スタメンとフォーメーション
まず清水の守備から見ていく。
清水の2トップは1枚がボールを持つセンターバックへ、もう1枚は相手のアンカーを背中で消す位置。ここはいつもと同じ動き。
これまでと違うのは、サイドハーフが積極的には前に出ていかず、少し絞りつつも前も牽制するような中間ポジションを取っていること。そしてサイドハーフが前に出ていく時は、必ずサイドバックも連動して縦にスライドしていたことだ。
ここまでの試合で中盤のスペースを使われていたことへの修正だと思われる。ボランチが前後、左右に過度に動かされることがなくなり、前の2試合に比べれば守備ブロックを維持できていたと思う。
神戸のビルドアップは左右に広がるセンターバックとゴールキーパーの3枚でスタートしていた。アンカーの扇原は2トップ裏にいたり、DFラインに降りてきたり。トップ下の中坂は扇原と並ぶように清水の2列目の手前に降りてくる。山口と汰木はライン間。2トップも前に張っているよりも動いてライン間で受けようとしていた。
このように神戸はライン間に人数多めに配置して崩そうとしてくる。しかし清水も2列目を揃えているので、中央を自由に崩される場面はあまりない。
清水にとって問題は、神戸のセンターバックによる2トップ脇への運ぶドリブルだった。特に持ち運びの上手い大崎のいる左サイドだ。清水のサイドハーフが出てこないので神戸のセンターバックは2トップ脇から運ぶ余裕ができる。そこに大崎が運んで中山を動かす。そして内外と蹴り分けるインサイドキックで、ライン沿い、または中への斜めのパスを通している。
大崎の運びからのパスは確かに巧みだが、清水の守備にも問題があるように思える。相手を捕まえることを意識しすぎてか、簡単に自分の脇を通過するようなパスを通されている。ボール周辺では人を捕まえにいっても、その次のラインではもう少し人とスペースを見る中間ポジションを取った方がいいような気がする。また前に出ていく勢いはあるがプレスバックの動きが少ないのも気になるところだ。
自陣でブロックを組んだ際に、何度もハーフスペースを取られてしまうのも大きな問題だ。各選手そこが気になっているようだが、誰が見るかがあいまいで後追いの対応。パスが通り、ターンも簡単に許している。ボランチが後ろから追いかけることが多いので、明確にボランチにカバーの役割を与えてもいいのかもしれない。
次に清水のポジトラを見る。
守備時にラインを揃えることができていたので中盤で引っ掛ける場面は作れていた。しかしカウンターに向かう1本目のパスが通らない。清水は奪った後、素直に前方に出すパスが多い。速いカウンターを意識したのか、または唯人を使う意識が統一されていたのか。また神戸のシステムとビルドアップの特徴的に、内側のレーンに人数が多いので、そのまま前に出すと引っ掛かりやすい面はあったかもしれない。
相手が中央に人が多いなら、一度レーンを変えるパスを交えてからカウンターに移行した方が強みを発揮する場面を作れたようにも思える。
清水の保持局面を見る。
清水が後ろで持った時は、ほとんどサイドに向かって長いボールを蹴っていた。監督のコメントによれば攻撃のテコ入れはほぼしなかったよう。後ろで詰まる課題は持ち越しということで、蹴ってプレスを回避する安全策をとっていたのだろう。
後ろで持つと、左右ともサイドバックを上げて、そこをターゲットにしている。こぼれたボールをサイドハーフが拾っての形を狙っていたようだ。
試合を通してほぼつなぐ場面は無かったが、31分に見せた前進は、後ろから理詰めでボールを動かしチャンスに繋げた良い形だった。
相手は中盤ダイヤモンドの4-4-1の守備。なので初期配置ではこちらのサイドバックを見る選手がいない。そこで神戸はサイドバックにボールが入るとダイヤの左右がスライドしてくる。その時、トップ下の中坂はアンカーポジションの選手を見るので、もう1枚のボランチがずれるとフリーになる。
実際の場面ではボールを受けた片山に山口蛍がスライドしてプレス。中坂が竹内を見るので白崎がフリー。前にスペースでボールを受けた白崎にアンカーの扇原がつくと、白崎は逆サイドの原へ展開。原から相手のアンカーとサイドハーフの間のスペースにポジションした唯人へパス。唯人がドリブルで仕掛けて連続攻撃に繋がった。
上記のビルドアップは相手の守備のやり方を見れば、事前にわかる攻め筋だ。安全策をとるのは仕方ない面もあるが、もう少しトライしても良かったかもしれない。
後半について少しと所感
これまで早めの交代策を取ってきた平岡監督だがこの試合は、70分まで様子見だった。ここまで監督としては求めるものは、ある程度できているとの認識だったのだろうか。
交代はまず神戸から。67分に中坂、リンコン、汰木に代わり、イニエスタ、ボージャン、小田が入る。
清水は守備時に人は揃えているが、人を捕まえる意識が強く、スペースは空けがち。イニエスタが清水の2列目ラインの手前を動いてボールをさばくと、ブロック間にスペースができてそこを使われる。また小田がサイドから仕掛けることでそれまで神戸に不足していた横幅も使われ始めた。
清水の交代は主に体力面を考慮しての交代のようだ。しかし78分に投入した髙橋大悟の役割にこの試合への考えが表れていたかもしれない。試合後コメントにあったように髙橋を左サイドハーフに置いて左足でのクロスを上げさせる。それをコロリや栗原(唯人に代わって83分にin)に合わせる狙い。この試合、まず重視するのは無失点で、髙橋を中央に侵入させるより、組織を崩さず安定させて試合を進めたかったのだろう。
少し、危なっかしくもあったが、無失点で抑えて0-0で試合は終了。この試合の最低限のミッションは達成できたと言って良さそうだ。