明治安田生命第12節 浦和レッズ vs 清水エスパルス 振り返り

 試合に沿ってメモしていきます。全くまとまってないよ。

 前半は全くと言っていいほどプレスかかっていないですね。
 エスパルスの守備の狙いが狂った原因はアンカーになる柏木の位置じゃないかと。エスパルスとしては2トップで柏木へのコースを消して後ろからの楔を奪ってカウンターを仕掛けたかったのでは。
実際試合が始まるとレッズはCHの柏木、阿部を2枚ともDFラインに下げて遠藤と3枚で後方からのビルドアップをスタート。アンカーの位置には誰もいない状態です。
 柏木までDFラインに下がってしまったことで「どこを消すの?」という感じになったんじゃないですかねえ。

イメージ 1

レッズのビルドアップの配置はこんな感じです。
 2トップが3枚のビルドアップ隊を消しに行くと数的優位でかわされる、じゃあパスコースを消そうにも中央に誰もいないので意味がない。SHはくさびのコースを消そうと中に絞るとSB(宇賀神、槙野)が空いてしまう、SBを見ると柏木や阿部が中央に侵入してきたり、縦パスを狙ってくる。DFラインはエスパルス4枚に対して浦和が5トップなので誰かが空いてしまうし、さらにSBが大外から上がってくると。
 このようにどこかが空いてしまうところに後ろからロングパスが入ってきます。浦和の後ろ3枚(柏木、遠藤、阿部)は全員後ろから正確なロングパスを出せる選手で、サイドにバンバン振って横に間延びさせて中央にグサッと楔を通すと。これはずるい。久々にヤバいなという感じでした。
 そこからシャドウの選手が大きく引いてくるのと裏を狙うのを組み合わせてブロックの間を空ける。それで生まれるスペースを使ってコンビネーション。ここは猫に小判さんがブログに書いていたことですがその通りでした。
 関根にえぐられて興梠のオーバーヘッドで失点。よく前半1失点で済んだと思います。川崎、柏の時も結構やられましたが守備の狙いは悪くなかった。しかし、今回はどこではめればいいんだろ、しかも個の力も高い。これ程までに、どうしようもないなと感じさせられたのはかなりの衝撃でした。
 
 守備に関しては全くはまらずヤバいという感想しかありませんでした。ただ攻撃に関しては一発かませる可能性が見えていました。レッズが入れる楔を奪えば中盤はノーフィルター。しかも後ろは3枚。そのうち1枚は柏木です。ここがまずチャンス。
 そもそもレッズの守備は引いた状態でも相当怪しくて、5-4で守って人はいるものの近くの相手になんとなく寄っていくような守備でした。

イメージ 2
 
 WBの関根が前に出て一応DFラインがスライドしてますが、阿部、武藤も枝村に寄って鎌田、チアゴが浮いてしまっているし、ラインの間のマークがかなり緩い。

イメージ 3

 ここも。CH、WG、シャドウが竹内に釣られています。サイド奥のチアゴと中央に侵入した松原ががら空き。
 このようにマークする選手とスペースをケアする仕組みが怪しい。特にWBと左右のCB(槙野、宇賀神)の周辺とバイタル。そこをずらすようにボールを動かせればワンチャンあるぞという感じでした。
 たぶんエスパルスの選手も感じたんじゃないのでしょうか。前半の終わりに近づいた辺りから繋ごうという意思を見せ始めます。六反はキャッチすると前に蹴らず、なるべくスローで味方につけるようになっていました。そうそれでいい。しっかり保持する、いつも通り運ぶ意思を見せる。それが反撃ののろしだろう、と思った辺りで前半終了。後半はどう変化を見せるでしょうか。

 前半に足を痛めたっぽい二見に代わって、後半開始からフレイレが登場。二見は心配だけど、フレイレがどんなプレーを見せてくれるかは楽しみであります。
 前半よりは持ち直しているなと思ってたら、57分に今度は駒井のクロスをまたも興梠に決められて失点。それにしてもクロス対応が極端に弱い。うーん。せめて大量失点はやめて。そして1点でも返してくれというのがこの時の正直な心境。
 後半に入ると多少ボールを奪えるようになったように見えたのは監督も守備を修正したと言っていたので確かなはずなんですよね。でも正直、僕にはどこを修正したかは明確にはわからなかったです。とりあえずレッズが後ろでボールを持った時どう守備しているのか、前半と後半とそれぞれ4-5場面くらいずつ切り取って見比べてみたのですが。一応こうじゃないかなというのが下の画像。
 
