スターティングフォーメーション

エスパルスは前節と同じシステム、右CBの犬飼のほかは同じスタメン。レッズもおなじみの3-6-1。

攻撃時にはこれもおなじみ4-1-5のような形に。

ブロックで待ち受けず、前に奪いに行くエスパルス。CBへはウタカ、元紀。SBへはトップ下が出て対応。空いた柏木にはもう1枚のトップ下、またはプレスバックした元紀。時折余っている竹内も対応。ここは柏木のいるエリアによってか。SBにトップ下と柏木は空けない約束は間違いなさそう。

レッズは柏木を止められているので外枠を使った攻撃。1トップの興梠、両シャドーが引いてその裏はチャンスになっていた。上は李をポストにした攻撃。李が引いてくると松原がついてくる。そこの裏をコオロキ、またはエスパの左側に寄せ、右を武藤に狙わせる。柏木は中では受けられないため徐々に前へ。浦和は4-1-5から4-6気味に。3バックの外側を狙う。
エスパはスペースは空けられるものの数的優位を作られているわけではないので対応している選手が各々相手を抑えれば大丈夫という守備の形。レッズの5トップは4バック対策なので相手が5バックだとこうなるのだろうか。
エスパルスの攻撃。

(中盤右、李の番号3と20の間違い)
アンカー竹内がDFラインに下がり、石毛がボランチに下がりボールを回そうとするエスパルス。レッズも541ブロックで引いて守らず前から抑えたいよう。アンカー竹内が下がると柏木が追ってくる。石毛へのパスコース切られているのでフロンターレ戦のようには中央の石毛に入らない。武藤がしっかり絞っているので直接水谷へも入らない。
石毛がしびれてDFラインに近づくが中央がいなくなりそこでボールを持ってもあまり意味がない。ということでやめる。

エスパルスはレッズの中盤とディフェンスラインの間で受けて、前のコンビネーションを使いたい。中央ルート使えないのでSBを経由してそこを狙うが5バックが前に出て対応。フロンターレと違い裏も気にされている。なので狙いは5バックの外側。そこを起点にクロス。
外側からのピンポイントではなかなか上手くいかない。そこでそれをなんとかと福村。ファーストディフェンスをかわせばレッズ中盤ラインは前目に出ているのであいているはず。また自力ではがせば石毛を前に出せる。ということで単独での持ち上がり、後ろでのややリスキーなパス回しで相手1列目をはがそうとする。

そこから前へ。特に李(3じゃなくて20ね)がやや前目にポジショニングしているので中盤の左側。そこから何度か決定機。
組織では対等、個人能力の差で敗戦。それに反し、組織力はないけど個々の頑張りで踏ん張っていた。両方の声。
僕にはどちらもよく内容を見ているなと。
基本的に個を噛み合わせて相手に対応させているので組織より個々の頑張りというのはその通り。
ただ個々が1対1で頑張りやすいようにチームの約束を整理しているのも事実。相手を見やすいようにマッチアップをはっきりさせたり、特に守備で動きの約束事をわかりやすくしたり、プッシュアップして守備の移動距離を短くしたりと。
それである程度抑えていた、それでも個々の対応を破られ失点してるということで組織では対等、個の能力差で負けたというのもわかる。
いちおうまだ途中のつもり。もう少し続く..かも。めんどいから終わりかも。