明治安田生命第33節 清水エスパルス vs アルビレックス新潟 レビュー

アルビレックス新潟との試合を振り返ります。

スタメンは以下の通り(新潟は前半の早いうちにCB大野が負傷で大武に交代)。

イメージ 1

1.前半。

前半は清水エスパルスが攻めては2点を奪い、守っては相手の攻撃を無失点で抑えるという最高の形で折り返しました。
この要因について考えてみます。

(1)清水の守備
基本的には守備が上手くいったというのが一番の要因だったと思います。高い位置から制限をかけてサイドで押し出すような守備が機能していました。

まず新潟のセンターバックがボールを持つと2トップの一人がプレスをかけもう一人はボランチへのコースを塞ぎます。そして中にフリーを作らないようボランチは前に出てしっかり相手を捕まえます。

イメージ 3

この清水のファーストディフェンスで新潟はボールを運ぶルートをほぼCB→SBの一択に制限されていました。前線がプレスすると後ろは中央圧縮で中のコースを消し、前のプレスに合わせて押し上げます。
そこから新潟がサイドにボールを動かすと清水の守備ブロックは素早くボールサイドにスライド。ブロックの中に侵入したところをボランチが外に押し出しサイドハーフサイドバックで囲んで奪い取ります。

イメージ 4

この守備の形で前半は新潟の攻撃を抑え込むことに成功していました。

(2)清水の攻撃~質的優位とマッチアップのずれ
テセとデュークはロングボールのターゲットとしてかなりの確率で競り合いに勝つことができていました。清水にとっていわゆる質的優位と言えるポイントです。
新潟はディフェンス陣がテセ、デュークを警戒する一方、前は高い位置からのプレスを仕掛けていました。そのため前と後ろの間には広いスペースが生まれます。
そのスペースを活用したのは清水。竹内、増田のボランチを積極的に前線の攻撃に絡ませていきます。さらに金子を右外に開いた位置から前向きにスピードに乗った状態で中のスペースに侵入させます。広く空いた中盤をボランチ2枚で守る新潟に対して、清水は3人の数的優位。中盤の数的優位によって清水はセカンドボールの回収でも先手を取ることが出来ていました。

もう一つ気になったのがマッチアップのずれです。マッチアップを簡単に図にすると、

イメージ 2

このような噛み合わせになります。
この試合の清水はボランチを1枚落としてのビルドアップをせずディフェンスラインだけでビルドアップのスタートをしていました。磯村はあまり前に出ずバイタル周辺を埋めていたため竹内はちょうど間で浮く形。また堀米はテセの監視もあってディフェンスラインに入るので、金子がフリーになりやすくなっていました。
左サイドはホニが松原を見ていますが、デュークが小泉を引き付けているので前にスペースがある状態での1対1。もしホニが竹内を気にして中をケアすれば松原がフリーになります。
各所に起きたマッチアップのずれ。ここも前半、清水の攻撃が上手くいった要因の一つになっていたと思います。

(3)前半まとめ
清水は相手をはめ込んだ守備と中盤を制したことでのセカンドボール回収でボールを奪います。そして浮いている味方や質的に優位な場所(テセ、デューク)を使って攻撃していくことで、攻守に優勢に試合を進めました。
新潟はおそらくトップのテセと左サイドの攻撃を警戒していたようで、守備陣がテセと左サイドに強く寄る傾向がありました。そこでテセの相棒の北川と左とは逆側にいる金子がフリーになりやすくなります。
先制点はマークのずれやすい状態だった左サイドから運び松原がクロス。新潟ディフェンスがテセに集中し、後ろに入ってきた金子がシュートを決めます。
2点目はテセが囲まれながらも、金子に繋ぎ北川がパスを受けてゴールを決めました。
2点とも相手の対応を上回った狙い通りの得点でした。攻守ともに清水が完璧な試合運びを見せた前半だったと言えます。

2.後半

後半は形勢逆転。新潟が清水を押し込み最終的には3点を奪い逆転に成功します。後半に起きた変化について見えたものを書いていきます。

(1)守備の嚙み合わせのずれ。
新潟は清水の2トップに対してボランチを降ろして3バックに、さらに清水の1列目と2列目の間に小川や山崎が頻繁に降りてボールを受けるようになりました。後ろでボールを動かすとサイドバックを前半より高い位置に上げます。3バック化でワイドを張らせるような形を取られると前からの守備の噛み合わせがずれるようになってきます。
もう1つの変化がサイドへの長いボールが増えたことです。後ろで動かしてサイドチェンジで逆サイドのスペースへ振ってきます。
清水の守備がはまらなくなると、新潟のストロングな場所=ホニの活躍が目立ってきます。フィニッシュまで持っていかれる場面が多くなり、前半のように相手ボールの回収、そこからシンプルな攻撃へという良いサイクルが回らなくなっていました。そして相手のターンが続くと清水は守備ブロックは低い位置へ押し込まれていきました。

(2)新潟の選手交代
新潟は61分に小川に代えて酒井、75分に河田に代えて矢野と選手交代。フィジカルのある選手を投入して強さで勝る場所を増やします。そして打開力のある山崎をトップ下に。清水のブロック内の締め付けが緩みホニにたびたび突破される場面を見ての交代策だと思われます。
パワーで押し込まれると弱い清水の守備。3失点目はホニの突進からサイドの酒井へ。酒井のクロスを矢野にヘッドで押し込まれました。まさに新潟の狙い通りの形でした。

(3)変化への対応力
後半は前半のように前からのプレスがはまりませんでした。また選手もコメントしているように疲労もあり足が動かなくもなっていたようです。
前半と後半、相手も対応してくるので当然状況は変わります。しかし清水の選手は無理に前半と同じようにプレーしようとしているように見えました。結果として前にプレスに行くのに後ろは押し上げられない、スライド出来ていないのに単発で奪いに行ってしまうなど気持ちは積極的でも全体が連動出来なくなっていました。それにより前半は密集して埋めていたブロックの中にスペースが生まれていきます。
前線の運動量が落ちていたならボールを保持して落ち着かせたり、前から行っても守備がはがされてしまう状態ならば、少し奪いどころを低めに設定するというやり方もあったのではないかと思います。

3.まとめ

前線から連動した守備、相手の守備の穴を的確に突いていく攻撃。前半はこのチームの理想的な形と言っていいほど完璧な内容でした。しかし、後半は相手の圧力に押されてそのまま立て直すことが出来ませんでした。
前半見せた内容は偶然ではなく、ずっと積み重ねてきたこのチームの力です。一方、上手くいかなくなった流れをしのげないまま、崩れていってしまう後半の姿もこのチームの力なのでしょう。
ただこの試合の関しては後半もそれほど難しい対応だったとは思えません。負けられないという気持ちは痛いほど伝わってきました。失点は負傷者が出るという不運もありました。それでも、ここ一番の試合。もう少し冷静に対応して欲しかったと強く思います。非常に勿体無い敗戦でした。