トレーニングマッチ 清水エスパルスvsジュビロ磐田

 ・スターティングメンバーと基本システム

f:id:hirota-i:20200329140901p:plain

 清水のシステムは3-4-3。3バックは岡崎、福森、ソッコと清水DF陣の中でも繋げるメンバーです。守備の狙いよりもボール保持で優位に立つためと推測されます。

 磐田のシステムは4-4-2。こちらはフぺロ体制になってから継続しているシステム。メンバーもルキアンのポジションに三木が入った以外は開幕戦のメンバーと同じ選手起用です。

 

・保持する時の配置は4バックの時と同じ

 下の図は清水が保持した時の配置です。

f:id:hirota-i:20200406164047p:plain

 4-2-3-1の時と同じく幅取り役はウイングの選手、ハーフスペースを使ってボールを運ぶのはサイド低い位置の選手(3バックならWB、4バックならSB)になっています。

 そしてセンターハーフの中村がトップ下に上がっていくので、配置としては4-2-1-3システムでセンターハーフが1枚降りた時とほぼ同じと見ていいでしょう。

 

・ボールの前進

 ウイングがいっぱいに広がって相手の守備を横に伸ばしつつ、5レーンに人を配置してピッチの各所に前進ルートを作っています。

 さらにポジションのローテーションを加えてボールをゴール前まで運んで行きます。

 具体的な動きを挙げると、ウイングバックがさらに中に入って竹内とダブルボランチ状態なったり、中村が低い位置まで降りてきたり、ウイングが内側に入ってウイングバックが外に張ったり。

 ローテーションは、相手をずらしながら、ボールホルダーの周囲にパスコースを作る。それとともに全体の配置を保つためだと思われます。

 スペースには迷わず選手が入っていき、周囲の選手はポジションが被らないように空いているスペースを見つけて埋めてねという約束事に沿っているようです。 

 

・ゴール前の形 

 これまでの公式戦同様にサイドから速いクロスが多く見られた形でした。クロスに対して、ニア、ファー、マイナスのポジションに選手が入るのも同様です。

 センターハーフの中村を前に上げるのはゴール前でこの形を作るためだと思われます。中村はアタッキングゾーンボールが入るとほぼセカンドストライカーのような役割を担っていました。

 サイドはウイングが張って、ウイングバックがハーフスペースに侵入し攻略します(入れ替わる時もある)。ウイングバックのハーフスペース侵入は開幕戦に比べて積極的に行われているように見えました。トレーニングマッチなのでリスクよりトライを重視していたのでしょう。

  清水の1点目はワイドの金子からの速いクロスをファーの中村へ。折り返しを後藤がニアから相手の死角に入りゴールです。これはまさに清水の狙い通りのゴールだったと思われます。

 さらに2点目、3点目。磐田の守備の特徴を上手く利用しています。

 2点目はセンターハーフがCB-SB間をカバーするすることによってできるスペースで後藤がシュート。

 3点目は、変則的に前に出ていく相手のセンターハーフが空けた中盤のスペースでボールを回し、最後は人を捕まえに前に出てきたCBの後ろのスペースに金子が走り込んでシュート。

 CB大井を最前線に上げたり、伊藤を中盤に入れて上下動させたりと磐田の動き方が変わっていたこともありますが、その相手の動きに対応しながら自分達の形を出せたゴールでした。

 

・ネガティヴトランジションの課題

 清水の保持局面では中村がトップ下に上がっていき、ウイングバックも攻撃参加します。なので自陣寄りには3バックとアンカーの竹内、4人が残っている状態です。

 そこでネガトラが発生すると3バックが揃って撤退してしまうため、ミドルゾーンに残るのは竹内1人。中盤を磐田の選手にフリーで使われていました。

 後半になると3バックから1枚前に出して中盤の相手を捕まえるよう修正されたようです。しかしすると今度はDFが前に出たその裏を磐田に狙われます。

 試合後のコメントにもあったように3バックの連携がまだ未成熟なのは否めなかったと思います。そこは要修正でしょう。

 

・磐田の守備について 

 磐田の2トップに対して清水は3バックで数的優位。対して磐田はSHを前に出して嚙み合わせていきます。

 特に左の大森が前に出ることが多く、そのため清水の右サイドにスペースができていました。そこで奥井が起点になりワイドの金子へと繋ぐパターンが多かったです。

 ワイドに出た時、磐田のCBはあまりスライドしません。これはゴール前の相手を捕まえることを重視しているからだと思われます。そのため開いてしまうCB-SB間はセンターハーフが下がって埋めます。

 試合開始から後半途中まで磐田の守備は狙い通りに機能していました。

 清水はミドルゾーンまでは奥井を中心にボールを運べたものの、アタッキングサードでは崩しきれずに逆にカウンターを浴びる場面が目立ちました。

 

・清水の非保持局面

 磐田が保持した時はセンターハーフ上原がDFラインに降りて、もう一人のセンターハーフ山本がアンカーの位置になる3-1-4-2のような形になっていました。

 清水は、前からは強く追いかけずにミドルゾーン高めに5-4-1でセット。ティーラシンがサイドを限定してボールサイドのDFにはウイングが出ていき、アンカーの山本には中村が付いて前からパスコースを塞ぐ守備でした。

 そこで生じるスペースが下の図です。 

f:id:hirota-i:20200406204940p:plain

 

 センターハーフが動くことで生まれるスペースに磐田のサイドハーフが入ってボールを受けます。前からプレスに行く時の相手への制限、後へのパスコースを消しながらプレスの意識が少し弱く感じました。

 ここは後半、改善されていたように感じます。特に河井が交代で入ってからは磐田のパス回しをだいぶ制限できていました。

 

・磐田の保持局面について少し。

 磐田は清水のディフェンスラインを動かして、そこから裏を狙う攻撃が目につきました。

  下は22分の攻撃。

f:id:hirota-i:20200329204204p:plain

 FWの三木がサイドに流れて、サイドハーフの松本が引いた位置でボールを持つ。

 清水の守備を前に寄せて、開いた福森と岡崎の間に斜めの動きでサイドバックの小川が飛び出します。

 ポジションチェンジ、後方から追い越す動き、斜めの動き。スタイルが違いますが、清水の攻撃と共通するものを感じました。

 

・最後に

 磐田はやはり好チームだなという印象です。前半に関しては清水のパフォーマンスを上回っていました。

 得失点の結果は、お互いにシチュエーションを設定してチャレンジする部分を交えていた影響もあるでしょう。清水としても3バックという選択肢にトライできたのはよい機会だったと思います。

 その中でも、両チームとも後半には選手交代や戦術変更などで勝利を狙う采配を見せてくれました。チームの熟成度合いや戦術上のやりとり、そしてなによりダービー勝利という結果。満足度の高いトレーニングマッチでした。