CH-SH間を使う動き。


SBの裏に走る松原に白崎からパス。
後列からスペースを埋めに前に出てこなければ、そのままライン間のスペースを使う。
サイドの高い位置でボールを持つエスパルスの動き。

サイドのエリアはSHがカバー。サイドを上がる白崎にSHが付く。

サイドの高い位置にスペース。しかもここでは3対4でエスパルスが数的優位。

ここから空いている逆サイドにパスが出る。

SH-SB間で枝村。CH2枚寄せて逆のSH-CH間を空ける。パスのイメージは画像の通り。

しかしエダから六平へのパスが通らずカットされる。
「前半(ボールを)回している中で、イージーミスが少し目に付いた。~中略~
もう少し動きが合えばとか、その動きを見て丁寧にパスを出せればシュートまで行けるのにということが何回かあった。自分のスピード、自分のタイミングではなくて、ボール保持者が貰おうとする状況を見て出せるようになると、シュートを打てる場面が出てくるのではないか。そのような細かい部分の質を上げていく必要があると思う。」(試合後監督コメント)
エスパルスの守備。
上手く追い込めた場面。

エダがプレス。ゾーン内へのコースを切る。

サイドのコースが無いので、ボールを戻す。マーカーがついてパスコースを消している。

中へのコースへ出すが六平が付いている。

戻したところをそのままサイドに詰めていく。

追い詰めてサイドでカット。
中央でも

しっかり追い込んでマーカーが付いているのでパスコースが無い。

苦しまぎれに出したボールを松原がカット。前から連動して限定できているためインターセプトできる場面が多かった。
金子の守備での貢献。

これは通常通りの守備。

それ以上に金子が追える。サイドまで。

こちらのサイドも追う。

自分のタスク、中央のエリアも空けることなく、しっかりプレスをかける。これで2列目の守備の負担を減らせていた。
ラインの設定。

相手にプレスが掛かったところで犬飼が手を広げてラインアップを指示。弦太中心にDF陣が声を掛け合ってラインをこまめに修正していた。これは画面には映らない部分。
村田のサイドアタック

村田は右SH。村田のいるサイドエリアを本来守るのはサイドハーフ。でも左サイドハーフは画面右奥の高い位置。河井がカウンターからボランチの横に向かい運ぼうとする。SBはボランチがスライドしきれない中盤を見ていたのでここでもまず河井を止めにくる。

ということで村田はドフリー。
続いて



3点目のゴール。
後半途中からサイドハーフが前に出ていたため、カウンター時にサイドの守備者がいなくなった。そのため横浜FCのサイドバックが中央とサイドの守備の2択を迫られる。2択を迫り相手の逆を取る。サイドハーフが戻らなくなったところに、すかさず村田を投入するコバさん、やはり有能。
おまけ。ライン間の守備の連動が薄い横浜FC。弦太の見事なフィード。


金子にぴたり。

そのまま枝にワンタッチで落とす金子も見事。ここはドフリー何でもどうぞ。

サイドを選択。中行っても良かったかも。
以上。相手の守備が緩いというより緩くしたのはエスパルスの力か。守備も人に行くところ、スペースを埋めるところの判断に迷いがない。この動きができれば千葉戦もいける(と思う)。