、安西。ボランチに三竿とピトゥカ。サイドハーフが左にカイキ、右に遠藤。トップ下に荒木、CFに上田です。

 天皇杯も絡み清水以上にきつい日程の鹿島。こちらは前節から5人メンバー変更してきました。結果論ですが両チームのコンディションの差も試合結果に大きな影響を与えたのかもしれません。

 さて、試合内容を見ていきましょう。まずは清水の守備から確認します。

  試合開始しばらく、清水はわりと高い位置からプレスにいっていました。おそらく鹿島に長いボールを蹴らせて回収する狙いがあったかと思います。しかしプレスにいったところを2トップの間を割られてライン間まで運ばれることが何度か起きていて、これはかなり問題になっていました。

 なんで2トップの間を割られるパスが通るのかなと見てみると、鹿島のトップ下の荒木がボランチの位置まで下がってくるのが一つの要因となっていたようです。荒木が下がると同時にボランチの三竿が脇にずれたりピトゥカが前に出たりと3人で位置を入れ替えてきます。なので清水の2トップが相手のボランチを意識すると降りてくる荒木が空いてしまう状態になっていました。

 結果、荒木にパスが入ると慌てて松岡が前に出てきます。しかしそれも後追いで間に合わない。鹿島は清水のライン間に4人(上田、遠藤、カイキ、前に出るピトゥカ)確保しているため松岡が空けた中央のパスコースからパスを通され崩される。そんなパターンになっています。

 このように鹿島が2トップ裏で受ける工夫をしてきたのは確かですが、サンタナとコロリが不用意に横並びでプレスにいくなど2トップの限定自体あいまいです。もう少しポジションを細かく取り直したり、プレスバックをして欲しかったところです。

 前半の中頃を過ぎるとさすがにまずいとなったのか、2トップは前にいくのを抑えて鹿島のボランチを抑えるポジション取りを取り始めます。これでそこまで真ん中をフリーにすることはなくなりましたが、それでも若干の緩さは感じました。

 私の敬愛するレビューワー、たけち先生のチェックによればサンタナは中盤に対して前にきてくれとジェスチャーしていたようですが、たいがいフォワードは前残りしたいので後ろに前にこいと要求しがちなところがあります。コンディション面が落ちていると余計にそのような傾向になるのかもしれません。

 その他、サイドの唯人が前にプレスに出た時ににサイドバックの安西がフリーになることもありましたが、その際は後ろがスライドしてブロックを組みなおすことができていて致命的な問題にはなってはいないように思えました。

 次に清水の攻撃を見ていきます。

 清水は後ろからボールを保持する意思を見せていました。これまであまり見せなかったボランチの松岡を降ろして後ろ3枚でのビルドアップスタート

 中盤はホナウドをアンカーの位置、唯人と西澤がインサイドハーフのようなポジションを取っています。後ろの枚数が変わっても中盤は逆三角形のポジションを取るのはこれまで通り。松岡を後ろに降ろしてさばかせるプランだったので相方には2トップ裏でアンカーの役ができるホナウド(サブが竹内でなく河井だったのも同様)を起用したのでしょう。

 積極的にくる鹿島のプレスの前に詰まることも多かったのですが、相手の守備の構造を見ながらボールを動かす狙いは見えました。

 例えば、松岡が鹿島のフォワードのプレスを引き付け、左センターバックの井林がその脇を持ち運ぶ。そこに遠藤が出てくると左サイドライン際で片山がフリー。これは再現性のある形でした。

 ただそこから先がやや詰まり気味。片山にはサイドバックの安西が出てくるのでその裏に誰かフリーランして欲しいところですがあまりその動きは見られませんでした。

 保持した時に一番可能性があったのはサイドチェンジや対角線のフィードなど逆サイドにボールを運んだ時。鹿島は相馬監督のチームらしくボールサイドに人を寄せて強くプレスをかけてくるので構造的に逆サイドが空きがちです。

 特に左の片山に一度持っていってから直接、または戻して右サイドへの展開でほぼ大外フリーを作ることができていました。もう少しこの形を徹底しても良かったかもしれません。

 ここまで書いたようにある程度狙いは見せていましたが、全体的には上手くいった面とそうでない面が半々でした。

 上手くいかなかった例としては1失点目のプレー。清水が保持した時の問題点が表れていると思います。

 ヴァウドがサンタナに縦パスを通したところを奪われてカウンターから上田にミドルを決められた場面ですが、配置を見ると松岡を後ろに降ろしているので奪われた時点で中盤はホナウドひとり。配置上、中盤でスペースを使われやすい状態でした。保持する前提であるなら不用意に失うのは致命傷です。

 多くの方が指摘しているようにヴァウドがパスを出す前に松岡は後ろに戻すよう指示を出しています。私はボールを保持することを考えた場合、松岡の指示が正しいと思います。

 チーム全体でボールを運ぶためには、ボールを動かして相手のプレスを分散させる、次の受け手のためにスペースを与える、周囲の味方がポジションを整える時間を作るといった作業が必要となるからです。

 まだ清水の選手はパスコースが見えたらすぐに出してしまい結果的にボールが進むほど窮屈になってしまうことが見受けられます。ここは技術や戦術以前に意識の変化が求められるところなのではないでしょうか。

 最後に後半の様子を見ていきましょう。

 前半2失点してしまったわけですが、後半の入りは悪くありませんでした。

 そこから後半早めに選手交代を進めていくわけですが、まずはじめは西澤に代わり滝が入ります。西澤が交代の1枚目ではありましたが彼のプレー自体は悪くありませんでした。西澤は前半通して味方の位置を見ながら的確なプレー選択を行っており、右サイドでのボール前進に大きく貢献していました。チャンスの手前まではいけていたわけで最後の一押しとして間で前を向いて打開できる滝の起用だったのだと思います。

 そして同時に唯人とコロリの位置を入れ替え、左から前進した時のプレーおよびファーストディフェンスの修正します。

 続いて足りなかった裏とフィニッシュのために藤本、疲労を考慮してサンタナから指宿、そして中村、河井と攻撃的なカードを切っていきます。

 狙いは遂行できている、後はフィニッシュだよというメッセージにも感じますが、得点は奪えず逆に3、4点目を失い終戦でした。

 4失点に言い訳は効きませんが、いずれもなんとももったいない失点と感じます。戦術理解が進めば〜という声もありますが、私は選手は戦術を理解しているし、それを遂行もしていると思います。ただ戦術を遂行することに一杯になってないかというところは少し気になります。結局、戦術は勝つための道具みたいなもので一番大切なのは全てを勝ちに繋げることだと思います。そこがあいまいになっていなければいいなと感じます。

 例えば勝ちへの執着心はどうでしょう。気持ちのことを言うのもなんですが、失点した時に真っ先に仲間に声をかけるのが20歳の新加入選手というのは寂しいです。

 当然、気持ちのない選手などいなく、勝ちたい気持ちがあまりにも大きいからこそ失点した時のショックが大きいのでしょう。それでも松岡に"ここから勝ちにいくぞ"と逆に声かけするような選手達であって欲しいという個人的な思いがあります。

 最後は私のわがままのようなものになってしまいましたが、これで感想文の結びにしたいと思います。