 これ前半。
イメージ 8

 これ後半。
イメージ 4

 前半は中央から出される場面が多く、後半はサイドのCBが出していることが多かったです。サイド側に追ってフィードさせることで逆サイドへの展開を防ぐ。それによってボールの循環が同サイドや中央になる。狙いを絞りやすいため柏木や降りてくるシャドウへの楔をカットする場面が見え始め、そこからカウンターでチャンスを何度か作る。こんな感じに見えたのですが。やっぱりはっきりはわからないです。
 配置の変化としては柏木がアンカーの位置に入ることが多くなったよう。後ろは遠藤、阿部、槙野or宇賀神になっていました。システム表記すると415。浦和はボールを後ろで落ち着かせようとしたのか、エスパルスの守備の変化に対応したのか。やはり狙い所がはっきりしたためボールが奪いやすくなったように感じます。
 62分にデュークが枝村と代わって入り、そこから一騎に3点を奪います。
 デュークが入っての効果の1つは、テセとデュークで前線に2つポイントを作れたこと。つまり高さと強さ。これは監督も言っていたので間違いはないでしょう。確かにデュークが競ってくれるのでセカンドが拾いやすくなっているように見えます。
 それと共に守備への献身性と突進力という特徴も得点を奪ったことに大きく影響していたような気がします。
 レッズは攻から守への切り替えにあきらかに難を抱えていて、ちょっとまずいんじゃないかというレベルに見えました。これは中盤が空洞化するというシステム的な原因もあるのですが、組織的な守備が未整備つまり単純にアタックとカバーの関係がが整理されていないというというのも原因としては大きいような思います。
 カウンターを食らった時、後ろの3枚がボールに寄ってしまい脇が空き、サイドから入ってくる相手がノーマークになってしまうのです。
 
 これ交代のちょっと前。ドリブルしてきた白崎に3人噛み付いて、左右にスペース空けまくり。デューク投入前から怪しさは漂わせていました。

イメージ 7

 下が1点目。ここはテセが決めましたが、デュークも脇でフリー。

イメージ 5

 これが2点目。デュークが撃って跳ね返りをテセが決めます。テセが脇でフリー。

イメージ 6

3点目。チアゴのゴラッソなんですが、この時の形もやっぱり脇ががら空き。

イメージ 9

 こんな感じで相手ボールを奪って、早めに前につけるとゴール前がグダグダになるんですね。
 デュークは守備で走れて、そのまま脇のスペースに向かって突進できる、しかもシュートも撃てる選手。こう見てみるとデュークを投入してテセ、チアゴ、デュークで3バック周りに突撃させる狙いはドンピシャの采配だったようです。

 この後、興梠に3点目を決められて結局引き分けでした。3失点目は連携ミスはあったもののしょうがないかな。ここは浦和レッズの底力を見せつけられました。
 高い個の力、極端な攻撃戦術のレッズ相手にも狙いを絞れればここまでやれることがわかったのは、前向きな驚きでした。
 とはいえ、弱点も明確になってきました。守備ではクロス対応のまずさ、攻撃では少しプレスかけられるとアバウトなボールを蹴って全く組み立てられないところ。せめて面子的に後ろでの保持はもう少し出来るようになって欲しいですね。J1といえども丁寧に相手をはがすように動かせば、スペース与えてくれる。意外と守備が整理されていないチームも多いような気がします。
 勝ち目も見えていただけに引き分けは残念ではありましたが、とても面白い試合でした。負け試合を前線の個の力だけで追い付いたように見えますが、僕は組織力と監督の采配あっての結果だと思います。
  J1トップクラスの浦和レッズと比べてみても、あらためて僕は今の清水エスパルスはいいチームだなと思えましたね。